INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68153)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34763)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三荒弘道浄土宗における結婚の証についての提案(1)佛教論叢 通号 47 2003-03-25 197-202(R)詳細IB00136903A-
正村瑛明結縁五重相伝会を盛んにするために佛教論叢 通号 47 2003-03-25 190-196(R)詳細IB00136900A-
廣中宏雄浄土宗声明の廻旋譜等に関する一考察(III)佛教論叢 通号 47 2003-03-25 1-13(L)詳細IB00136928A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 34 2003-03-30 15-86詳細IB00036450A-
琉球沖縄研究会琉球神道記巻第一并序琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 1-8(R)詳細IB00201383A
琉球沖縄研究会琉球神道記 巻第三注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 119-134(R)詳細IB00201391A
琉球沖縄研究会琉球神道記 巻第一注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 110-115(R)詳細IB00201389A
琉球沖縄研究会琉球神道記 巻第二注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 115-119(R)詳細IB00201390A
琉球沖縄研究会琉球神道記巻第四琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 37-61(R)詳細IB00201386A
琉球沖縄研究会琉球神道記巻第三琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 18-36(R)詳細IB00201385A
琉球沖縄研究会琉球神道記巻第五琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 62-106(R)詳細IB00201387A
琉球沖縄研究会琉球神道記巻第二琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 9-17(R)詳細IB00201384A
琉球沖縄研究会琉球神道記 序注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 107-110(R)詳細IB00201388A
琉球沖縄研究会琉球神道記 巻第四注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 134-147(R)詳細IB00201392A
琉球沖縄研究会琉球神道記 巻第五注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 147-170(R)詳細IB00201393A
琉球沖縄研究会注項目索引琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 171-183(R)詳細IB00201394A
小野澤眞時衆史新知見六題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 67-90(R)詳細IB00062344A-
藤堂俊英夢中体験と夢の考察浄土宗学研究 通号 29 2003-03-31 1-28 (R)詳細IB00063795A-
中西随功西山義にみる自然の理解日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 183-193詳細IB00011813A-
藤本浄彦法然の自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 77-87詳細IB00011806A-
善裕昭浄土宗義と現代・②浄土宗基本典籍の現代語化・B四十八巻伝教化研究 通号 14 2003-07-15 29-31(R)詳細ありIB00216975A
水谷浩志南米開教区の現状と展望について教化研究 通号 14 2003-07-15 3-17(R)詳細ありIB00216972A
袖山榮輝浄土宗義と現代・②浄土宗基本典籍の現代語化・A浄土三部経教化研究 通号 14 2003-07-15 26-28(R)詳細ありIB00216974A
今岡達雄ホームページによる教化情報提供運営①教化研究 通号 14 2003-07-15 40-42(R)詳細ありIB00216992A
正村瑛明伝道(布教教化)の研究・現代布教の検討教化研究 通号 14 2003-07-15 36-39(R)詳細ありIB00216987A
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 14 2003-07-15 32-35(R)詳細ありIB00216976A
大蔵健司葬祭仏教研究教化研究 通号 14 2003-07-15 43-44(R)詳細ありIB00217003A
林田康順浄土宗義と現代・①浄土教比較論教化研究 通号 14 2003-07-15 20-25(R)詳細ありIB00216973A
浄土宗基本典籍の現代語化B四十八巻伝班浄土宗基本典籍の現代語化 四十八巻伝教化研究 通号 14 2003-07-15 68-73(R)詳細ありIB00217066A
浄土宗基本典籍の現代語化A浄土三部経班浄土宗基本典籍の現代語訳・浄土三部経教化研究 通号 14 2003-07-15 56-67(R)詳細ありIB00217065A
坂上典翁日常勤行式の現代語化に関する基礎研究教化研究 通号 14 2003-07-15 45-53(R)詳細ありIB00217007A
嶋田崇秀法然と親鸞における弥陀仏土観の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 455-詳細IB00055465A
村上信哉滅罪と除障の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 397-420詳細IB00055463A
上野成観法然と親鸞における懺悔の一考察法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 421-454詳細IB00055464A
前田寿雄法然関係論文目録(戦後)とその解説法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 1-詳細IB00055466A
城弘教親鸞教学における法然不回向義の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 373-396詳細IB00055462A
龍口恭子聖覚と親鸞法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 253-274詳細IB00055457A
常光香誓法然浄土教における「菩提心」について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 155-208詳細IB00055454A
福井智行隆寛教学における生因三願観について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 275-298詳細IB00055458A
能島覚浄土三部経とその境界法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 233-252詳細IB00055456A
佐々木義之法然と親鸞における五念門観の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 349-372詳細IB00055461A
清水谷正尊法然における諸行と念仏法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 209-232詳細IB00055455A
芝原弘記法然と親鸞における歓喜について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 327-348詳細IB00055460A
中臣至法然と親鸞の三心釈の展開法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 299-326詳細IB00055459A
高山秀嗣法然と親鸞の教説の歴史的意義法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 127-154詳細IB00055453A
殿内恒法然門下に見る曇鸞教学の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 67-96詳細IB00055451A
河智義邦親鸞教学の思想構造と本覚思想法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 97-126詳細IB00055452A
浅井成海法然教学より親鸞教義への継承と展開法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 1-66詳細IB00055450A
鷲見定信明治期浄土宗の韓国布教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 179-191(L)詳細IB00135136A-
林田康順法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 363-381(R)詳細IB00049169A-
柴田泰山『末代念仏授手印』における五念門の位置付け佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 283-307(R)詳細IB00049165A-
小林尚英聖光房弁長の菩提心について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 239-264(R)詳細IB00049163A-
真柄和人『登山状』ノート(2)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 415-438(R)詳細IB00049172A-
宇高良哲増上寺日鑑解題佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 179-213(R)詳細IB00049161A-
前田寿雄法然における逆謗の救い印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 212-228詳細IB00030416A-
柴田泰深貝慈考著『中国浄土教と浄土宗学の研究』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 375-376詳細IB00030433A-
愛宕邦康『死霊解脱物語聞書』刊行の背景南都仏教 通号 83 2003-10-30 44-61詳細IB00032603A-
伊藤唯真史料の翻刻と教権仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 83 2003-12-10 22-27詳細IB00049044A-
武田晋法然と親鸞の「十念」・「一念」理解印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 88-93詳細ありIB00010238A
伊藤茂樹隆寛撰述書について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 127-129詳細ありIB00010246A
愛宕邦康祐天隠遁再考印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 117-121詳細ありIB00010244A
山本博子京都の法然上人二十五霊場印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 122-126詳細ありIB00010245A
龍口恭子聖覚『四十八願釈』の検討印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 94-99詳細ありIB00010239A
角野玄樹法然文献の三心についての一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106詳細ありIB00010241A
林田康順法然上人「十住心論について述べられける御詞」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 112-116詳細ありIB00010243A
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
佐藤健法然浄土教における信と行の問題印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 130-135詳細ありIB00010247A
渡辺麻里子檀王法林寺蔵『鷲林拾葉鈔』について論叢アジアの文化と思想 通号 12 2003-12-30 24-77(R)詳細-IB00179837A
宇高良哲江戸における法然上人への布教活動東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 12 2004-01-18 319-341(R)詳細-IB00158104A-
林田康順『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 12 2004-01-18 343-361(R)詳細-IB00158105A
宇高良哲大巌寺二世安誉虎角雲潮日本浄土教の形成と展開 通号 12 2004-01-20 539-558(R)詳細-IB00056278A-
宇高良哲浄土宗教団の発展仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 527-549(R)詳細-IB00073982A-
TomatsuYoshiharuThe Pure Land in the West for This World仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 3-24(L)詳細-IB00074017A-
牧達雄おてつぎ運動発足の理念と今日的課題仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 101-149(R)詳細-IB00074005A-
鷲見定信ハワイ浄土宗とアメリカ化をめぐって仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 151-167(R)詳細-IB00074007A-
八木季生浄土宗における教化仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 91-100(R)詳細-IB00074003A-
谷川 守正黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 55-71 (R)詳細-IB00061993A-
安達俊英法然浄土教と本覚思想印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 1-7詳細ありIB00010325A
市川定敬法然教説における身体について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 8-10詳細ありIB00010326A
郡嶋昭示聖光『浄土宗要集』所引の『楽邦文類』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 11-13詳細ありIB00010327A
中井真孝共生と教育・福祉仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 104 2004-03-08 143-151(L)詳細IB00074037A
平子泰弘臨終時の念と功徳宗学研究 通号 46 2004-03-15 205-210(R)詳細IB00062533A-
関徳子近世における臨終行儀について仏教福祉 通号 7 2004-03-25 57-75(R)詳細ありIB00218057A
本庄良文世界宗教としての浄土教の総合的研究佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 5-32(L)詳細IB00042739A-
MarkBlum浄土教典籍の英訳再考佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 303-312(L)詳細IB00042743A-
鈴木英之了誉聖冏『鹿島問答』における本地垂迹説東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 69-88(R)詳細IB00062780A-
小泉顕雄シンポジウム「共生の実現をめざして」(1)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 20-55(R) 詳細IB00157840A-
藤井正雄特別講演「浄土宗と共生の思想」佛教論叢 通号 48 2004-03-25 1-19(R)詳細IB00157839A-
村上真瑞建中寺経蔵の建立縁起と大蔵経佛教論叢 通号 48 2004-03-25 220-228(R)詳細-IB00157877A-
廣中宏雄浄土宗声明の譜表等に関する一考察(IV)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 1-12(L)詳細-IB00157885A-
角野玄樹法然の三心の変遷佛教論叢 通号 48 2004-03-25 214-219(R)詳細-IB00157876A-
成田勝美三祖良忠上人の相承について佛教論叢 通号 48 2004-03-25 241-247(R)詳細-IB00157880A-
秦博文布教としての知恩院御忌(一)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 250-258(R)詳細-IB00157882A-
袖山榮輝『無量寿経』現代語訳化の諸問題(2)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 162-167(R)詳細-IB00157869A-
荻須眞教長野教区における青少年育成、児童教化の現況と今後の課題仏教論叢 通号 48 2004-03-25 229-233(R)詳細-IB00157878A
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(3)仏教論叢 通号 48 2004-03-25 113-119(R)詳細-IB00157846A
遠藤聡明明和・安永年間の津軽領内浄土宗寺院の動向仏教論叢 通号 48 2004-03-25 96-103(R)詳細-IB00157844A
武田道生シンポジウム「共生の実現をめざして」(2)仏教論叢 通号 48 2004-03-25 56-88(R)詳細-IB00157842A
郡嶋昭示聖光『浄土宗要集』と良忠『聴書』の関係について仏教論叢 通号 48 2004-03-25 134-139(R)詳細-IB00157865A
西城宗隆弘経寺と桑原大英上人仏教論叢 通号 48 2004-03-25 140-146(R)詳細-IB00157866A
那須一雄覚明房長西における「専修」理解について宗教研究 通号 339 2004-03-30 348-349詳細-IB00058043A-
鈴木英之了誉聖冏の神祇観宗教研究 通号 339 2004-03-30 271-272詳細-IB00058001A-
石上和敬伝統仏教寺院の住職配偶者に関する一考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 23-38(R)詳細-IB00062359A-
本庄良文『往生要集義記』 第一 訓み下しと現代語訳(七)大叫喚・焦熱地獄浄土宗学研究 通号 30 2004-03-31 1-14 (R)詳細-IB00063798A-
中井真孝『法然上人行状絵図』成立私考東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 405-424(R)詳細-IB00049193A-
遠藤聡明江戸時代中期の津軽領内浄土宗寺院の動向東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 443-461(R)詳細-IB00049195A-
林田康順法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 643-674(R)詳細-IB00049205A-
中野正明中世末期浄華院と金戒光明寺の本末争いについて東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 593-614(R)詳細-IB00049203A-
野村恒道芝増上寺山内寺院の開創から現今まで東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 615-641(R)詳細-IB00049204A-
山本康彦お十夜の寺 品川願行寺東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 693-713(R)詳細-IB00049207A-
大島薫「直談」再考日本仏教綜合研究 通号 3 2004-05-31 55-73(R)詳細-IB00110043A-
服部淳一聖冏教判における随他論インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 3 2004-06-03 481-498(R)詳細-IB00080217A
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 3 2004-06-03 499-522(R)詳細-IB00080218A
武田晋法然と親鸞の『観経』三心観浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 391-429(R)詳細-IB00224698A
前田壽雄證空における救いの構造浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 477-499(R)詳細-IB00224701A
殿内恒『阿弥陀経』の意義についての一考察浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 311-331(R)詳細-IB00224695A
福原隆善法然浄土教の形成念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 36-60(R)詳細-IB00174605A-
今堀太逸法然の老病と臨終の絵解き念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 134-173(R)詳細-IB00174610A-
末木文美士法然の『選択本願念仏集』撰述とその背景念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 85-110(R)詳細-IB00174608A-
藤本淨彦法然における宗教体験念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 61-84(R)詳細-IB00174607A-
中井真孝法然伝の系譜念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 13-35(R)詳細-IB00174604A-
梶村昇法然の凡夫救済論念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 111-133(R)詳細-IB00174609A-
水谷幸正法然上人との出会い念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 8-11(R)詳細-IB00174603A-
中井真孝法然像の現代化念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 231-239(R)詳細-IB00174618A-
中野正明法然の教化とその消息念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 174-202(R)詳細-IB00174616A-
黒田彰中世文学から見た法然上人念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 203-230(R)詳細-IB00174617A-
中井真孝『法然上人行状絵図』と『法然上人伝記』(九巻伝)浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 243-262(R)詳細-IB00073576A-
中野正明中世末期知恩院と知恩寺の本末争い浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 529-546(R)詳細-IB00073605A-
宮沢正順『法然上人伝記』(「醍醐本」)と義演准后について浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 263-280(R)詳細-IB00073578A-
山本博子阿弥陀巡礼浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 621-650(R)詳細-IB00073613A-
鷲見定信ハワイ日系三世と仏教浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 673-688(R)詳細-IB00073617A-
中西随功西山義にみる救済の論理浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 413-427(R)詳細-IB00073593A-
浄土宗基本典籍の現代語化B四十八巻伝班浄土宗基本典籍の現代語化・四十八巻伝教化研究 通号 15 2004-12-15 250-256(R)詳細ありIB00215934A
WattsJonathanホームぺージ教化情報提供・⑭英語によるホームぺージ運営教化研究 通号 15 2004-12-15 173-174(R)詳細ありIB00215915A
戸松義晴開教の基礎的研究・⑩国際交流教化研究 通号 15 2004-12-15 168-172(R)詳細ありIB00215914A
福西賢兆日常勤行式の現代語化に関する研究報告教化研究 通号 15 2004-12-15 175-177(R)詳細ありIB00215927A
倉島節尚日常勤行式の現代語化に関する基礎研究教化研究 通号 15 2004-12-15 178-181(R)詳細ありIB00215928A
桂大瀛日常勤行式の現代語化教化研究 通号 15 2004-12-15 201-207(R)詳細ありIB00215932A
鷲見定信沖縄における仏教寺院教化研究 通号 15 2004-12-15 96-99(R)詳細ありIB00215885A
武田道生沖縄本島都市部における浄土宗寺院の開教の歴史と現状教化研究 通号 15 2004-12-15 100-105(R)詳細ありIB00215890A
武田道生開教の基礎的研究 国内研究教化研究 通号 15 2004-12-15 94-95(R)詳細ありIB00215882A
中村憲司袋中寺・光明寺教化研究 通号 15 2004-12-15 106-111(R)詳細ありIB00215893A
大澤広嗣回向寺教化研究 通号 15 2004-12-15 122-125(R)詳細ありIB00215896A
大澤広嗣西方寺教化研究 通号 15 2004-12-15 112-115(R)詳細ありIB00215894A
名和清隆極楽寺教化研究 通号 15 2004-12-15 130-132(R)詳細ありIB00215898A
中村憲司阿弥陀寺教化研究 通号 15 2004-12-15 116-121(R)詳細ありIB00215895A
江島尚俊観音寺教化研究 通号 15 2004-12-15 126-129(R)詳細ありIB00215897A
斉藤隆尚「ホームページによる教化情報提供運営」①教化研究 通号 15 2004-12-15 2-3(L)詳細ありIB00215958A
戸松義晴On The Pledge of Seven Articles教化研究 通号 15 2004-12-15 78-86(L)詳細ありIB00215935A
WattsJonathanNenbutsu Ōjō Yōgishō教化研究 通号 15 2004-12-15 52-70(L)詳細ありIB00215937A
今岡達雄浄土系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 4-16(L)詳細ありIB00215957A
今岡達雄各宗寺院の比較教化研究 通号 15 2004-12-15 39-50(L)詳細ありIB00215953A
小澤憲雄日蓮系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 33-38(L)詳細ありIB00215954A
斉藤隆尚天台系・真言系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 23-32(L)詳細ありIB00215955A
佐藤良文禅宗系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 17-22(L)詳細ありIB00215956A
戸松義晴The Meaning of the Three Mindsets (Sanjingi)教化研究 通号 15 2004-12-15 71-77(L)詳細ありIB00215936A
袖山榮輝浄土宗義と現代・②浄土宗基本典籍の現代語訳化・ A 浄土三部経教化研究 通号 15 2004-12-15 148-150(R)詳細ありIB00215905A
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 15 2004-12-15 158-161(R)詳細ありIB00215908A
善裕昭浄土宗基本典籍の現代語化・ B四十八巻伝教化研究 通号 15 2004-12-15 151-154(R)詳細ありIB00215906A
善裕昭浄土宗善本叢書班教化研究 通号 15 2004-12-15 155-157(R)詳細ありIB00215907A
林田康順浄土宗義と現代・①浄土教比較論教化研究 通号 15 2004-12-15 140-145(R)詳細ありIB00215903A
坂上典翁礼讃声明音譜の研究「3」教化研究 通号 15 2004-12-15 164-167(R)詳細ありIB00215913A
柴田泰山浄土宗義と現代・①浄土教比較論教化研究 通号 15 2004-12-15 146-147(R)詳細ありIB00215904A
西城宗隆日常勤行式の現代語訳の変遷とその問題点教化研究 通号 15 2004-12-15 182-196(R)詳細ありIB00215929A
伊東秀一郎証空教学における弥陀と衆生との関係印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 57-59詳細ありIB00056334A
伊藤真昭中世後期浄土宗における禅宗的要素禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 533-545(R)詳細IB00207185A
金錫岩(花郎)雲棲袾宏の禅観について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 193-196(R)詳細ありIB00085334A
肖越現代中国における『無量寿経』会本について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 173-175(R)詳細ありIB00085207A
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
曽根宣雄浄土宗僧侶の社会実践に対する眼差しについて仏教福祉 通号 8 2005-03-25 85-89(R)詳細ありIB00218061A
曽根宣雄浄土宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査 集計報告(1)仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-48(L)詳細ありIB00218062A
栁澤正志実導仁空の浄土教学東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 179-203(R)詳細IB00062798A-
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 200-207(R)詳細IB00071903A-
曽根宣雄法然浄土教と臨終行儀仏教論叢 通号 49 2005-03-25 184-190(R)詳細IB00071900A-
松永知海忍澂上人の蓮社号について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 208-212(R)詳細IB00071905A-
三宅徹誠袋中上人の一切経蒐集について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 229-236(R)詳細IB00071907A-
水元明法寺院経営の問題と対策仏教論叢 通号 49 2005-03-25 213-228(R)詳細IB00071906A-
秦博文「布教としての知恩院御忌」(二)仏教論叢 通号 49 2005-03-25 365-374(R)詳細IB00072014A-
角野玄樹法然和語文献の研究仏教論叢 通号 49 2005-03-25 127-132(R)詳細IB00071885A-
遠藤聡明寛政・享和年間の津軽領内浄土宗寺院の動向仏教論叢 通号 49 2005-03-25 113-119(R)詳細IB00071881A-
成田勝美三祖良忠上人と宇治志津川の記主庵仏教論叢 通号 49 2005-03-25 332-339(R)詳細IB00072005A-
畦昌彦教化活動の一助としてのカウンセリング仏教論叢 通号 49 2005-03-25 356-358(R)詳細IB00072011A-
髙橋弘次浄土宗義と共生仏教論叢 通号 49 2005-03-25 1-19(R)詳細IB00071868A-
郡嶋昭示良忠『浄土宗要集聴書』に見られる聖光の法語について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 147-152(R)詳細IB00071889A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(4)仏教論叢 通号 49 2005-03-25 319-324(R)詳細IB00072002A-
江島尚俊日清戦争前後にみる浄土宗のアジア認識仏教論叢 通号 49 2005-03-25 306-311(R)詳細IB00072000A-
今岡達雄社会変化と浄土教仏教論叢 通号 49 2005-03-25 283-296(R)詳細IB00071998A-
伊藤茂樹隆寛の別時念仏講について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 100-105(R)詳細IB00071879A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 31 2005-03-31 11-36 (R)詳細IB00063852A-
真柄和人聖道門、浄土門を定義する伝法然上人法語 (二)浄土宗学研究 通号 31 2005-03-31 1-10 (R)詳細IB00063851A-
前田壽雄親鸞邪偽決之虚偽決の研究龍谷教学 通号 40 2005-03-31 96-109詳細IB00057937A-
満井秀城近世仏教の教育制度龍谷教学 通号 40 2005-03-31 204-277詳細IB00057942A-
竹林史博正信論争考(二)宗学研究 通号 47 2005-03-31 197-202(R)詳細IB00062664A-
ローズロバートMark L. Blum, The Origins and Development of Pure Land Buddhism: A Study and Translation of Gyōnen's Jōdo Hōmon Genrushō. Oxford: Oxford University Press, 2002. xxi+470 pp.日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 129-135(R)詳細ありIB00110054A
TomatsuYoshiharuA Rediscovery of Buddhist Spiritual Resources for Peace浄土教の思想と歴史 通号 4 2005-06-08 21-26(L)詳細IB00073555A-
福井文雅「上清経述」(『雲笈七籤』巻四)試釈大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 361-368(R)詳細IB00081753A
成瀬隆純善導二人説の再検証アジア文化の思想と儀礼 通号 4 2005-06-30 607-628(R)詳細IB00071493A
佐藤晴輝基礎研究 布教的関連プロジェクト 現代布教資料研究教化研究 通号 16 2005-07-01 48-53(R)詳細ありIB00215973A
名和清隆総合研究 総合研究プロジェクト 葬祭仏教 静岡教区調査結果教化研究 通号 16 2005-07-01 79-120(R)詳細ありIB00216017A
竹内真道特別業務 特別 法然上人二十五霊場研究教化研究 通号 16 2005-07-01 62-64(R)詳細ありIB00216013A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage