INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68153)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34763)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
米澤実江子光明——明恵の批判教化研究 通号 29 2018-09-01 236-237(R)詳細ありIB00210689A
後藤真法布教研究教化研究 通号 29 2018-09-01 105-108(R)詳細ありIB00210676A
郡嶋昭示中原実道氏の浄土宗僧侶としての活動教化研究 通号 29 2018-09-01 260-272(R)詳細ありIB00210698A
八橋秀法三尊の尊容教化研究 通号 29 2018-09-01 239-240(R)詳細ありIB00210693A
宮本花恵浄土律北進にみる僧侶ネットワーク佛教史學研究 通号 29 2018-11-25 50-70(R)詳細IB00233036A
郡嶋昭示聖光の聖道浄土二門の教判説と当時の仏教印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 92-97(R)詳細IB00187197Ancid/BN11992379, ncid/BN02783072, ncid/BN02973883, ncid/BN12585891, ncid/BB17213051, ncid/BN08042950, ncid/BN12101703
星俊明江戸期における浄土宗と真宗の論争大正大学大学院研究論集 通号 43 2019-03-15 25-43(R)詳細IB00192607A-
--------藤堂俊英教授略歴および業績佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 3-6(R)詳細ありIB00188155A-
大久保慶子法然思想の受容をめぐって佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 85-100(R)詳細ありIB00188202A-
林田康順ペットの往生をめぐって浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 101-104(R)詳細IB00221080A
伊藤茂樹四天王寺の浄土教浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 122-123(R)詳細IB00221100A
藤堂俊英三心に関する心所論的考察浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 114-117(R)詳細IB00221094A
吉水岳彦浄土宗における口決相承をめぐって佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 43-77(R)詳細ありIB00231115A
小林惇道日清戦争期における仏教教団の戦時事業佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 97-115(R)詳細ありIB00231117A
板敷真純高田門徒の高田顕智『聞書』の資料的価値東洋学研究 通号 56 2019-03-31 204-205(R)詳細IB00241409A
愛宕邦康『死霊解脱物語聞書』の基礎研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 198-199(R)詳細IB00241405A
愛宕邦康『死霊解脱物語聞書』研究方法論東洋学研究 通号 56 2019-03-31 213-233(L)詳細IB00218251A
金信昌樹法然から親鸞へ日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 183-203(R)詳細IB00199625A
佐藤堅正浄土宗基本典籍の電子テキスト化教化研究 通号 30 2019-09-01 28-30(R)詳細ありIB00210401A
曽根宣雄浄土宗カウンセリングの理論と実践教化研究 通号 30 2019-09-01 12-13(R)詳細ありIB00210389A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 30 2019-09-01 39-41(R)詳細ありIB00210415A
後藤真法布教研究教化研究 通号 30 2019-09-01 42-44(R)詳細ありIB00210416A
--------吉岡呵成著『布教指針(八十五則)』、『説教要則』教化研究 通号 30 2019-09-01 92-110(R)詳細ありIB00210436A
--------浄土宗基本典籍の翻訳(日常勤行式)教化研究 通号 30 2019-09-01 39-91(L)詳細ありIB00210439A
中村玲太法然門流の注釈活動現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 2-20(R)詳細IB00211634A
本庄良文法然における諸行往生の可否印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 1-11(R)詳細IB00196554A
鷹司誓榮黒田眞洞の思想佛教論叢 通号 64 2020-03-25 144-151(R)詳細ありIB00225556A
戸松義晴浄土宗の寿命佛教論叢 通号 64 2020-03-25 1-17(R)詳細ありIB00225348A
曽根宣雄凡夫の自覚攷佛教論叢 通号 64 2020-03-25 137-143(R)詳細ありIB00225422A
郡嶋昭示聖光の法然「顕彰」を考える佛教論叢 通号 64 2020-03-25 108-115(R)詳細ありIB00225418A
森新之介『選択本願念仏集』 と初期浄土宗佛敎史學硏究 通号 64 2020-03-25 52-70(R)詳細IB00232285A
大橋雄人室町期における諸宗兼学仏教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 233-234(R)詳細IB00206018A
藤堂俊英『逆修説法』講説浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 1-35(R)詳細IB00217317A
曽田俊弘義山の行実浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 95-96(R)詳細IB00217325A
藤堂俊英称名と散心浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 116-120(R)詳細IB00217336A
中村玲太法然門流の「注釈活動」真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 147-148(R)詳細-IB00201994A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 31 2020-12-08 352-355(R)詳細ありIB00210212A
後藤真法布教研究教化研究 通号 31 2020-12-08 356-360(R)詳細ありIB00210213A
佐藤堅正浄土宗基本典籍の電子テキスト化教化研究 通号 31 2020-12-08 340-343(R)詳細ありIB00210207A
曾根宣雄浄土宗カウンセリングの理論と実践教化研究 通号 31 2020-12-08 323-324(R)詳細ありIB00210197A
--------「浄土宗日常勤行式」ポルトガル語訳教化研究 通号 31 2020-12-08 63-119(L)詳細ありIB00210296A
横田友教称念上人と御忌佛教論叢 通号 65 2021-03-25 106-113(R)詳細ありIB00225647A
鷹司誓榮黒田眞洞の思想佛教論叢 通号 65 2021-03-25 77-84(R)詳細ありIB00225625A
曽田俊弘義山の行実浄土宗学研究 通号 47 2021-03-31 17-39(R)詳細IB00220615A
伊藤真昭増上寺『入寺帳』における「国元成就」と「引込切成就」佛教文化研究 通号 65 2021-03-31 51-75(R)詳細ありIB00230553A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 32 2021-09-10 38-42(R)詳細ありIB00220852A
郡嶋昭示浄土宗祖師の諸伝記の研究教化研究 通号 32 2021-09-10 32-34(R)詳細ありIB00220846A
宮入良光布教研究教化研究 通号 32 2021-09-10 43-45(R)詳細ありIB00220853A
--------ゲノム編集とは何か教化研究 通号 32 2021-09-10 200-244(R)詳細ありIB00220913A
吉田啓佑『願生浄土義』に見る普寂の法然観佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 151-171(R)詳細IB00221213A
松尾善匠『逆修説法』の名号観佛教論叢 通号 66 2022-03-25 125-132(R)詳細IB00225882A
郡嶋昭示念仏する凡夫に向けた聖光の主張佛教論叢 通号 66 2022-03-25 77-84(R)詳細-IB00225873A
石田一裕布教・教化における釈尊聖語の利用佛教論叢 通号 66 2022-03-25 42(R)詳細-IB00230800A
安孫子稔章鎌倉仏教人師の伝記資料研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 198-199(R)詳細-IB00236923A
郡嶋昭示浄土宗祖師の諸伝記の研究教化研究 通号 33 2022-09-10 40-41(R)詳細ありIB00242903A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 33 2022-09-10 44-49(R)詳細ありIB00242905A
宮入良光布教研究教化研究 通号 33 2022-09-10 50-52(R)詳細ありIB00242906A
--------浄土宗日常勤行式フランス語訳教化研究 通号 33 2022-09-10 111-149(L)詳細ありIB00243220A
--------天保版『然阿上人伝』書き下し教化研究 通号 33 2022-09-10 616-639(R)詳細ありIB00243219A
福井順忍道綽浄土教における念仏思想と実践教化龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 157-159(R)詳細IB00237993A
西村慶哉〈資料翻刻〉神奈川県称名寺蔵『序分義聞書』浄土真宗総合研究 通号 16 2022-12-26 183-224(R)詳細ありIB00238102A
市野智行法然浄土教と初期真宗親鸞・初期真宗門流の研究 通号 16 2023-03-31 485-493(R)詳細IB00239603A
大塚紀弘鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 16 2023-04-10 187-215(R)詳細IB00236389A
宇高良哲増上寺所蔵 添簡控三康文化研究所年報 通号 54 2023-05-31 1-76(R)詳細IB00238766A
風間淵静聖祖伝(六)大崎学報 通号 13 1910-07-20 27-33詳細IB00022159A-
井上恵宏天台大師の弥陀法浄土観大崎学報 通号 47 1917-07-17 1-18詳細IB00022427A-
--------元禄度東大寺大仏開眼供養と浄土宗仏書研究 通号 54 1919-06-20 8-9(R)詳細IB00126753A-
--------浄土宗青年の研究団結成る仏教学雑誌 通号 54 1921-03-08 30(R)詳細IB00139657A-
--------磯野本精氏著『法華対念仏論』仏教学雑誌 通号 54 1921-04-08 30-31(R)詳細IB00139686A-
高瀬承厳法然上人は果して大仏勧進職を慫慂せられしか仏教学雑誌 通号 54 1921-12-10 14-19(R)詳細IB00040651A-
藤堂祐範義山上人遺墨及び小松谷の開創仏教学雑誌 通号 54 1922-03-01 62-67(R)詳細IB00040664A-
伊藤祐晃敬西房信瑞著明義進行集に就いて仏教学雑誌 通号 54 1922-05-01 100-110(R)詳細IB00040682A-
井川定慶信瑞の法然上人伝と明義進行集巻第一に就て仏教学雑誌 通号 54 1922-08-01 25-35(R)詳細IB00040702A-
高瀬承厳浄土宗三経一論五部九巻の伝来に就て仏教学雑誌 通号 54 1922-09-01 21-48(R)詳細IB00040707A-
大野法道法然の戒律現代佛教 通号 26 1926-06-01 10-25(R)詳細IB00204249A
石井教道法然主著の流傳について現代佛教 通号 28 1926-08-01 25-47(R)詳細IB00204292A
橋本善照繪畵の法然現代佛教 通号 29 1926-09-01 58-62(R)詳細IB00204316A
藤本了泰冏師の麗気記私鈔並に同拾遺鈔に就て鴨台史報 通号 1 1933-01-01 5-16詳細IB00058895A-
大島彦信名越派の月形函伝書に就て鴨台史報 通号 1 1933-01-01 28-35詳細IB00058896A-
藤本了泰明治時代の淨土宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 395-406(R)詳細IB00189008A-
二宮守人円戒発達の種々相日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 195-詳細IB00010462A-
村上博了幕末寺院に関する一研究鴨台史報 通号 4 1936-02-01 53-72詳細IB00058906A-
三田全信徳川家康の浄土教信仰仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 93-127(R)詳細IB00040755A-
--------生花供養現代佛教 通号 129 1936-07-01 14(R)詳細IB00180844A-
藤本了泰中世浄土宗の諸掟書について鴨台史報 通号 5 1937-03-01 9-31詳細IB00058915A-
村上博了維新後大教院時代前迄の増上寺鴨台史報 通号 5 1937-03-01 36-51詳細IB00058916A-
林彦明日華浄土宗の同異相日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 64-78詳細IB00024477A-
浄土学研究会明治大正昭和浄土宗侶著述目録淨土學 通号 12 1937-12-25 67-86(R)詳細IB00016982A
戸松憲千代安井広度、法然聖人門下の教学大谷学報 通号 70 1938-06-01 169-173詳細IB00024956A-
高井景成中世京都浄土教教団の一考察鴨台史報 通号 6 1938-10-31 85-97詳細IB00058924A-
久保常心維新に於ける増上寺の勤王鴨台史報 通号 6 1938-10-31 73-84詳細IB00058923A-
藤原猶雪親鸞伝絵の成立に関する問題宗教研究 通号 102 1939-12-20 186-251詳細IB00030988A
竹園賢了聖冏の神祇思想宗教研究 通号 105 1940-09-30 27-46(R)詳細IB00162179A-
千賀真順浄土仏願思想の一考察日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 19-46詳細IB00010516A-
村上博了江戸時代に於ける寺院消防に就いて鴨台史報 通号 7/8 1941-03-01 61-72詳細IB00058925A-
嵐惠澂中世浄土宗の東伝に就いて鴨台史報 通号 7/8 1941-03-01 109-133詳細IB00058928A-
加藤智学選択本願の思想的展開大谷学報 通号 84 1941-12-10 25-44詳細IB00025029A-
上杉泰雄選択集の構成資料に就いて東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 75-96詳細IB00027621A-
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
嵐瑞澂中世京都に於ける浄土宗教団の様相佛教論叢 通号 1 1947-11-20 74-75(R)詳細IB00162785A-
高千穂徹乗浄土宗との対決蓮如上人研究 通号 1 1948-04-10 150-159詳細IB00054965A-
千賀真順選択集に於ける集の意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 38-40(R)詳細IB00162812A-
松崎可定浄土宗学の基本性格佛教論叢 通号 2 1949-02-25 31-33(R)詳細IB00162806A-
嵐瑞澂浄土宗教団成立史上の生実壇林の役割佛教論叢 通号 2 1949-02-25 94-96(R)詳細IB00162850A-
香月乗光浄土宗教判説の一考察仏教論叢 通号 2 1949-02-25 55-58(R)詳細IB00162830A
藤島----浄土宗史 恵谷隆戒著仏教史学 通号 2 1949-07-25 99(R)詳細IB00154494A
宮崎----浄土思想の展開 田村圓澄著仏教史学 通号 2 1949-07-25 97-98(R)詳細IB00154492A
経谷芳隆本願寺の声明とその伝来仏教史学 通号 2 1950-01-01 82-99(R)詳細IB00154645A-
田村----浄土教美術(法然教之部) 石田一良著仏教史学 通号 2 1950-06-01 125(R)詳細IB00154977A-
石田充之教行信証の成立期の法然教団の動向真宗学 通号 3 1950-07-10 40-68詳細IB00012197A-
大橋俊雄選択集述疑の著者に就いて仏教史学 通号 3 1950-10-01 80-91(R)詳細IB00155083A
田村円澄法然伝の諸問題仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 53-83詳細ありIB00060446A
井川定慶法然上人伝の成立仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 181-181詳細ありIB00060456A
石田瑞麿辻善之助『日本仏教史中世篇之三、四』宗教研究 通号 126 1951-06-30 27-詳細IB00031026A-
石田瑞麿法然上人の戒律観(上)仏教史学 通号 126 1952-01-30 50-63(R)詳細IB00155440A-
石橋誡道清浄華院蔵古文書考証数件東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 126 1952-02-01 69-82詳細IB00060053A-
小西存祐宗門の伝法について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 126 1952-02-01 3-8詳細IB00060049A-
藤原幸章浄土教的実践の問題大谷学報 通号 113 1952-05-25 40-61詳細IB00025124A-
宮崎----選択集の研究 総論篇 石井教道著仏教史学 通号 9 1952-06-05 86-87(R)詳細IB00158275A-
石田瑞磨法然上人の戒律観(下)仏教史学 通号 9 1952-06-05 65-78(R)詳細IB00158269A-
藤堂恭俊無量寿経論註に説示せられる仏身土に関する見解仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 77-88(R)詳細ありIB00061856A
田村円澄法然伝の諸問題(続)仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 63-76(R)詳細ありIB00061855A
稲垣真我近世浄土宗と華厳学人淨土學 通号 24 1952-12-15 76-80(R)詳細IB00017060A
宮崎----法然上人伝全集 井川定慶集解仏教史学 通号 11 1953-03-20 54-55(R)詳細IB00158286A-
藤堂恭俊法然上人伝研究会紀要(三)佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-6(R)詳細ありIB00123395A
三田全信一言芳談の編者について佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 89-97(R)詳細ありIB00067163A
三田全信宗史より觀た鎭西上人嗣法の意義仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 55-68(R)詳細ありIB00175220A
加藤仏眼浄土教に於ける『顕浄土真実証文類』の地位(承前)真宗学 通号 12 1955-02-15 15-53詳細IB00012238A-
高千穂徹乗専修念仏の形成顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 61-82(L)詳細IB00037766A-
塚本俊孝嵯峨淸凉寺に於ける淨土宗鎮西流の傳入とその展開仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 63-76(R)詳細ありIB00175051A
藤原猶雪法然の聖語遺誡に対する江戸時代の改竄刊流大倉山論集 通号 5 1956-03-01 55-97詳細IB00035700A-
大橋俊雄近世番場時衆教団の動向仏教史学 通号 5 1956-03-20 63-74(R)詳細IB00161664A
田村圓澄石井教道編 昭和新脩法然上人全集仏教史学 通号 5 1956-03-20 75(R)詳細IB00161665A
寺倉襄法然より親鸞への本願観の展開東海仏教 通号 3 1957-10-19 8-14詳細IB00021558A-
稲垣真我佛敎と自殺の問題佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 1-30(R)詳細IB00016560A
坪井俊映浄土開宗に関する法然像の形成佛教論叢 通号 7 1958-12-15 92-93(R)詳細IB00163108A-
熊原政男金沢文庫蔵書解題・香厳頌 論語集解抄 念仏往生伝金沢文庫研究 通号 44 1959-03-01 7-8詳細IB00040223A-
香月乗光「七箇条起請文」と「送山門起請文」とについて仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 17-28(R)詳細ありIB00067435A
三田全信「醍醐本」と「私日記」との比較仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 98-99(R)詳細ありIB00068153A
三田全信往生思想と往生に関する行事儀礼仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 95-98(R)詳細ありIB00068152A
坪井俊映金沢文庫蔵群疑論疑芥について金沢文庫研究 通号 46 1959-06-01 1-3詳細IB00040228A-
大橋俊雄法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て仏教史学 通号 46 1959-07-20 39-58(R)詳細IB00165524A-
上杉思朗現生不退思想ついて大谷大学研究年報 通号 12 1960-02-15 187-217詳細IB00025643A-
伊藤唯真近江における浄土宗教団の展開仏教論叢 通号 8 1960-03-15 41-71(R)詳細IB00163142A
香月乗光念仏一行の選択に関する三代の見解仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 93-95(R)詳細ありIB00068162A
三田全信「知恩伝」の再吟味仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 96-97(R)詳細ありIB00068165A
三田全信法然上人の下山について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 37-51(R)詳細ありIB00068158A
毛利久醍醐寺の快慶作像仏教芸術 通号 42 1960-04-01 83-88(R)詳細IB00096928A
榊原是久一枚起請文より西山学報 通号 13 1960-07-24 147-160(R)詳細IB00109439A-
石田瑞麿中世前期の戒律金沢文庫研究 通号 59 1960-08-01 1-3詳細IB00040242A-
福井康順平家物語の仏教史的考察仏教史学 通号 59 1960-09-20 1-20(R)詳細IB00166314A
松野純孝宋代浄土教と一念義(下)金沢文庫研究 通号 64 1961-02-01 1-3詳細IB00040248A-
赤松俊秀西方指南抄について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 64 1961-02-08 1-10(R)詳細IB00047257A-
竹田聴洲蓮門精舎旧詞における現存浄土宗寺院の分布仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 64 1961-02-08 476-489(R)詳細IB00047292A-
石田充之選択集に対する摧邪輪の批判精神日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 257-詳細IB00010692A-
石田瑞麿法然における二つの性格日本教学研究所紀要 通号 1 1961-03-01 -詳細IB00040790A-
牧田諦亮行誡と徹定講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 181-194(R)詳細IB00049635A-
藤吉慈海欧米における浄土教的契機佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 253-270(R)詳細IB00016607A
三田全信正信房湛空について仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 53-67(R)詳細ありIB00068185A
井川定慶法然上人絵伝の種類とその系列の研究仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 39-52(R)詳細ありIB00068184A
北西弘法然上人伝研究会編『法然上人伝の成立史的研究』第一巻仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 97-99(R)詳細ありIB00068191A
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 5-16(R)詳細IB00048680A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 37-56(R)詳細IB00048682A
江藤澂英宗祖大師と二祖国師法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 57-70(R)詳細IB00048683A
伊藤真徹中世における御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 271-283(R)詳細-IB00048694A
伊藤真徹停止一向専修記の研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 167-212(R)詳細-IB00048689A
坪井俊映法然教学における戒の問題法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 213-227(R)詳細-IB00048690A
三田全信法然上人の御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 284-292(R)詳細-IB00048695A
藤原了然法然教学に於ける教判の外相と内相法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 140-166(R)詳細-IB00048688A
千賀眞順法然上人における選択の意義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 112-126(R)詳細-IB00048686A
三田全信澄円所引の法然上人伝の考究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 96-111(R)詳細-IB00048685A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 71-95(R)詳細-IB00048684A
平祐史近世における法然伝研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 305-315(R)詳細-IB00217467A
明山安雄近代(明治・大正・昭和)における法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 315-321(R)詳細-IB00217468A
成田俊治中世における法然研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 294-305(R)詳細-IB00217466A
--------法然上人関係著述及び目録雑誌論文目録(戦後)法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 10 1961-05-01 343-347(R)詳細-IB00048700A
石田瑞麿一念義の周辺仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 29-37詳細-IB00012743A-
熊原政男鎌倉松谷寺及び松谷文庫に就て金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 34-51(R)詳細-IB00229016A
佐藤行信一浄土宗寺院と地方政権との関係について宗教研究 通号 170 1961-12-31 65-66(R)詳細-IB00108411A-
加藤諄近世仏足跡の一派発生図様について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 1962-01-01 215-231詳細-IB00024162A-
福井康順平家物語の仏教史的研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 1962-01-01 1-14詳細-IB00024161A-
納冨常天金沢文庫資料紹介・真如観略抄・覚洞院御口决金沢文庫研究 通号 76 1962-03-01 13-16詳細-IB00040274A-
藤堂恭俊「法然聖人絵」に関する諸問題仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 1-14(R)詳細ありIB00068195A
竺沙雅章浄土宗尼僧史編纂委員会編『浄土宗尼僧史』仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 101-103(R)詳細ありIB00136693A
大橋俊雄近世浄土宗史の諸問題近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 1-8(R)詳細IB00041569A-
菊地勇次郎法然と三昧発得南都仏教 通号 11 1962-04-20 87-95詳細IB00032223A-
伊藤唯真「捨世」の系譜近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 1-12(R)詳細IB00041573A-
諸戸素純法然と現代講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 180-189(R)詳細IB00049648A-
脇田元応浄土の信について日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 183-198詳細IB00010719A-
坪井俊映法然教学における信について日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 165-182詳細IB00010718A-
竹田聽洲法然上人伝の成立史的研究 対照篇仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 135-136(R)詳細ありIB00068223A
三田全信井川定慶著 法然上人絵伝の研究 仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 136-137(R)詳細ありIB00068226A
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 15-42(R)詳細ありIB00068213A
三田全信法然上人の出家の因由一考仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 43-51(R)詳細ありIB00068214A
岸信宏要義問答に就て仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 1-14(R)詳細ありIB00068212A
鈴木宗憲地方教団史に関する一考察近世仏教 史料と研究 通号 12 1963-10-01 26-38(R)詳細IB00041580A-
稲垣真哲太子信仰と浄土宗西山派祖日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 283-296詳細IB00010743A-
上田良準俊鳳妙瑞の生涯西山学報 通号 15/16 1964-08-31 23-44(R)詳細IB00110001A-
大橋俊雄浄土宗における神祇信仰の系譜佛教論叢 通号 10 1964-10-31 11-14(R)詳細IB00163471A-
香月乗光法然教学における行の体系日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 265-282詳細IB00010765A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage