INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68153)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34763)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野村恒道歌人としての専修念仏者仏教論叢 通号 27 1983-09-10 64-67(R)詳細IB00069398A-
野村恒道〔近代高僧素描〕矢吹慶輝日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 36-41詳細IB00039609A-
野村恒道西山証空と鎌倉御家人仏教論叢 通号 28 1984-09-10 100-103(R)詳細IB00070163A-
野村恒道法然の法難と源智印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 243-246詳細ありIB00006438A
野村恒道勢観房源智の親類紀氏について三康文化研究所年報 通号 16/17 1985-03-30 69-98詳細IB00036389A-
野村恒道源智と石清水八幡宮仏教論叢 通号 30 1986-09-10 127-131(R)詳細IB00070366A-
野村恒道源智の勧進活動の背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 159-159(R)詳細IB00173334A-
野村恒道源智の俗縁と浄華院仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 61-76 (R)詳細ありIB00061681A
野村恒道醍醐本研究に関する回顧と展望浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 33 1988-11-19 621-644(R)詳細IB00046691A-
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 33 2001-02-22 425-445(R)詳細IB00222751A
野村恒道檀林増上寺における学寮制度の一側面教化研究 通号 12 2001-07-15 110-125(R)詳細ありIB00216765A
野村恒道法然上人伝について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 20-92(R)詳細ありIB00111216A
HeideggerSimoneContemporary Perspectives on Hōnen's and Shinran's Concepts of the "Salvation of Women" (Nyonin Ōjō)法然仏教の諸相 通号 55 2014-12-01 127-146(L)詳細IB00158590A-
橋爪観秀菩薩思想と在家教団西山学報 通号 20 1969-12-25 19-41 (R)詳細IB00062562A-
橋爪観秀阿弥陀仏信仰の流れ西山学報 通号 23 1973-10-01 1-19(R)詳細IB00106693A-
橋本初子中世東寺の光明真言講について東海仏教 通号 34 1989-02-28 40-58詳細IB00021805A-
橋本善照繪畵の法然現代佛教 通号 29 1926-09-01 58-62(R)詳細IB00204316A
長谷雄文彰真言系臨終行儀における葬祭との連関佛教論叢 通号 32 1988-09-10 125-129(R)詳細IB00071157A-
長谷雄文彰臨終における「いきあわせ」について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 18-22(R)詳細IB00071197A-
長谷川岱潤「花まつり」新考教化研究 通号 2 1991-03-31 173-179(R)詳細ありIB00214425A
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の世界仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 55-80(R)詳細ありIB00068903A
長谷川是修西山全書第四巻 般舟讃観門要義鈔 改訂表西山学報 通号 23 1973-10-01 35-81(R)詳細IB00106694A-
長谷川是修はげまざるも悦ばし西山学報 通号 25 1976-03-20 66-77(R)詳細IB00106725A-
長谷川是修法界身について西山学報 通号 26 1978-12-20 68-69(R)詳細IB00106825A-
長谷川是修受法について西山学報 通号 28 1980-07-20 60-62(R)詳細IB00106845A-
長谷川是修証空と事相教旨日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 131-144詳細IB00011484A-
長谷川岱潤施餓鬼・十夜法要の表白について教化研究 通号 6 1995-03-31 129-135(R)詳細ありIB00216838A
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の展開(二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 36-44(R)詳細IB00072034A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の展開(一)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 104-109(R)詳細IB00072081A-
長谷川匡俊民間宗教者の一典型日本史における民衆と宗教 通号 18 1976-07-01 195-236(R)詳細IB00055800A-
長谷川匡俊『近世念仏往生伝』と専念寺隆円浄土宗の諸問題 通号 18 1978-11-05 217-240詳細IB00051977A-
長谷川匡俊近世浄土宗の布教統制と布教者の姿勢日本における国家と宗教 通号 18 1978-12-01 247-270詳細IB00059995A-
長谷川匡俊近世浄土宗における理想的僧侶像近世仏教の諸問題 通号 18 1979-12-01 197-218(R)詳細IB00053797A-
長谷川匡俊雲説と七日別行百万遍仏教論叢 通号 27 1983-09-10 24-33(R)詳細IB00069389A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の成立と展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 314-352(R)詳細IB00054054A-
長谷川匡俊近世の浄土宗念仏者雲説と七日別行百万遍論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 223-245(R)詳細IB00053014A-
長谷川匡俊近世念仏聖の信仰と修行聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 155-172(R)詳細IB00055913A-
長谷川匡俊浄土宗の壇林教育における法問と講釈日本宗教史論纂 通号 2 1988-05-01 247-275(R)詳細IB00055076A-
長谷川匡俊浄土宗社会事業史の基礎的研究佛教論叢 通号 32 1988-09-10 113-117(R)詳細IB00071154A-
長谷川匡俊近世仏教と末期の看取り民衆宗教の構造と系譜 通号 32 1995-04-01 519-539(R)詳細IB00053736A-
長谷川匡俊近世における専阿の「西方四十八願所」巡拝について講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 269-307(R)詳細IB00136674A-
長谷川匡俊法然の法語に福祉の思想を問う教化研究 通号 8 1997-03-31 1-15(R)詳細ありIB00217281A
長谷川匡俊浄土宗における仏教福祉思想の系譜(二)仏教福祉研究 通号 8 1998-12-12 175-189(R)詳細IB00044234A-
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
長谷川匡俊基調講演:宗教教育に期待するもの仏教論叢 通号 52 2008-03-25 1-19(R)詳細IB00134834A-
長谷川匡俊近世浄土宗寺院における教化と村民の信仰歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 15-33(R)詳細IB00215433A
長谷川匡俊シンポジウム 800年大遠忌後の浄土宗の課題と展望佛教論叢 通号 57 2013-03-25 26-112(R)詳細ありIB00125825A
長谷川匡俊明治の念仏僧・原青民の研究現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 57 2013-09-30 457-469(R)詳細IB00222216A
長谷川匡俊江戸中期における川越蓮馨寺檀林の運営管理と教育実施状況仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 25-48(R)詳細ありIB00176482A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 24-57(R)詳細ありIB00178793A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 58-96(R)詳細ありIB00178801A
細川行信師弟芳契の徴親鸞教学 通号 48 1986-07-20 75-87詳細IB00026155A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関する一考察東海仏教 通号 25 1980-05-30 16-28詳細IB00021728A-
秦博文布教としての知恩院御忌(一)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 250-258(R)詳細IB00157882A-
秦博文「布教としての知恩院御忌」(二)仏教論叢 通号 49 2005-03-25 365-374(R)詳細IB00072014A-
秦博文「高祖」の呼称について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 300-306(R)詳細IB00072116A-
秦博文知恩院御忌の雑諷誦について仏教論叢 通号 51 2007-03-25 251-261詳細IB00059325A-
秦博文知恩院御忌御諷誦の詩文性について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 276-285(R)詳細IB00136033A-
畑竜英親鸞比叡の修学検証印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 203-230(R)詳細IB00030191A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関して東海仏教 通号 31 1986-06-29 28-42詳細IB00021781A-
八力広超善導における「往生」の形態印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 175-189(R)詳細IB00030189A-
八力広超『阿弥陀経』における「一心不乱」について印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 186-202詳細IB00057911A-
服部英淳近世浄土宗教学の特質印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 305-308詳細ありIB00001915A
服部英淳唯心浄土説について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 60-61(R)詳細IB00068550A-
服部英淳指方立相と称名の理解と実践浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 59-92(R)詳細IB00082822A-
服部英淳近世日中仏教の交渉とシナ思想受容の一類型東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 3 1969-12-10 853-870(R)詳細IB00047352A-
服部英淳往生想と引接想の念仏仏教論叢 通号 14 1970-03-30 67-70(R)詳細IB00070132A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
服部英淳開宗の文に関する正義と異義仏教論叢 通号 16 1972-03-30 68-72(R)詳細IB00068676A-
服部英淳教学院東部理事会報告仏教論叢 通号 17 1973-03-30 82-84(R)詳細IB00071877A-
服部英淳鎮西西山両義比較の資料・観経疏講録〔続第二巻・旧十巻〕浄土宗典籍研究 通号 17 1975-08-15 570-579(R)詳細IB00052802A-
服部英淳三代相伝の要義と異義に関する述作〔第十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 17 1975-08-15 258-285(R)詳細IB00052789A-
服部英淳了誉聖冏の教学体系に関する述作〔第十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 17 1975-08-15 286-322(R)詳細IB00052790A-
服部正穏宗教における言語表現の意味理解に関して東海仏教 通号 18 1973-12-31 40-詳細IB00021676A-
服部正穏法然上人における「定」の問題仏教論叢 通号 19 1975-10-20 48-52(R)詳細IB00164700A-
服部正穏法然上人の現証浄土仏教論叢 通号 20 1976-10-20 61-63(R)詳細IB00068992A-
服部正穏法然上人の念仏三昧の語義東海仏教 通号 24 1979-05-30 1-13詳細IB00021720A-
服部正穏法然上人の念仏三昧について仏教論叢 通号 23 1979-10-10 13-15(R)詳細IB00069726A-
服部正穏法然上人の仏教観に関して宗教研究 通号 246 1981-02-01 202-203詳細IB00031332A-
服部正穏法然上人の至誠心釈に関して東海仏教 通号 26 1981-05-30 1-10詳細IB00021735A-
服部正穏法然上人の浄土観に関して仏教論叢 通号 25 1981-11-10 30-32(R)詳細IB00069041A-
服部正穏法然上人の三心具足に関して仏教論叢 通号 26 1982-09-10 137-140(R)詳細IB00069339A-
服部正穏法然上人の往生要集観仏教論叢 通号 27 1983-09-10 51-52(R)詳細IB00069394A-
服部正穏法然上人の往生要集観(2)宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 27 1984-03-24 1061-1076(R)詳細IB00045800A-
服部正穏法然上人の『往生要集』観(3)東海仏教 通号 29 1984-05-31 14-29詳細IB00021764A-
服部正穏法然の『要集釈』と『大経釈』の成立前後の問題印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 146-148詳細ありIB00006897A
服部正穏法然語録における「サトリ」の語義仏教論叢 通号 33 1990-09-06 48-51(R)詳細IB00157408A
服部淳一『教祖十八通』における観仏と念仏仏教論叢 通号 20 1976-10-20 53-56(R)詳細IB00068985A-
服部淳一冏師の三法輪仏教論叢 通号 21 1977-09-20 47-50(R)詳細IB00069107A-
服部淳一聖冏禅師の玄義分釈について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 62-66(R)詳細IB00069672A-
服部淳一聖冏教学における性頓と相頓仏教論叢 通号 23 1979-10-10 27-30(R)詳細IB00069957A-
服部淳一聖冏教学における無生而生の論理印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 166-167詳細ありIB00005322A
服部淳一聖冏教学における学問的性格の一考察仏教論叢 通号 25 1981-11-10 37-40(R)詳細IB00069045A-
服部淳一法然教学の学問的性格に関する研究仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 51-67 (R)詳細ありIB00061809A
服部淳一聖冏の菩提流支観仏教論叢 通号 26 1982-09-10 102-105(R)詳細IB00069329A-
服部淳一大玄の偽書の取り扱いについて仏教論叢 通号 29 1985-09-10 75-78(R)詳細IB00070195A-
服部淳一聖冏教学における対禅観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 167-167(R)詳細IB00169068A-
服部淳一聖冏頓教判の成立について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 249-252詳細ありIB00006695A
服部淳一聖冏教判の構成仏教論叢 通号 31 1987-09-10 25-28(R)詳細IB00070392A-
服部淳一聖冏教学における仏意佛教論叢 通号 33 1990-09-06 37-40(R)詳細IB00157398A-
服部淳一浄土教における仏意の一考察印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 187-191詳細ありIB00007563A
服部淳一聖冏教学における仏土について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 155-159(R)詳細IB00135747A-
服部淳一浄土宗義の伝承形態佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 33-42(R)詳細ありIB00194863A
服部淳一『聖冏禅師五百年遠忌記念帖』における聖冏像佛教論叢 通号 47 2003-03-25 152-158(R)詳細IB00136782A-
服部淳一聖冏教判における随他論インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 47 2004-06-03 481-498(R)詳細IB00080217A
服部淳一『浄土真宗付法伝』における付法について佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 1-13(R)詳細ありIB00231107A
服部純啓珍海撰『決定往生集』第三昇道決定に見られる現生不退説佛教論叢 通号 65 2021-03-25 85-91(R)詳細ありIB00225634A
服部純雄金子真補著『浄土教研究論集』浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 270-275(R)詳細IB00083953A-
花木信徹尼入道と一枚起請文の論旨についての一考察佛教論叢 通号 59 2015-03-25 183-190(R)詳細ありIB00164795A
花木信徹法然上人の念仏についての若干の考察佛教論叢 通号 67 2023-03-25 128-134(R)詳細IB00243805A
花田玄道法本房行空について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 47-51(R)詳細IB00071528A-
HanadaJuliaBuddhist Chaplaincy Training in the United States現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 35 2013-09-30 29-47(L)詳細IB00222302A
花田順信法然上人の菩提心と慈悲観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 35 1975-07-01 151-166(R)詳細IB00048668A-
花山孝介浄土宗興行 法然における「宗」の選び同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 19 2000-07-31 179-187(R)詳細IB00027563A-
花山孝介選択本願念仏同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 119-130詳細IB00027570A-
花山信勝日本仏教の特質講座仏教 通号 5 1967-10-25 9-42(R)詳細IB00049458A-
浜田耕生日本の浄土教における戒について日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 297-314詳細IB00010814A-
林克則『除睡鈔』巻七 雑部『除睡鈔』――翻刻と研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 24 2008-03-17 174-192(R)詳細IB00199474A
林彦明日華浄土宗の同異相日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 64-78詳細IB00024477A-
林宏俊近世における法然上人信仰佛教論叢 通号 63 2019-03-25 197-204(R)詳細ありIB00188012A
林宏俊江戸時代の尼僧がみた浄土佛教論叢 通号 67 2023-03-25 120-127(R)詳細IB00243803A
林碩聞一念義に対する法然の態度東海仏教 通号 17 1972-11-30 37-53詳細IB00021665A-
林碩聞浄土宗の教化東海仏教 通号 18 1973-12-31 96-98詳細IB00021684A-
林善信摩訶止観における発菩提心序論仏教論叢 通号 20 1976-10-20 156-159(R)詳細IB00069066A-
林竹人絵詞高田敬輔とその作品仏教論叢 通号 58 2014-03-25 210-218(R)詳細ありIB00133628A
林田康順法然上人「選択」思想の先例考仏教論叢 通号 35 1991-09-10 85-88(R)詳細IB00071538A-
林田康順王日休『龍舒浄土文』の影響(三)大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 111-125(R)詳細IB00202946A
林田康順明治前期における「信教の自由」の獲得と受容仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 187-227(R)詳細IB00041468A-
林田康順法然上人『逆修説法』諸本の比較研究印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 29-32詳細ありIB00008823A
林田康順恵空書写本漢語灯録所収『逆修説法』について佛教論叢 通号 41 1997-09-04 13-21(R)詳細IB00164740A-
林田康順法然上人「善導弥陀化身説」の意義宗教研究 通号 315 1998-03-30 284-285(R)詳細IB00108661A-
林田康順法然上人による選択思想の成立印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 127-130詳細IB00009246A
林田康順東大寺講説「三部経釈」に説かれる「選択」思想への疑義印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 56-60詳細ありIB00009339A
林田康順『法然上人のご法語(第三集)~対話編~』の編集教化研究 通号 11 2000-07-15 100-103(R)詳細ありIB00216736A
林田康順法然上人における難易義成立の意義法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 11 2001-02-22 227-265(R)詳細IB00222739A
林田康順廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 119-123詳細IB00009685A
林田康順法然上人における難易義成立の意義佛教論叢 通号 45 2001-03-25 116-123(R)詳細IB00135640A-
林田康順法然上人に学ぶ宗教的指導者像教化研究 通号 12 2001-07-15 27-45(R)詳細ありIB00216761A
林田康順浄土宗義と現代教化研究 通号 12 2001-07-15 218-222(R)詳細ありIB00216804A
林田康順法然上人における「念仏多善根の文」渡来の意義印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 47-51詳細ありIB00009894A
林田康順法然上人による倶会一処説示の意義佛教論叢 通号 46 2002-03-25 185-194(R)詳細IB00136242A-
林田康順浄土宗基本典籍の現代語訳プロジェクトについて教化研究 通号 13 2002-07-15 30-33(R)詳細ありIB00216926A
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧宗教研究 通号 335 2003-03-01 246-247詳細IB00031999A-
林田康順『選択集』第十一章の成立をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 159-166(R)詳細IB00136783A-
林田康順浄土宗義と現代・①浄土教比較論教化研究 通号 14 2003-07-15 20-25(R)詳細ありIB00216973A
林田康順法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 363-381(R)詳細IB00049169A-
林田康順法然上人「十住心論について述べられける御詞」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 112-116詳細ありIB00010243A
林田康順『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 103 2004-01-18 343-361(R)詳細IB00158105A
林田康順法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 103 2004-04-01 643-674(R)詳細IB00049205A-
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 103 2004-06-03 499-522(R)詳細IB00080218A
林田康順浄土宗義と現代・①浄土教比較論教化研究 通号 15 2004-12-15 140-145(R)詳細ありIB00215903A
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 200-207(R)詳細IB00071903A-
林田康順特別業務 大遠忌関連 浄土宗大辞典教化研究 通号 16 2005-07-01 65-69(R)詳細ありIB00216014A
林田康順法然上人における祈りについて日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 127-142詳細IB00056769A-
林田康順凡入報土の論理仏教論叢 通号 50 2006-03-25 199-206(R)詳細IB00072047A-
林田康順『選択集』の構造について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 1-11詳細ありIB00056667A
林田康順浄土宗大辞典教化研究 通号 18 2007-09-01 133-136(R)詳細ありIB00181352A
林田康順浄土宗大辞典教化研究 通号 19 2008-09-01 172-176(R)詳細ありIB00181392A
林田康順浄土宗大辞典教化研究 通号 20 2009-09-01 89-93(R)詳細ありIB00181418A
林田康順法然上人「選択」思想の成立とその意義仏教論叢 通号 54 2010-03-25 236-243(R)詳細ありIB00125544A
林田康順法然上人「選択」思想成立の背景仏教論叢 通号 55 2011-03-25 190-198(R)詳細ありIB00111382A
林田康順浄土宗大辞典研究教化研究 通号 22 2011-09-01 88-92(R)詳細ありIB00204802A
林田康順法然上人における来迎思想の展開佛教論叢 通号 56 2012-03-25 202-211(R)詳細ありIB00109975A
林田康順法然上人における成仏をめぐる一考察歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 735-755(R)詳細IB00215799A
林田康順浄土宗大辞典研究教化研究 通号 24 2013-03-20 55-58(R)詳細ありIB00214063A
林田康順法然上人御法語研究教化研究 通号 24 2013-03-20 28-31(R)詳細ありIB00214055A
林田康順法然上人における中陰について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 239-247(R)詳細ありIB00126010A
林田康順法然上人における中陰について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 57 2013-09-30 691-712(R)詳細IB00222230A
林田康順授戒会・帰敬式仏教論叢 通号 58 2014-03-25 23-113(R)詳細ありIB00133576A
林田康順高等学校公民科「倫理」教科書における法然上人と親鸞聖人の取り扱いをめぐる一考察仏教論叢 通号 58 2014-03-25 32-37(L)詳細ありIB00133692A
林田康順『法然上人のご法語④─伝語編─』刊行プロジェクト活動報告教化研究 通号 25 2014-11-25 24-27(R)詳細ありIB00204853A
林田康順大辞典プロジェクト活動報告教化研究 通号 25 2014-11-25 55-59(R)詳細ありIB00204861A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 158-162(R)詳細IB00217418A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 41 2015-10-09 411-442(R)詳細IB00158618A
林田康順『法然上人のご法語⑤——制誡編』刊行プロジェクト活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 22-24(R)詳細ありIB00214367A
林田康順法然上人の教科書記述研究教化研究 通号 27 2016-09-01 114-116(R)詳細ありIB00214312A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(二)浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 102-104(R)詳細IB00220513A
林田康順法然上人御法語集 第4・5集教化研究 通号 28 2017-09-01 22-24(R)詳細ありIB00211280A
林田康順法然上人の思想史構築を目指して浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 165-167(R)詳細IB00220659A
林田康順『法然上人の御法語第4・5集——制誡編』刊行プロジェクト教化研究 通号 29 2018-09-01 90-92(R)詳細ありIB00210650A
林田康順ペットの往生をめぐって浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 101-104(R)詳細IB00221080A
林田康順「和語灯録」現代語訳の研究教化研究 通号 30 2019-09-01 25-27(R)詳細ありIB00210399A
林田康順初期浄土〈宗〉教団研究の最前線――湛空・信瑞を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 18-19(R)詳細ありIB00225349A
林田康順法然上人『往生要集』四釈書における四修釈の受容と展開浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 110-114(R)詳細IB00217334A
林田康順セッションNo.3の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 205-210(R)詳細IB00241874A
林田康順「和語灯録」現代語訳の研究教化研究 通号 31 2020-12-08 337-339(R)詳細ありIB00210206A
林田康順「和語灯録」現代語訳の研究教化研究 通号 32 2021-09-10 19-21(R)詳細ありIB00220812A
林田康順「和語灯録」現代語訳の研究教化研究 通号 33 2022-09-10 27-29(R)詳細ありIB00242893A
林智康親鸞の神祇観九州龍谷短期大学紀要 通号 32 1986-03-20 11-26(L)詳細IB00020705A-
林宏俊日本近世における寺檀制度再考佛教論叢 通号 65 2021-03-25 92-99(R)詳細ありIB00225637A
林淳伊藤唯信著『浄土宗の成立と展開』宗教研究 通号 257 1983-09-30 103-106詳細IB00031423A-
林淳法然と回心物語宗教研究 通号 261 1984-09-30 69-94詳細IB00031506A-
林淳法然門下のスキャンダル宗教研究 通号 279 1989-03-31 256-257(R)詳細IB00092001A-
林淳慶長十五年金戒光明寺独立についての覚書禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 153-164詳細ありIB00027239A-
林淳江島尚俊・三浦周・松野智章編 シリーズ大学と宗教Ⅰ 近代日本の大学と宗教近代仏教 通号 23 2016-05-30 176-180(R)詳細IB00175850A-
林隆溪善導大師発願文の読み方について教化研究 通号 5 1994-03-31 44-49(R)詳細ありIB00216213A
林霊法現代の精神的危機と浄土教の課題浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 93-121(R)詳細IB00082825A-
林霊法仏教とマルクス主義浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 25-62(R)詳細IB00082949A-
林霊法法然浄土教の現代的理解浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 319-328(R)詳細IB00083313A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage