INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68153)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34763)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
郡嶋昭示聖光上人の人間観仏教論叢 通号 62 2018-03-25 168-175(R)詳細ありIB00186642A
佐竹真城称名寺聖教『浄土論注要文抄』(仮題)について(一)金沢文庫研究 通号 340 2018-03-25 25-47(R)詳細IB00224678A
會谷佳光増上寺報恩蔵(酉蓮社)と『大正新脩大蔵経』の編纂佛教史學研究 通号 340 2018-03-25 70-91(R)詳細IB00232990A
三浦節夫井上円了と東アジア(二)井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 155-201(R)詳細IB00234259A
魚尾和瑛ハワイにおける日系仏教教団の現地法人設立と組織の変容大正大学大学院研究論集 通号 42 2018-03-15 74-94(L)詳細IB00186520A-
植村拓哉法然本地身としての勢至菩薩像について密教図像 通号 36 2017-12-20 43-60(R)詳細IB00222696A
曽根宣雄「浄土三部経」に説かれる極楽浄土仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 14-21(L)詳細IB00188712A-
三宅善信スーパー天国仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 51-65(L)詳細IB00188708A-
宮坂直樹災害対応の総合的研究教化研究 通号 28 2017-09-01 14-17(R)詳細ありIB00211278A
今岡達雄社会福祉施策の方向性について教化研究 通号 28 2017-09-01 2-4(R)詳細ありIB00211274A
曾根宣雄浄土宗における社会実践(浄土宗的カウンセリング)研究教化研究 通号 28 2017-09-01 12-13(R)詳細ありIB00211277A
井野周隆僧侶育成に係る総合的研究教化研究 通号 28 2017-09-01 5-7(R)詳細ありIB00211275A
東海林良昌現代における老いと仏教教化研究 通号 28 2017-09-01 18-21(R)詳細ありIB00211279A
名和清隆次世代継承に関する研究教化研究 通号 28 2017-09-01 8-11(R)詳細ありIB00211276A
春本龍彬中原実道師のカウンセリング理論教化研究 通号 28 2017-09-01 46-61(R)詳細ありIB00211288A
佐藤堅正浄土宗基本典籍の電子テキスト化教化研究 通号 28 2017-09-01 25-27(R)詳細ありIB00211281A
戸松義晴浄土宗基本典籍の英訳研究教化研究 通号 28 2017-09-01 28-30(R)詳細ありIB00211282A
齊藤舜健教学研究Ⅱ(京都分室)教化研究 通号 28 2017-09-01 42-43(R)詳細ありIB00211287A
市川定敬浄土宗基本典籍の翻訳研究(日常勤行式)教化研究 通号 28 2017-09-01 31-32(R)詳細ありIB00211283A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 28 2017-09-01 33-35(R)詳細ありIB00211284A
柴田泰山教学研究Ⅰ教化研究 通号 28 2017-09-01 40-41(R)詳細ありIB00211286A
林田康順法然上人御法語集 第4・5集教化研究 通号 28 2017-09-01 22-24(R)詳細ありIB00211280A
後藤真法布教研究教化研究 通号 28 2017-09-01 36-39(R)詳細ありIB00211285A
今岡達雄「社会福祉施策の方向性について」成果報告書教化研究 通号 28 2017-09-01 20-45(L)詳細ありIB00211292A
--------大日比法洲上人『三法語講説大意』本文教化研究 通号 28 2017-09-01 62-86(R)詳細ありIB00211289A
--------『観無量寿経随聞講録』巻中之一 書き下し教化研究 通号 28 2017-09-01 87-163(R)詳細ありIB00211290A
伊藤真宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 224-229(R)詳細IB00188783A-
中村玲太『法然聖人御説法事』から見る「宗」と「血脈相承」の問題真宗教学研究 通号 82 2017-06-30 126-127(R)詳細IB00188536A-
坂本要関西の双盤念仏(鉦講)と双盤鉦仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 39-70(R)詳細IB00200488A
曽田俊弘義山の遺墨並びに旧蔵本について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 1-22(R)詳細IB00220398A
齊籐隆信円頓戒の相承について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 87-89(R)詳細IB00220412A
曽和義宏五十五箇条伝目の相伝次第について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 39-63(R)詳細IB00220410A
齋藤蒙光法然と珍海浄土教浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 65-85(R)詳細IB00220411A
曽田俊弘義山の遺墨並びに旧蔵本について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 93-95(R)詳細IB00220417A
齋藤蒙光椎尾弁匡における浄土教の解釈浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 90-91(R)詳細IB00220414A
善裕昭『法然上人行状絵図』と鎌倉後期の浄土宗浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 95(R)詳細IB00220429A
曽和義宏五十五箇条伝目の相伝について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 89-90(R)詳細IB00220413A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(二)浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 102-104(R)詳細IB00220513A
伊藤真宏法然『選択集』執筆動機としての三昧発得浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 106-107(R)詳細IB00220518A
眞柄和人浄土宗傳法史の一端浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 114-119(R)詳細IB00220520A
藤本淨彦講題「浄土宗教化研修会『宗学』について」浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 108-114(R)詳細IB00220519A
安達俊英法然の布教の革新性浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 96-97(R)詳細IB00220430A
坪井剛「法然上人の」花押について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 104-106(R)詳細IB00220517A
中御門敬教厭離穢土に関する提言浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 97-98(R)詳細IB00220438A
南宏信良忠『往生要集鈔』が見た一切経の系譜浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 99-100(R)詳細IB00220439A
藤堂俊英『逆修説法』について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 119-122(R)詳細IB00220521A
植村拓哉新出の独尊勢至菩薩像について佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 13 2017-03-30 127-175(R)詳細IB00227810A
宇高良哲現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 1-23(R)詳細ありIB00178792A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 24-57(R)詳細ありIB00178793A
松永知海教学の立場から浄土宗と大蔵経について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 97-109(R)詳細ありIB00178851A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 58-96(R)詳細ありIB00178801A
遠藤聡明元文・寛保・延享・寛延年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 61 2017-03-25 135-142(R)詳細ありIB00178857A
吉田祐倫地域に伝わり今も詠われている御詠歌仏教論叢 通号 61 2017-03-25 239-243(R)詳細ありIB00179173A
石田孝信冬の御詠歌仏教論叢 通号 61 2017-03-25 220-224(R)詳細ありIB00179170A
前島信也信瑞纂『浄土三部経音義集』の書誌的整理印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 110-113(R)詳細IB00167852A
杉浦道雄法然における助業の業因性と業成論についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 104-109(R)詳細IB00167851A
玉木興慈「行ずることもなほかたし」考眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-23(R)詳細IB00229664A
久保田實源信を見なおす佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-52(R)詳細IB00192322A-
山内清郎「仏教」と「保育」という異質な言葉が出会う場所仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 45 2016-12-03 169-194(R)詳細IB00223481A
勝崎裕之聖冏『教相十八通』観念法門大事について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 129-141(R)詳細IB00187239A-
大橋雄人澄円『浄土十勝論』の成立過程について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 69-86(L)詳細IB00187430A-
鵜飼秀徳大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 39-53(L)詳細ありIB00187436A
名和清隆過疎地寺院をめぐる現状と課題仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 14-22(L)詳細ありIB00187439A
鵜飼秀徳これからの寺院をめぐる課題と展望仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 22-29(L)詳細ありIB00187438A
袖山榮輝開宗八五〇年に向けて① 事業テーマ研究教化研究 通号 27 2016-09-01 120-121(R)詳細ありIB00214315A
名和清隆開宗850年に向けて② 過疎対策研究教化研究 通号 27 2016-09-01 122-125(R)詳細ありIB00214316A
林田康順法然上人の教科書記述研究教化研究 通号 27 2016-09-01 114-116(R)詳細ありIB00214312A
曾根宣雄寺院の公益性研究① 仏教福祉研究教化研究 通号 27 2016-09-01 126-128(R)詳細ありIB00214317A
今岡達雄僧侶学の構築研究教化研究 通号 27 2016-09-01 117-119(R)詳細ありIB00214314A
永田真隆浄土宗寺院における実践可能な公益活動とは何か教化研究 通号 27 2016-09-01 163-171(R)詳細ありIB00214328A
田中芳道観無量寿経随聞講録上コラム教化研究 通号 27 2016-09-01 221-222(R)詳細ありIB00214332A
--------浄土宗基本典籍の翻訳(日常勤行式)教化研究 通号 27 2016-09-01 114-156(L)詳細ありIB00214334A
石川到覚仏教福祉研究活動の振り返りと今後の課題教化研究 通号 27 2016-09-01 158-162(R)詳細ありIB00214327A
斉藤舜健教学研究Ⅱ(京都分室)教化研究 通号 27 2016-09-01 154-156(R)詳細ありIB00214326A
--------江戸期浄土宗関連人物略年表教化研究 通号 27 2016-09-01 223-227(R)詳細ありIB00214333A
--------般舟讃教化研究 通号 27 2016-09-01 185-190(R)詳細ありIB00214330A
佐藤堅正浄土宗基本典籍の電子テキスト化研究教化研究 通号 27 2016-09-01 135-137(R)詳細ありIB00214320A
戸松義晴浄土宗の基本典籍の英訳研究教化研究 通号 27 2016-09-01 138-140(R)詳細ありIB00214321A
市川定敬浄土宗基本典籍の翻訳――日常勤行式(京都分室)教化研究 通号 27 2016-09-01 141-142(R)詳細ありIB00214322A
宮坂直樹寺院の公益性研究② 災害対応の総合的研究教化研究 通号 27 2016-09-01 129-131(R)詳細ありIB00214318A
柴田泰山教学研究Ⅰ教化研究 通号 27 2016-09-01 152-153(R)詳細ありIB00214325A
今岡達雄教学局委託研究「僧侶学の構築」研究成果報告教化研究 通号 27 2016-09-01 2-22(R)詳細ありIB00214308A
吉水岳彦仏教者による生活困窮者支援日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 78-108(R)詳細IB00188934A-
飯田真宏「偏依善導」としての浄土宗真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 141-142(R)詳細IB00161036A-
曽田俊弘江戸時代における浄土宗と真宗大谷派の学問的交流の一断面淨土學 通号 53 2016-06-30 169-192(R)詳細IB00173658A-
星俊明『茶店問答』と『茶店問答弁訛』について淨土學 通号 53 2016-06-30 343-368(R)詳細IB00173680A-
畑和徳安土宗論の研究浄土学 通号 53 2016-06-30 295-320(R)詳細IB00173678A
坂本要善光寺と名越派の双盤念仏仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 95-125(R)詳細IB00200322A
林淳江島尚俊・三浦周・松野智章編 シリーズ大学と宗教Ⅰ 近代日本の大学と宗教近代仏教 通号 23 2016-05-30 176-180(R)詳細IB00175850A-
大橋雄人澄円菩薩の事跡について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 582-583(R)詳細IB00160618A-
長尾隆寛法然上人御法語の伝承過程に関わる人物について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 603-603(R)詳細IB00160633A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第八重について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 601-601(R)詳細IB00160630A-
安孫子稔章法然における功徳について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 602-602(R)詳細IB00160631A-
齋藤蒙光法然の法語における二律背反的表現の意義について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 348-349(R)詳細IB00220345A
南宏信東向観音寺蔵 如導写 良忠撰『浄土宗要集』巻第二浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 77-345(R)詳細IB00220341A
齊藤隆信布薩伝法について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 347-348(R)詳細IB00220342A
藤堂俊英日課念佛に関する典籍浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 1-41(R)詳細IB00220338A
藤堂俊英袋中上人夢中感得の『三國起請文』をめぐって浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 356-359(R)詳細IB00220368A
中御門敬教青年による法然上人観浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 359-361(R)詳細IB00220369A
福原隆善『観無量寿経』の中国的展開浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 351(R)詳細IB00220351A
伊藤茂樹明編の祈祷念仏浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 362-363(R)詳細IB00220389A
善裕昭『法然上人行状絵図』研究所感浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 355-356(R)詳細IB00220365A
南宏信聖冏『決疑鈔直牒』の研究浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 352-353(R)詳細IB00220352A
曽和義宏「三縁」の成立について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 350(R)詳細-IB00220348A
伊藤真宏「起請文」について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 364-365(R)詳細-IB00220390A
眞柄和人五重相傳の傳巻について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 368-370(R)詳細-IB00220395A
安達俊英ペットは往生できるか?浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 367-368(R)詳細-IB00220393A
愛宕邦康本乗撰『徳本行者遺事』の活字本二種をめぐって東洋学研究 通号 53 2016-03-31 81-94(L)詳細-IB00152120A-
齋藤知明宗侶養成校から中学校へのあゆみ仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 141-156(R)詳細ありIB00176566A
伊藤真昭知恩院の代替わり仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 83-93(R)詳細ありIB00176562A
長谷川匡俊江戸中期における川越蓮馨寺檀林の運営管理と教育実施状況仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 25-48(R)詳細ありIB00176482A
松永知海江戸時代と浄土宗仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 71-81(R)詳細ありIB00176484A
宇高良哲浄土宗諸法度の成立過程仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 1-23(R)詳細ありIB00176481A
曾根宣雄法然上人における「還る・帰る」の使用例智山学報 通号 79 2016-03-31 295-304(R)詳細ありIB00159710A
中西直樹日本仏教の初期台湾布教(2)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 54 2016-03-28 104-134(R)詳細ありIB00167533A-
上野忠昭桑門秀我『選擇本願念佛集講義』現代語訳注佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 2 2016-03-25 27-58(R)詳細ありIB00157992A
本庄良文桑門秀我『選擇本願念佛集講義』現代語訳注佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 2 2016-03-25 59-72(R)詳細ありIB00157993A
遠藤聡明貞享以前の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 60 2016-03-25 98-105(R)詳細ありIB00164808A
曽根宣雄『逆修説法』三七日に説かれる清浄光・歓喜光・智慧光について仏教論叢 通号 60 2016-03-25 135-141(R)詳細ありIB00164813A
村上真瑞神谷正義氏所論「法然教学と共生」にお答えする仏教論叢 通号 60 2016-03-25 156-160(R)詳細ありIB00164816A
中井真孝法然上人流罪考仏教論叢 通号 60 2016-03-25 142-148(R)詳細ありIB00164814A
石田孝信浄土宗の布教仏教論叢 通号 60 2016-03-25 168-173(R)詳細ありIB00164818A
中御門敬教醍醐本『法然上人伝記』に見る法然上人の住処仏教論叢 通号 60 2016-03-25 200-206(R)詳細ありIB00164834A
齊藤舜健『浄土宗全書続』検索システム公開について(Ⅱ)仏教論叢 通号 60 2016-03-25 28-34(L)詳細ありIB00164843A
佐藤堅正『浄土宗全書続』検索システム公開について(Ⅰ)仏教論叢 通号 60 2016-03-25 22-27(L)詳細ありIB00164841A
勝部正雄ともに極楽に生じて仏道を成ぜん仏教論叢 通号 60 2016-03-25 187-192(R)詳細ありIB00164828A
本庄良文浄土宗宗祖法然房源空の生涯と思想真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 25 2016-03-01 1-31(R)詳細ありIB00195343A-
角野玄樹法然の選択本願念仏説の成立仏教学部論集 通号 100 2016-03-01 71-91(R)詳細IB00167303A
林田康順『法然上人のご法語⑤——制誡編』刊行プロジェクト活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 22-24(R)詳細ありIB00214367A
名和清隆開宗850年に向けて②  過疎対策研究 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 13-15(R)詳細ありIB00214363A
袖山榮輝開宗八五〇年に向けて① 事業テーマ研究教化研究 通号 26 2015-12-01 9-12(R)詳細ありIB00214362A
中野孝昭法式研究班 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 33-35(R)詳細ありIB00214371A
戸松義晴浄土宗の基本典籍の英訳研究教化研究 通号 26 2015-12-01 28-30(R)詳細ありIB00214369A
佐藤堅正浄土宗基本典籍の電子テキスト化教化研究 通号 26 2015-12-01 25-27(R)詳細ありIB00214368A
市川定敬浄土宗基本典籍の翻訳(日常勤行式)教化研究 通号 26 2015-12-01 31-32(R)詳細ありIB00214370A
曾根宣雄寺院の公益性研究① 仏教福祉研究教化研究 通号 26 2015-12-01 16-18(R)詳細ありIB00214365A
宮坂直樹寺院の公益性研究② 災害対応研究教化研究 通号 26 2015-12-01 19-21(R)詳細ありIB00214366A
戸松義晴広報のあり方について 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 2-4(R)詳細ありIB00214359A
今岡達雄教化センターのあり方について教化研究 通号 26 2015-12-01 5-8(R)詳細ありIB00214360A
郡嶋昭示相談支援におけるクライエントの「受容」とカウンセラーの「自己覚知」をめぐって教化研究 通号 26 2015-12-01 113-117(R)詳細ありIB00214380A
斉藤舜健教学研究Ⅱ 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 44-46(R)詳細ありIB00214374A
齊藤舜健無量寿経随聞講録下二コラム教化研究 通号 26 2015-12-01 118-123(R)詳細ありIB00214381A
後藤真法布教研究教化研究 通号 26 2015-12-01 36-40(R)詳細ありIB00214372A
坂上 雅翁颯田本真尼を支えた人々とその背景教化研究 通号 26 2015-12-01 107-112(R)詳細ありIB00214379A
柴田泰山教学研究Ⅰ 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 41-43(R)詳細ありIB00214373A
曾根宣雄浄土宗の社会実践が法然上人の姿勢より学ぶべきこと教化研究 通号 26 2015-12-01 103-107(R)詳細ありIB00214378A
石田一裕過疎地域における寺院活動の現状と課題⑥教化研究 通号 26 2015-12-01 48-102(R)詳細ありIB00214376A
--------『無量寿経随聞講録』下之二 書き下し教化研究 通号 26 2015-12-01 124-241(R)詳細ありIB00214383A
古宇田亮修文献学者としての渡辺海旭仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 145-160(L)詳細IB00187054A-
大橋雄人澄円『浄土十勝論』における引用文献について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 201-213(L)詳細IB00187050A-
落合崇志巣鴨地域の文化史概観(2)仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 6-9(L)詳細ありIB00187121A
安孫子稔章『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察大乗仏教と浄土教 通号 24 2015-10-09 163-180(R)詳細IB00158606A-
石川琢道浄土宗全書の諸版について大乗仏教と浄土教 通号 24 2015-10-09 181-194(R)詳細IB00158607A-
--------小澤憲珠名誉教授履歴および業績大乗仏教と浄土教 通号 24 2015-10-09 vii-xix(R)詳細IB00158596A-
袖山榮輝法然「往生浄土用心」における『無量寿経』「光明歎徳章」の引用をめぐって大乗仏教と浄土教 通号 24 2015-10-09 347-362(R)詳細IB00158614A-
武田道生ハワイ浄土宗の現況と新たな取り組み大乗仏教と浄土教 通号 24 2015-10-09 681-702(R)詳細IB00158629A-
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 24 2015-10-09 411-442(R)詳細IB00158618A
江島尚俊明治期浄土宗における高等教育就学実態大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 24 2015-10-09 637-660(R)詳細IB00158627A
吉水岳彦浄土宗義の現代化をめぐって大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 24 2015-10-09 505-535(R)詳細IB00158622A
吉田亮高橋典史著『移民、宗教、故国――近現代ハワイにおける日系宗教の経験』宗教研究 通号 383 2015-09-30 184-191(R)詳細IB00224169A
櫻井義秀白波瀬達也著『宗教の社会貢献を問い直す――ホームレス支援の現場から』宗教研究 通号 383 2015-09-30 222-227(R)詳細IB00224174A
佐藤弘夫戦後の日蓮論現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 68-89(R)詳細IB00141994A-
山田陽道「香偈」史考融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 5 2015-05-01 427-448(R)詳細IB00209403A
坂本要双盤念仏の分類と構成融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 5 2015-05-01 581-632(R)詳細IB00209417A
伊藤真宏僧侶のあり方融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 5 2015-05-01 729-746(R)詳細IB00209423A
阿部宏貴(貴子)近代日本の仏教教団における「教学」現代密教 通号 26 2015-03-31 33-54(R)詳細ありIB00150422A
安孫子稔章『逆修説法』と『三部経釈』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 533-533(R)詳細IB00150153A-
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 89-109(R)詳細IB00217406A
齊籐隆信近世浄土宗における布薩の展開浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 1-87(R)詳細IB00217404A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 158-162(R)詳細IB00217418A
中御門敬教『醍醐本』による法然上人の住処に関する小考浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 157-158(R)詳細IB00217417A
澤田謙照『徹選択集』を通して、聖光房弁長上人を慕う浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 154-157(R)詳細IB00217416A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観についての一試論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 153-154(R)詳細IB00217414A
善裕昭信瑞『明義進行集』の思想について浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 162-163(R)詳細IB00217419A
安達俊英極楽往生後の修行浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 163-164(R)詳細IB00217420A
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 166-167(R)詳細IB00217422A
藤本浄彦法然研究と浄土宗学論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 177-180(R)詳細IB00217427A
伊藤真宏『和語燈録』七箇条起請文について浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 180-181(R)詳細IB00217428A
眞柄和人『一期物語』の構成浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 167-171(R)詳細IB00217423A
藤本淨彦法然研究と浄土宗学論佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 33-44(R)詳細ありIB00191002A
大南龍昇浄土宗近現代史研究への期待佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 1-31(R)詳細ありIB00191001A
植村拓哉「宝瓶御影」の図像成立に関する覚書佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 21-52(R)詳細IB00227798A
柿本雅美六斎念仏の宗教性佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 1-20(R)詳細IB00227797A
伊藤真宏法然法語の出典佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 3-15(R)詳細IB00157970A
加藤良全『一枚起請文』註釈書の系統分類について仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 41-63(R)詳細IB00158165A-
藤本淨彦法然研究と浄土宗学仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 65-93(R)詳細ありIB00158167A-
遠藤聡明享保年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢佛教論叢 通号 59 2015-03-25 106-113(R)詳細ありIB00164768A
田中典彦これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 55-98(R)詳細ありIB00164766A
佐藤一彦山形教区における浄土宗少年信行道場開催への取り組みとその変遷佛教論叢 通号 59 2015-03-25 179-182(R)詳細ありIB00164794A
石田孝信宗祖の真意佛教論叢 通号 59 2015-03-25 166-171(R)詳細ありIB00164781A
中井真孝法然上人流罪考佛教論叢 通号 59 2015-03-25 147-152(R)詳細ありIB00164777A
佐藤堅正浄土宗の浄土三部経①佛教論叢 通号 59 2015-03-25 25-32(L)詳細ありIB00164802A
清水秀浩これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 23-54(R)詳細ありIB00164764A
大南龍昇これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 1-22(R)詳細ありIB00164762A
齊藤舜健浄土宗の浄土三部経③『観経』理解について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 132-139(R)詳細ありIB00164775A
曽根宣雄法然上人の世界観佛教論叢 通号 59 2015-03-25 140-146(R)詳細ありIB00164776A
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第二重について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 124-131(R)詳細ありIB00164772A
花木信徹尼入道と一枚起請文の論旨についての一考察佛教論叢 通号 59 2015-03-25 183-190(R)詳細ありIB00164795A
城福雅伸『興福寺奏状』は何を問題にした訴状なのか仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 81-111(R)詳細IB00157704A
齊藤隆信布薩戒と念戒一致仏教学部論集 通号 99 2015-03-01 1-19(R)詳細IB00167295A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage