INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68234)  法然 (1706 / 5272)  日本仏教 (1522 / 34838)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9565)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18592)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮沢正順記主報夢鈔中の引用文献について仏教論叢 通号 30 1986-09-10 63-68(R)詳細IB00070344A-
金子寛哉『三心私記』について仏教論叢 通号 30 1986-09-10 60-63(R)詳細IB00070343A-
中井真孝法然伝成立をめぐる問題仏教論叢 通号 30 1986-09-10 135-138(R)詳細IB00070369A-
野村恒道源智と石清水八幡宮仏教論叢 通号 30 1986-09-10 127-131(R)詳細IB00070366A-
大橋俊雄九巻伝における往生伝と往生論仏教論叢 通号 30 1986-09-10 138-141(R)詳細IB00070371A-
塩竈義弘当麻曼陀羅と三身仏教論叢 通号 30 1986-09-10 151-154(R)詳細IB00070375A-
清水秀浩浄土宗法式雑考仏教論叢 通号 30 1986-09-10 155-159(R)詳細IB00070376A-
家田 隆現凡夫思想と幼児教育について仏教論叢 通号 30 1986-09-10 171-175(R)詳細IB00070381A-
伊藤唯真源智上人について仏教論叢 通号 30 1986-09-10 183-203(R)詳細IB00070384A-
梯実円法然聖人における一念多念の問題信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 30 1986-09-01 77-116(R)詳細IB00045497A
中野正明法然の送山門起請文について仏教史学研究 通号 30 1986-07-31 51-76(L)詳細IB00039368A-
木内尭央平安仏教儀礼文化 通号 8 1986-07-30 15-22(R)詳細IB00042056A
今堀太逸法然の絵巻と遊女(上)鷹陵史学 通号 11 1986-07-25 85-107詳細IB00035307A-
安藤文雄浄土宗独立親鸞教学 通号 48 1986-07-20 29-49詳細IB00026152A-
細川行信師弟芳契の徴親鸞教学 通号 48 1986-07-20 75-87詳細IB00026155A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関して東海仏教 通号 31 1986-06-29 28-42詳細IB00021781A-
簗瀬一雄法然和歌の文学性論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 315-335(R)詳細IB00052970A-
圓山博宣『夫婦宗論物語』研究仏教文学 通号 10 1986-03-31 57-65(R)詳細IB00132873A-
武石彰夫和讃の受容と変貌仏教文学 通号 10 1986-03-31 1-8(R)詳細IB00132867A-
藤吉慈海坪井俊映『法然浄土教の研究――伝統と自証について』を読みて浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 253-258(R)詳細IB00081993A-
河波昌藤吉慈海著『浄土教思想の研究』浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 258-263(R)詳細IB00081994A-
藤本浄彦法然についての研究文献への問い浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 77-104(R)詳細IB00081988A-
梶村昇法然上人行実浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 21-76(R)詳細IB00081987A-
福原隆善『往生要集』の白毫観浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 129-147(R)詳細IB00081990A-
田中久夫伊藤唯真著『仏教と民俗宗教―日本仏教民俗論―』仏教史学研究 通号 15/16 1986-03-31 97-106(L)詳細IB00039365A-
服部淳一聖冏教学における対禅観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 167-167(R)詳細IB00169068A-
鈴木成正浄華院の発展について三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 87-102詳細IB00036395A-
村松清道隆寛の配流をめぐって三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 103-124詳細IB00036396A-
福田行慈浄華院秀馨について三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 69-85詳細IB00036394A-
堀本賢順「摧邪輪」について西山学報 通号 34 1986-03-30 80-83(R)詳細IB00108119A-
牧哲義『法水分流記』に於ける西山義の記述について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 82-87詳細ありIB00006570A
稲葉是邦般舟讃流布について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 60-65詳細ありIB00006566A
徳永大信真宗に於ける菩薩観九州龍谷短期大学紀要 通号 32 1986-03-20 1-9(L)詳細IB00020704A-
林智康親鸞の神祇観九州龍谷短期大学紀要 通号 32 1986-03-20 11-26(L)詳細IB00020705A-
坪井俊映金沢文庫蔵『観経疏聞書』の研究仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 35-58 (R)詳細ありIB00061564A
丸山博正『東宗要』における諸行非本願説仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 19-34 (R)詳細ありIB00061562A
松永知海良忠撰述忍澂募刻『選択伝弘决疑鈔』の研究(上)仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 59-78 (R)詳細ありIB00061568A
近藤徹称SENCHAKU HONGAN NEMBUTSU SHU仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 1-8 (L)詳細ありIB00061571A
高橋弘次『徹選択集』における菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 353-372詳細IB00011317A-
宇高良哲浄土宗京都浄華院成立年次考大正大学研究紀要 通号 71 1986-02-25 125-150詳細IB00057208A-
玉山成元京都東山赤築地の談義をめぐって日本仏教史学 通号 20 1985-12-25 1-9詳細IB00039621A-
山本博子江戸期における東大寺再建について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 114-117詳細ありIB00006497A
柳瀬彰弘『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 86-89詳細ありIB00006492A
藤本顕通中世末期の浄土宗藤田派僧の活動印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 27-30詳細ありIB00006481A
宇高良哲隆寛作「法然上人伝」考印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 21-26詳細ありIB00006480A
小此木輝之法然門下における関東武士仏教論叢 通号 29 1985-09-10 7-14(R)詳細IB00070180A-
中野正明『黒谷上人語灯録』の基礎的研究仏教論叢 通号 29 1985-09-10 22-30(R)詳細IB00070183A-
宮沢正順良忠上人の研究仏教論叢 通号 29 1985-09-10 15-21(R)詳細IB00070181A-
戸松義晴聖光上人の仏教観仏教論叢 通号 29 1985-09-10 43-46(R)詳細IB00070185A-
廣川堯敏日本天台と法然門下(一)仏教論叢 通号 29 1985-09-10 58-61(R)詳細IB00070190A-
宇高良哲隆寛作「法然上人伝」について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 62-66(R)詳細IB00070192A-
大橋俊雄四十八巻伝における往生論と往生伝仏教論叢 通号 29 1985-09-10 55-58(R)詳細IB00070189A-
服部淳一大玄の偽書の取り扱いについて仏教論叢 通号 29 1985-09-10 75-78(R)詳細IB00070195A-
金子寛哉良忠上人の懐感観仏教論叢 通号 29 1985-09-10 51-54(R)詳細IB00070188A-
宮沢正順三祖教学の一考察仏教論叢 通号 29 1985-09-10 47-51(R)詳細IB00070187A-
山本啓量浄土三部経の哲学仏教論叢 通号 29 1985-09-10 97-100(R)詳細IB00070203A-
藤本顕通江戸期藤田派系寺院の処遇Ⅱ仏教論叢 通号 29 1985-09-10 94-97(R)詳細IB00070201A-
小此木輝之増上寺々領支配について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 101-104(R)詳細IB00070204A-
塩竈義弘俊隆の当麻曼陀羅資講仏教論叢 通号 29 1985-09-10 108-112(R)詳細IB00070206A-
芹川博通浄土教思想の社会観(二)仏教論叢 通号 29 1985-09-10 121-124(R)詳細IB00070211A-
福田行慈『実隆公記』に見える法然書状について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 154-157(R)詳細IB00070325A-
阿川文正聖光上人と『末代念仏授手印』仏教論叢 通号 29 1985-09-10 169-190(R)詳細IB00070330A-
細川行信親鸞の「無戒名字ノ比丘」について親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 29-41(R)詳細IB00054061A-
伊藤正順『八巻本』と『六巻本』の比較研究龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 10-11詳細IB00042861A-
野村恒道勢観房源智の親類紀氏について三康文化研究所年報 通号 16/17 1985-03-30 69-98詳細IB00036389A-
玉山成元増上寺開山西誉聖聡について三康文化研究所年報 通号 16/17 1985-03-30 1-48詳細IB00036387A-
大谷旭雄『蓮門六時勤行式』の制定と展開三康文化研究所年報 通号 16/17 1985-03-30 49-68詳細IB00036388A-
野村恒道法然の法難と源智印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 243-246詳細ありIB00006438A
杉本守証空の浄土教学についての考察龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 197-198詳細IB00014088A-
福田行慈日本浄土教諸系譜の研究仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 77-84 (R)詳細ありIB00061839A
高橋弘次徹選択集の思想仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 55-76 (R)詳細ありIB00061838A
鷲見定信浄土宗の台湾布教仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 101-117 (R)詳細ありIB00061841A
坪井俊映法然門下における聖光上人の地位仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 1-18 (R)詳細ありIB00061834A
藤堂恭俊鎮西聖光上人の教学における五念門攷仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 19-42 (R)詳細ありIB00061835A
坂上雅翁浄土経典としての「占察教」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 168-170詳細IB00031530A-
金子寛哉法然門下における群疑論引用宗教研究 通号 263 1985-03-01 171-172詳細IB00031532A-
大谷旭雄善導・法然における孝道論大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 70 1985-02-25 23-41(R)詳細IB00168584A-
坪井俊映浄土宗の戒儀における『黒谷古本戒儀』と『新本戒儀』について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 70 1985-02-01 639-656詳細IB00045655A-
玉山成元一枚起請文の諸問題仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 70 1985-02-01 717-730詳細IB00045659A-
宝田正道慈教大師徽号勘文攷法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 401-412(R)詳細IB00054057A-
竹田聴洲非著名寺院の開創伝承法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 353-369(R)詳細IB00054055A-
田中祥雄徳本の教化法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 370-400(R)詳細IB00054056A-
--------解説法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 413-422(R)詳細IB00054058A-
中野正明二尊院所蔵七箇条制誡について法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 79-103(R)詳細IB00054044A-
笠原一男鎌倉仏教と女人往生思想法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 104-135(R)詳細IB00054045A-
赤松俊秀鎌倉仏教の課題法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 2-56(R)詳細IB00054042A-
斎木一馬興善寺所蔵の源空・証空書状覚え書法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 57-78(R)詳細IB00054043A-
西田円我室町時代における貴族の浄土教信仰法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 267-291(R)詳細IB00054052A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の成立と展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 314-352(R)詳細IB00054054A-
伊藤唯真中世浄土宗と融通念仏法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 228-248(R)詳細IB00054050A-
菊地勇次郎中世における浄土宗鎮西義の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 158-187(R)詳細IB00054047A-
中井真孝中世後期・近世初頭の知恩院と京都門中法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 203-225(R)詳細IB00054049A-
佐々木洋之中世末期における三河浄土宗の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 188-202(R)詳細IB00054048A-
大橋俊雄浄土宗における現世利益の系譜法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 249-266(R)詳細IB00054051A-
宇高良哲浄土宗関東十八檀林制度の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 294-313(R)詳細IB00054053A-
玉山成元浄土宗三代の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 138-157(R)詳細IB00054046A-
藤本浄彦法然浄土教における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 243-258詳細IB00011277A-
広川尭敏浄土教における釈迦・弥陀二尊教について日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 259-282詳細IB00011278A-
堀本賢順西山証空の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 283-298詳細IB00011279A-
玉山成元良忠・良暁の父子論をめぐって日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 1-12詳細IB00039613A-
佐々木洋之増上寺文書について日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 13-25詳細IB00039614A-
中野正明『法水分流記』における若干の問題点印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 211-214詳細ありIB00006327A
伊藤正順『定散料簡義』の成立に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 116-117詳細ありIB00006295A
大橋俊雄時衆と神祇一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 86-95(R)詳細IB00054139A-
梶村昇我れ浄土宗を立つる意趣坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 10 1984-10-01 151-169(R)詳細IB00137573A-
藤代聰麿弟子親鸞坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 10 1984-10-01 131-150(R)詳細IB00137572A-
岸一英三輩段再考(下)坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 10 1984-10-01 487-511(R)詳細IB00137604A-
松永知海黄檗四代独湛和尚攷坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 10 1984-10-01 1305-1327(R)詳細IB00137614A-
野田秀雄「記念伝道実施方法」の成立とその展開坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 10 1984-10-01 1269-1286(R)詳細IB00137612A-
川添昭二日蓮の宗教形成に於ける念仏排撃の意義日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 2-31(R)詳細IB00054119A-
小松邦彰守護国家論の一考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 32-48(R)詳細IB00054120A-
松村寿巌中世日蓮宗と追善供養日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 320-335(R)詳細IB00054131A-
林淳法然と回心物語宗教研究 通号 261 1984-09-30 69-94詳細IB00031506A-
高橋松海法然教学の主体性 其二十五仏教論叢 通号 28 1984-09-10 23-25(R)詳細IB00070136A-
松崎可定法然上人に於ける華厳的なもの仏教論叢 通号 28 1984-09-10 29-32(R)詳細IB00070138A-
広瀬卓爾浄土宗都市寺院の社会的機能仏教論叢 通号 28 1984-09-10 7-13(R)詳細IB00070133A-
小此木輝之絵巻物にみられる救済について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 84-87(R)詳細IB00070157A-
宇高良哲浄土宗触頭の成立仏教論叢 通号 28 1984-09-10 72‐76(R)詳細IB00070154A-
藤本顕通江戸期藤田派系寺院の処遇仏教論叢 通号 28 1984-09-10 80-83(R)詳細IB00070156A-
中野正明嵯峨往生院念仏房について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 69-72(R)詳細IB00070152A-
塩竈義弘当麻曼陀羅の印相仏教論叢 通号 28 1984-09-10 92-95(R)詳細IB00070159A-
大橋俊雄泉谷寺恵頓について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 88-91(R)詳細IB00070158A-
野村恒道西山証空と鎌倉御家人仏教論叢 通号 28 1984-09-10 100-103(R)詳細IB00070163A-
近藤徹称“選択集”の英訳について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 96-99(R)詳細IB00070161A-
藤堂恭俊念仏にもとづく光明摂益仏教論叢 通号 28 1984-09-10 165-177(R)詳細IB00070176A-
近藤徹称SENCHAKU HONGAN NEMBUTSU SHU仏教論叢 通号 28 1984-09-10 9-27(L)詳細IB00070178A-
服部正穏法然上人の『往生要集』観(3)東海仏教 通号 29 1984-05-31 14-29詳細IB00021764A-
上田良準『選択集』草稿本第三筆は西山上人証空西山学報 通号 32 1984-03-30 1-24(R)詳細IB00107108A-
中西随功証空の密教嗣法について西山学報 通号 32 1984-03-30 111-112(R)詳細IB00107121A-
君野諦賢他筆鈔定散料簡門について西山学報 通号 32 1984-03-30 115-117(R)詳細IB00107123A-
堀本賢順選択集と証空上人西山学報 通号 32 1984-03-30 112-115(R)詳細IB00107122A-
上田良準西山上人の磯長遊学について2西山学報 通号 32 1984-03-30 128-129(R)詳細IB00107127A-
石垣源瞻西山証空の教旨信仰の背景について西山学報 通号 32 1984-03-30 124-127(R)詳細IB00107126A-
坪井俊映法然と親鸞の教説を媒介するもの宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 32 1984-03-24 1011-1027(R)詳細IB00045797A-
服部正穏法然上人の往生要集観(2)宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 32 1984-03-24 1061-1076(R)詳細IB00045800A-
玉山成元『四十八巻伝』の夢について宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 32 1984-03-24 1047-1060(R)詳細IB00045799A-
鷲見定信『開教区記録』にみられたハワイ浄土宗宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 32 1984-03-24 1265-1282(R)詳細IB00045812A-
永井隆正法然上人における念と声について佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 69-83 (R)詳細ありIB00061826A
中井真孝『源空聖人私日記』の成立について佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 85-103 (R)詳細ありIB00061827A
阿川文正聖光上人の諸伝記について佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 21-40 (R)詳細ありIB00061823A
梶村昇評伝 聖光上人佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 1-19 (R)詳細ありIB00061822A
深貝慈孝鎮西教学の特徴佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 41-54 (R)詳細ありIB00061824A
坪井俊映黒谷隠遁の法然上人法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 1-26詳細IB00052407A-
福原隆善法然歴訪の学匠法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 27-60詳細IB00052408A-
金子寛哉善導・懐感と法然浄土教法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 87-130詳細IB00052410A-
中井真孝専修念仏停止と法然上人伝法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 61-86詳細IB00052409A-
丸山博正法然上人における教義の教化への展開法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 209-232詳細IB00052414A-
広川尭敏証空浄土教における深心釈の展開法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 181-208詳細IB00052413A-
高橋弘次法然浄土教の成立とその性格法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 131-156詳細IB00052411A-
深貝慈孝勢観房源智の著書についての一考察法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 251-284詳細IB00052416A-
阿川文正法然上人滅後における迫害法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 233-250詳細IB00052415A-
伊藤唯真法然浄土教と民俗信仰法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 157-180詳細IB00052412A-
成田俊治各地における法然伝説法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 285-314詳細IB00052417A-
竹中信常法然上人の宗教的人間像法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 509-540詳細IB00052424A-
藤堂恭俊法然上人の常に仰られける詞の伝承とその法然諸伝における役割法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 365-400詳細IB00052420A-
大谷旭雄弥陀化身善導と勢至化身法然の信仰法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 337-364詳細IB00052419A-
玉山成元法然の書状について法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 315-336詳細IB00052418A-
宇高良哲浄土宗の触頭制度について法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 401-460詳細IB00052421A-
安居香山法然上人の遺跡と現考法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 491-508詳細IB00052423A-
岸一英三輩段再考(上)法然浄土教の綜合的研究 通号 29 1984-03-01 461-490詳細IB00052422A-
遠山諦虔浄土のイマージュ性と自然の概念宗教研究 通号 259 1984-03-01 49-50詳細IB00031431A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土説宗教研究 通号 259 1984-03-01 204-205詳細IB00031464A-
川添崇山崎弁栄と光明会宗教研究 通号 259 1984-03-01 217-218詳細IB00031474A-
藤吉慈海浄土教神秘主義について宗教研究 通号 259 1984-03-01 224-225詳細IB00031479A-
宇高良哲新出の隆寛作「法然上人伝」について大正大学研究紀要 通号 69 1984-02-25 89-116詳細IB00057207A-
平祐史華頂阿弥陀丈六尊縁由鷹陵史学 通号 9 1983-12-25 45-55詳細IB00035305A-
玉山成元法然の肖像と阿弥陀仏造立日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 1-12詳細IB00039606A-
野村恒道〔近代高僧素描〕矢吹慶輝日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 36-41詳細IB00039609A-
中野玄三閻魔天から閻魔王へ佛敎藝術 通号 150 1983-09-30 102-120(R)詳細IB00089274A
林淳伊藤唯信著『浄土宗の成立と展開』宗教研究 通号 257 1983-09-30 103-106詳細IB00031423A-
長谷川匡俊雲説と七日別行百万遍仏教論叢 通号 27 1983-09-10 24-33(R)詳細IB00069389A-
吉田光覚神原精二居士の生涯仏教論叢 通号 27 1983-09-10 17-24(R)詳細IB00069388A-
高橋松海法然教学の主体性 其二十五仏教論叢 通号 27 1983-09-10 60-63(R)詳細IB00069397A-
服部正穏法然上人の往生要集観仏教論叢 通号 27 1983-09-10 51-52(R)詳細IB00069394A-
野村恒道歌人としての専修念仏者仏教論叢 通号 27 1983-09-10 64-67(R)詳細IB00069398A-
金子寛哉良忠上人の懐感引用(三)仏教論叢 通号 27 1983-09-10 52-56(R)詳細IB00069395A-
鷲見定信明治期のハワイ開教仏教論叢 通号 27 1983-09-10 33-40(R)詳細IB00069391A-
吉田光覚宗祖の中道思想仏教論叢 通号 27 1983-09-10 56-59(R)詳細IB00069396A-
宇高良哲浄土宗触頭制度の改廃について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 87-90(R)詳細IB00069413A-
塩竈義弘当麻曼陀羅考仏教論叢 通号 27 1983-09-10 75-79(R)詳細IB00069404A-
松崎可定法然上人念仏の完結と未完結仏教論叢 通号 27 1983-09-10 72-75(R)詳細IB00069401A-
津村諦堂法然教学の改革性仏教論叢 通号 27 1983-09-10 68-71(R)詳細IB00069399A-
藤吉慈海浄土宗義の新しい見方仏教論叢 通号 27 1983-09-10 132-135(R)詳細IB00069459A-
大成善雄万徳について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 125-128(R)詳細IB00069455A-
高島昭堂聖徳太子伝に於ける念仏信仰的表現仏教論叢 通号 27 1983-09-10 162-165(R)詳細IB00069473A-
山崎一尊石見地区に於ける住職勉強会に就て仏教論叢 通号 27 1983-09-10 158-162(R)詳細IB00069470A-
渋谷康海法然上人のお説法より譬喩について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 155-158(R)詳細IB00069467A-
鷲見定信北米浄土宗信徒の生活と意識仏教論叢 通号 27 1983-09-10 143-147(R)詳細IB00069464A-
高橋弘次生まれること仏教論叢 通号 27 1983-09-10 215-255(R)詳細IB00069483A-
小山正文重源上人入滅年月日考東海仏教 通号 28 1983-07-31 23-30詳細IB00021755A-
清岡隆文法然門下の菩提心観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 277-303(R)詳細IB00051908A-
藤吉慈海法然上人の世界中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 1 1983-03-31 229-242(R)詳細IB00045897A-
竹中信常宗教体験の分析的研究宗教研究 通号 255 1983-03-31 251-253(R)詳細IB00095286A-
鷲見定信成立期のハワイ浄土宗教団宗教研究 通号 255 1983-03-31 158-160(R)詳細IB00094722A-
菊地勇次郎醍醐寺聖教のなかの浄土教醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 5 1983-03-30 1-14詳細IB00039802A-
田辺英夫南北朝期本山義教団管見西山学報 通号 31 1983-03-30 120-123(R)詳細IB00106964A-
浅井成海法然門下における教判の問題真宗学 通号 68 1983-03-23 1-23詳細IB00012487A-
福西賢兆浄土宗の儀礼儀礼文化 通号 3 1983-03-20 73-79(R)詳細IB00042011A-
戸松啓真法然上人の比叡登山の年次とその時うけた戒仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 21-28 (R)詳細ありIB00061815A
竹中信常法然上人の信仰体験仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 1-20 (R)詳細ありIB00061814A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage