INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68359)  法然 (1706 / 5273)  日本仏教 (1522 / 34935)  善導 (453 / 2592)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9566)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18597)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大橋俊雄専念寺隆円と往生論仏教論叢 通号 23 1979-10-10 60-65(R)詳細IB00069965A-
大橋俊雄浄土宗における往生伝の編者について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 156-159(R)詳細IB00069026A-
大橋俊雄『近世往生伝』に見える悪人往生について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 96-99(R)詳細IB00069077A-
大橋俊雄長州における『明治往生伝』の成立仏教論叢 通号 26 1982-09-10 178-182(R)詳細IB00069353A-
大橋俊雄法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 47-72詳細IB00051449A-
大橋俊雄泉谷寺恵頓について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 88-91(R)詳細IB00070158A-
大橋俊雄時衆と神祇一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 86-95(R)詳細IB00054139A-
大橋俊雄浄土宗における現世利益の系譜法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 249-266(R)詳細IB00054051A-
大橋俊雄四十八巻伝における往生論と往生伝仏教論叢 通号 29 1985-09-10 55-58(R)詳細IB00070189A-
大橋俊雄九巻伝における往生伝と往生論仏教論叢 通号 30 1986-09-10 138-141(R)詳細IB00070371A-
大橋俊雄道光撰『然阿上人伝』について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 32-35(R)詳細IB00070395A-
大橋俊雄近世浄土宗教団における「捨世」の宗風について東アジアと日本 宗教・文学編 通号 31 1987-12-01 331-358(R)詳細IB00048574A-
大橋俊雄法然上人の「没後遺誡」に見える六条尼御前について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 85-88(R)詳細IB00071147A-
大橋俊雄『然阿上人伝』の成立をめぐって仏教論叢 通号 33 1990-09-06 63-65(R)詳細IB00157412A
大橋俊雄浄土律復興運動に就いて戒律の世界 通号 33 1993-05-25 879-882詳細IB00052550A-
大橋俊雄御遠忌を前にして思うこと儀礼文化 通号 29 2001-06-30 16-18(R)詳細IB00042211A
大橋俊雄浄土宗伝法史の研究(その一)『末代念仏授手印』の総合的研究仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 28-35(R)詳細ありIB00068554A
大橋俊雄法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て仏教史学 通号 16 1959-07-20 39-58(R)詳細IB00165524A-
大橋俊雄室町時代における浄土宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 101-150(R)詳細IB00178946A-
大橋雄人良忠の仏土観仏教論叢 通号 58 2014-03-25 141-146(R)詳細ありIB00133589A
大橋雄人澄円『浄土十勝論』における引用文献について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 201-213(L)詳細IB00187050A-
大橋雄人澄円菩薩の事跡について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 582-583(R)詳細IB00160618A-
大橋雄人澄円『浄土十勝論』の成立過程について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 69-86(L)詳細IB00187430A-
大橋雄人良忠著作中における法然上人御法語について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 145-152(R)詳細ありIB00186639A
大橋雄人室町期における諸宗兼学仏教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 233-234(R)詳細IB00206018A
大橋雄人浄土宗21世紀劈頭宣言とSDGs佛教論叢 通号 65 2021-03-25 15-22(L)詳細ありIB00225650A
大橋雄人教育現場におけるSDGsの取り組み佛教論叢 通号 66 2022-03-25 28-31(R)詳細IB00225859A
碧海寿広竹田聴洲の仏教論宗教研究 通号 359 2009-03-30 432-434(R)詳細IB00077060A-
大南龍昇浄土教と恩思想仏教論叢 通号 17 1973-03-30 69-74(R)詳細IB00071869A-
大南竜昇三昧経典と『往生要集』往生要集研究 通号 17 1987-08-01 407-434詳細IB00052130A
大南竜昇アメリカにおける法然上人研究佛教論叢 通号 33 1990-09-06 7-12(R)詳細IB00157392A-
大南龍昇『摧邪輪』における念仏と観仏浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 63-83(R)詳細IB00081848A-
大南竜昇椎尾弁匡師と共生浄土日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 33-48(L)詳細IB00011681A-
大南龍昇椎尾弁匡師の大乗仏説論について浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 138-139(R)詳細IB00081671A-
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
大南龍昇これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 1-22(R)詳細ありIB00164762A
大南龍昇浄土宗近現代史研究への期待佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 1-31(R)詳細ありIB00191001A
大村西崖宝珠集校勘記仏書研究 通号 28 1917-03-10 7-8(R)詳細IB00160721A-
大室照道臨死体験教化研究 通号 4 1993-03-31 20-25(R)詳細ありIB00216167A
大室照道生命倫理研究教化研究 通号 5 1994-03-31 154-155(R)詳細ありIB00216232A
大室照道九、生命倫理研究教化研究 通号 6 1995-03-31 55-57(R)詳細ありIB00216827A
大室照道九、生命倫理研究教化研究 通号 7 1996-03-31 51-53(R)詳細ありIB00216940A
大室照道二、仏教福祉研究 ②生命倫理研究教化研究 通号 8 1997-03-31 24-25(R)詳細ありIB00217284A
大屋憲一「妙好人」攷宗教学会報 通号 5 1991-03-31 76-96(R)詳細-IB00043139A
大屋正順インド浄土教の研究状況教化研究 通号 18 2007-09-01 144-161(R)詳細ありIB00181358A
岡崎覚豊よい子の集いの帰敬式について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 232-235(R)詳細IB00069370A-
岡田大助『選択本願念仏集』における「三心」をめぐって倫理学年報 通号 50 2001-03-30 171-185詳細IB00039721A-
岡村毅現代浄土宗における寺院の可能性――実施例を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 51-53(R)詳細ありIB00225363A
岡本圭示法式研究の回顧と展望浄土教文化論 通号 64 1991-03-01 331-333(R)詳細IB00054818A-
小笠原紀彰『諸仏菩薩本誓願要文集』における阿弥陀仏の説示佛教論叢 通号 65 2021-03-25 53-60(R)詳細ありIB00225622A
小笠原紀彰『浄土厳飾抄』に示される仏身仏土について大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 1-20(R)詳細IB00240932A
小川貫良知恩院声明伽陀の旋律について教化研究 通号 2 1991-03-31 144-148(R)詳細ありIB00214419A
小川貫良日常勤行式の再検教化研究 通号 3 1992-03-31 91-97(R)詳細ありIB00214567A
小川有閑伝統教団内の支援のネットワーク宗教研究 通号 375 2013-03-30 112-113(R)詳細IB00118052A-
小川有閑月参り・中陰参りの持つ可能性を考える佛教論叢 通号 64 2020-03-25 47-49(R)詳細ありIB00225361A
小川原正道小林惇道『近代仏教教団と戦争――日清・日露戦争期を中心に』佛敎史學硏究 通号 64 2023-10-31 160-163(R)詳細IB00244598A
荻須真教日蓮の浄土教批判についての一考察仏教論叢 通号 15 1971-03-30 200-205(R)詳細IB00070723A-
荻須眞教長野教区における青少年育成、児童教化の現況と今後の課題仏教論叢 通号 48 2004-03-25 229-233(R)詳細IB00157878A
奥村玄裕『選択集』思想の一展開親鸞教学 通号 25 1974-12-20 42-61詳細ありIB00025963A
小此木輝之大胡氏について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 169-173(R)詳細IB00069350A-
小此木輝之絵巻物にみられる救済について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 84-87(R)詳細IB00070157A-
小此木輝之法然門下における関東武士仏教論叢 通号 29 1985-09-10 7-14(R)詳細IB00070180A-
小此木輝之増上寺々領支配について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 101-104(R)詳細IB00070204A-
小此木輝之法然門下の関東武士佛教文化研究 通号 32 1987-03-15 109-133 (R)詳細ありIB00061667A
小此木輝之嘉禄の法難と関東浄土教の展開法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 32 2001-02-22 379-406(R)詳細IB00222749A
小澤憲珠浄土宗立教開宗の精神仏教論叢 通号 62 2018-03-25 1-10(R)詳細ありIB00186629A
小澤憲雄日蓮系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 33-38(L)詳細ありIB00215954A
小沢勇貫浄土三部経の釈義音義書〔続第四巻・旧十七巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 595-605(R)詳細IB00052804A-
小沢勇貫元祖法然上人の著作遺文〔第九巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 204-240(R)詳細IB00052787A-
小沢勇貫選択集の章疏論難書〔第八巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 188-203(R)詳細IB00052786A-
小沢勇慈法然上人の西方要決観仏教論叢 通号 21 1977-09-20 39-43(R)詳細IB00069103A-
小沢勇慈法事讃私記と僧肇の阿弥陀経義疏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 112-116(R)詳細IB00069332A-
小谷信千代舟橋一哉先生のご業績仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 43-49(R)詳細IB00066988A-
落合崇志浄土宗社会事業史の基礎的研究佛教論叢 通号 32 1988-09-10 117-121(R)詳細IB00071155A-
落合崇志横内浄音と上田明照会の社会事業仏教文化研究 通号 34 1990-03-20 79-101 (R)詳細ありIB00061714A
落合崇志「浄土教と福祉」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 18-24(R)詳細ありIB00217951A
落合崇志巣鴨地域の文化史概観(2)仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 6-9(L)詳細ありIB00187121A
落合俊典金剛寺蔵長寛三年写『観無量寿経』について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 31-35詳細ありIB00009891A
落合俊典浄影寺慧遠撰『大乗義章』のテキストについて浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 170-171(R)詳細IB00106789A-
越智通敏『安心決定鈔』をめぐって時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 62-87(R)詳細IB00131205A-
小野賢明選択本願の行信親鸞教学 通号 94 2009-11-20 17-32(R)詳細IB00074871A-
小野澤眞時衆史新知見六題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 67-90(R)詳細IB00062344A-
小野澤眞山崎弁栄と時宗当麻山無量光寺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 45-64(R)詳細IB00208950A
オペレットセレーナ中世日本仏教における『一乗要決』の受容日蓮教學研究所紀要 通号 47 2020-03-15 128-143(R)詳細ありIB00228254A
小山正文重源上人入滅年月日考東海仏教 通号 28 1983-07-31 23-30詳細IB00021755A-
遠田憲弘近年における浄土学研究の状況教化研究 通号 22 2011-09-01 155-298(R)詳細ありIB00204822A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 22 1961-05-01 71-95(R)詳細IB00048684A
香川孝雄浄土教における人間形成論仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 41-55(R)詳細ありIB00068528A
香川孝雄念仏の種々相浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 243-259(R)詳細IB00082552A-
香川孝雄浄土教における危機思想浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 123-145(R)詳細IB00082830A-
香川孝雄女子短大生・女子高校生の宗教意識と行動浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 295-318(R)詳細IB00083312A-
香川孝雄法然上人の経典観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 4 1975-07-01 207-232(R)詳細IB00048671A-
香川孝雄法然上人の無量寿経観法然仏教の研究 通号 4 1975-10-01 393-419(R)詳細IB00054759A-
香川孝雄法然上人の女人往生観浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 51-69(R)詳細IB00083589A-
香川孝雄明治後半期における浄土宗の教学(一)浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 75-95(R)詳細IB00083652A-
香川孝雄浄土宗の未来像浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 285-287(R)詳細IB00083685A-
香川孝雄阿弥陀仏の未来像浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 1-14(R)詳細IB00084185A-
柿本雅美六斎念仏の宗教性佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 1-20(R)詳細IB00227797A
梯実円法然聖人における一念多念の問題信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 11 1986-09-01 77-116(R)詳細IB00045497A
梯実円涅槃の浄土仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 11 2003-03-20 257-278詳細IB00048798A-
笠島崇信了恵の業成論について浄土学 通号 45 2008-06-30 167-183(R)詳細IB00076059A-
笠島崇信白旗派良暁と名越派尊観の業成論について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 316-317(R)詳細IB00160208A-
笠原一男戦国時代の仏教の動向講座仏教 通号 5 1967-10-25 227-248(R)詳細IB00049467A-
笠原一男鎌倉仏教と女人往生思想法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 104-135(R)詳細IB00054045A-
風間淵静聖祖伝(六)大崎学報 通号 13 1910-07-20 27-33詳細IB00022159A-
梶井一暁東本願寺学寮における学階構造の形成日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 73-94(R)詳細IB00061561A-
梶村昇醍醐本法然上人記成立考仏教論叢 通号 14 1970-03-30 117-120(R)詳細IB00070182A-
梶村昇法然と親鸞における護国思想について浄土教―その伝統と創造 通号 14 1972-06-01 127-148詳細IB00052824A-
梶村昇『私聚百因縁集』研究法然仏教の研究 通号 14 1975-10-01 487-516(R)詳細IB00054762A-
梶村昇現代人と念仏浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 199-216(R)詳細IB00084213A-
梶村昇法然上人の『往生要集』観と偏依善導浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 179-207(R)詳細IB00084476A-
梶村昇大原談義について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 175-208(R)詳細IB00084690A-
梶村昇浄土宗立教開宗の文について仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 1-19 (R)詳細ありIB00061805A
梶村昇評伝 聖光上人佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 1-19 (R)詳細ありIB00061822A
梶村昇我れ浄土宗を立つる意趣坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 29 1984-10-01 151-169(R)詳細IB00137573A-
梶村昇法然上人行実浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 21-76(R)詳細IB00081987A-
梶村昇『往生要集』の世界往生要集研究 通号 15/16 1987-08-01 81-108詳細IB00052120A-
梶村昇醍醐本『法然上人伝記』の意図するもの浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 15/16 1988-11-19 289-315(R)詳細IB00046679A-
梶村昇『名号万徳鈔』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15/16 1989-12-01 441-456詳細IB00049015A-
梶村昇往生の奇瑞をめぐって仏教論叢 通号 33 1990-09-06 51-55(R)詳細IB00157409A
梶村昇「一期物語」第二十話をめぐって浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 23-41(R)詳細IB00081859A-
梶村昇毛利入道西阿浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 143-165(R)詳細IB00081881A-
梶村昇遠州桜が池説話の意味するもの浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 79-99(R)詳細IB00081896A-
梶村昇津戸宛「九月十八日付消息」浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 65-93(R)詳細IB00081946A-
梶村昇浄土宗義と現代教化研究 通号 5 1994-03-31 18-31(R)詳細ありIB00216209A
梶村昇津戸宛「九月二十八日付消息」浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 1-16(R)詳細IB00081995A-
梶村昇『選択集』と悪人正機説浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 19-40(R)詳細IB00081846A-
梶村昇法然上人の登叡について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 24 2001-02-22 61-89(R)詳細IB00222727A
梶村昇法然上人の病気と初期法然教団の対応浄土宗学研究 通号 28 2002-03-31 1-16 (R)詳細IB00063792A-
梶村昇法然の凡夫救済論念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 111-133(R)詳細IB00174609A-
梶村昇元祖上人の呼称について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 100-101(R)詳細IB00080839A-
梶村昇法然上人赦免の日付をめぐって浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 94-95(R)詳細IB00080877A-
梶村昇厭離穢土欣求浄土について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 209-210(R)詳細IB00085129A-
梶村昇悪人正機説と「一紙小消息」法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 36 2011-01-25 39-54(R)詳細IB00193667A-
梶村昇異宗教交流の原則を考える浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 152-153(R)詳細IB00106757A-
梶村昇浄土宗総合研究所と法然教学研究現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 37 2013-09-30 521-529(R)詳細IB00222220A
梶村昇根っ子の宗教ということについて浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68-69(R)詳細IB00220061A
梶原隆淨矢吹慶輝研究について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 41-50(L)詳細IB00071674A-
春日井真也法然仏教の現代的意味法然仏教の研究 通号 38 1975-10-01 145-171(R)詳細IB00054749A-
過疎地域における寺院に関する研究班過疎地域における寺院へのアンケート(正住職寺院版)教化研究 通号 25 2014-11-25 128-173(R)詳細ありIB00204864A
形部英一幼児の宗教々育の現状仏教論叢 通号 13 1969-03-30 141-144(R)詳細IB00070105A-
片山泰徳金光上人事蹟調査資料整理報告仏教論叢 通号 35 1991-09-10 117-126(R)詳細IB00071546A-
香月乗光「七箇条起請文」と「送山門起請文」とについて仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 17-28(R)詳細ありIB00067435A
香月乗光法然教学における行の体系日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 265-282詳細IB00010765A-
香月乗光各種法然上人伝所載の『七箇条起請文』について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 183-詳細IB00055371A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第二重について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 124-131(R)詳細ありIB00164772A
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第八重について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 601-601(R)詳細IB00160630A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』観念法門大事について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 129-141(R)詳細IB00187239A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』における良忠説示の受容と展開佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 79-96(R)詳細ありIB00231116A
勝部正雄立教開宗と現代社会佛教論叢 通号 65 2021-03-25 114-120(R)詳細ありIB00225648A
勝部正雄青年授戒佛教論叢 通号 57 2013-03-25 310-314(R)詳細ありIB00126339A
勝部正雄ともに極楽に生じて仏道を成ぜん仏教論叢 通号 60 2016-03-25 187-192(R)詳細ありIB00164828A
勝本顕道二尊教について西山学報 通号 26 1978-12-20 65-68(R)詳細IB00106824A-
桂大瀛念仏修養構想について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 112-116(R)詳細IB00069083A-
桂大瀛日常勤行式の現代語化教化研究 通号 15 2004-12-15 201-207(R)詳細ありIB00215932A
香月乗光浄土宗教判説の一考察仏教論叢 通号 2 1949-02-25 55-58(R)詳細IB00162830A
香月乗光鎮西聖光の浄土教学に於ける念仏と諸行印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 32-39詳細ありIB00000688A
香月乗光念仏一行の選択に関する三代の見解仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 93-95(R)詳細ありIB00068162A
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 15-42(R)詳細ありIB00068213A
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 12 1970-08-20 171-220(R)詳細IB00051725A-
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 12 1970-08-20 3-56(R)詳細IB00051720A-
香月乗光『選択本願念仏集』とその註疏〔第七巻〕浄土宗典籍研究 通号 12 1975-08-15 146-187(R)詳細IB00052785A-
香月乗光聖冏上人の『伝通記糅鈔』〔第三巻〕浄土宗典籍研究 通号 12 1975-08-15 45-75(R)詳細IB00052781A-
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 302-343詳細IB00051461A-
加藤諄近世仏足跡の一派発生図様について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 1962-01-01 215-231詳細IB00024162A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 54 2010-03-25 318-324(R)詳細ありIB00125595A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 58 2014-03-25 254-260(R)詳細ありIB00133648A
加藤智学選択本願の思想的展開大谷学報 通号 84 1941-12-10 25-44詳細IB00025029A-
加藤智見『往生要集』における信の性格印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 145-152詳細ありIB00006978A
加藤豊吉無常講式と浄土宗印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 180-184詳細ありIB00007177A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠の祖師化浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 184-185(R)詳細IB00124758A-
加藤弘孝唐中期における善導観の特質浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 125-145(R)詳細IB00220653A
加藤仏眼浄土教に於ける『顕浄土真実証文類』の地位(承前)真宗学 通号 12 1955-02-15 15-53詳細IB00012238A-
加藤善朗当麻曼荼羅研究の意義西山学苑研究紀要 通号 2 2007-03-31 29-54詳細IB00059296A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 21-31(R)詳細IB00135603A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(2)佛教論叢 通号 46 2002-03-25 126-131(R)詳細IB00136198A-
加藤良光浄土宗宗紋の問題点(1)佛教論叢 通号 47 2003-03-25 105-114(R)詳細IB00136752A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(3)仏教論叢 通号 48 2004-03-25 113-119(R)詳細IB00157846A
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(4)仏教論叢 通号 49 2005-03-25 319-324(R)詳細IB00072002A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(5)仏教論叢 通号 51 2007-03-25 238-243詳細IB00059323A-
加藤良光昭和十七年『共生』誌における椎尾辨匡師の言説について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 257-262(R)詳細IB00135746A-
加藤良光浄土宗報国会について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 314-320(R)詳細ありIB00072667A-
加藤良光昭和十八年『共生』誌における椎尾辨匡師の言説について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 325-330(R)詳細ありIB00125596A
加藤良全『一枚起請文』註釈書の系統分類について仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 41-63(R)詳細IB00158165A-
角野玄樹金戒光明寺所蔵『黄檗版大蔵経』と経蔵内収蔵庫について仏教大学仏教学会紀要 通号 9 2001-03-25 69-87(R)詳細IB00037396A-
角野玄樹法然文献の三心についての一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106詳細ありIB00010241A
角野玄樹法然の三心の変遷佛教論叢 通号 48 2004-03-25 214-219(R)詳細IB00157876A-
角野玄樹法然和語文献の研究仏教論叢 通号 49 2005-03-25 127-132(R)詳細IB00071885A-
角野玄樹行具の三心考仏教論叢 通号 50 2006-03-25 157-162(R)詳細IB00072036A-
角野玄樹無上功徳文に対する法然の解釈(一)仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 1-18(R)詳細ありIB00162410A-
角野玄樹法然の選択本願念仏説の成立仏教学部論集 通号 100 2016-03-01 71-91(R)詳細IB00167303A
金井清光大橋俊雄氏の人と学問時衆文化 通号 5 2002-04-01 99-102(R)詳細IB00218415A
金信昌樹法然から親鸞へ日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 183-203(R)詳細IB00199625A
金山正好〔近代高僧素描〕望月信亨日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 39-45詳細IB00039593A
兼岩和宏廬山寺蔵『選択集』における白紙頁の解明仏教大学仏教学会紀要 通号 6 1998-03-25 37-69(R)詳細ありIB00037377A-
兼岩和広『選擇集』と『逆修説法』仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 1-14詳細ありIB00016787A-
兼岩和広『選択集』大経撮要における編目の成立をめぐって香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 28 2001-03-16 423-452(R)詳細IB00048026A
兼岩和広廬山寺蔵『選択集』の原資料をめぐって佛教論叢 通号 45 2001-03-25 32-38(R)詳細IB00135604A-
金子寛哉懐感の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 207-248(R)詳細IB00083310A-
金子寛哉懐感の念仏三昧説浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 131-178(R)詳細IB00083335A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage