INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68265)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34869)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
林智康『教行信証』における引用文の研究龍谷紀要 通号 1997-03-15 1-14詳細IB00013976A-
高田信良宗教伝播の一形態龍谷紀要 通号 1997-08-29 19-33詳細IB00013979A-
内藤知康『歎異抄』第三章についての一考察(二)龍谷紀要 通号 1997-08-29 1-18詳細IB00013978A-
寺川幽芳覚如の著作における夢の解釈をめぐって龍谷紀要 通号 1998-03-16 1-22詳細IB00013980A-
家郷隆文「観ず」についての尋思龍谷紀要 通号 1998-03-16 51-60詳細IB00013981A-
高田信良信の聞思・信の知解龍谷紀要 通号 1999-08-29 17-33詳細IB00013985A-
林智康『教行信証』と『尊号真像銘文』(一)龍谷紀要 通号 1999-08-29 1-16詳細IB00013984A-
寺川幽芳浄土真宗における師資相承の一考察龍谷紀要 通号 2000-03-31 1-14詳細IB00013986A-
高田信良「教行証」と「教行信証」と「正像末」龍谷紀要 通号 2000-08-29 1-17詳細IB00013989A-
相馬一意本典引用『弁正論』の問題点龍谷紀要 通号 2000-08-29 1-14(L)詳細IB00013987A-
鍋島直樹エンゲイジド・ピュアランド・ブディズムの探求龍谷紀要 通号 2001-08-21 1-18(L)詳細IB00013990A-
blank!!!!!教えを現代に活かすには龍谷教学 通号 7 1972-06-30 111-140詳細IB00030511A-
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細IB00030714A-
幸城勇猛帖内御文章に於ける信心の成立根拠龍谷教学 通号 26 1991-06-01 79-89詳細IB00030724A-
浜田一男教行信証に宗祖親鸞聖人が引用された経論釈の読み方について龍谷教学 通号 27 1992-06-01 9-17詳細IB00030729A-
小池俊章蓮如上人における現実世界の意義龍谷教学 通号 27 1992-06-01 18-29詳細IB00030730A-
五十嵐大策真宗における信心の性格龍谷教学 通号 27 1992-06-01 72-82詳細IB00030735A-
後藤平淙現生十種の益と現世利益和讃について龍谷教学 通号 27 1992-06-01 41-51詳細IB00030732A-
稲田静真蓮如上人の「五重の義」について龍谷教学 通号 27 1992-06-01 30-40詳細IB00030731A-
三輪一了本師本仏論の一考察龍谷教学 通号 27 1992-06-01 58-71詳細IB00030734A-
奥田謙敬浄土について龍谷教学 通号 27 1992-06-01 52-57詳細IB00030733A-
豊島学由蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 27 1992-06-01 93-125詳細IB00030737A-
浜田一男蓮如上人の歎異抄奥書の意味するもの龍谷教学 通号 28 1993-06-01 15-23詳細IB00030739A-
今田愍生蓮如上人御文章四の四の三首詠歌について龍谷教学 通号 28 1993-06-01 7-14詳細IB00030738A-
林智康蓮如上人と異義龍谷教学 通号 28 1993-06-01 60-78詳細IB00030744A-
朝倉昌紀蓮如上人における浄土と現実世界の意味龍谷教学 通号 28 1993-06-01 24-32詳細IB00030740A-
出雲路修蓮如上人の文章表現龍谷教学 通号 28 1993-06-01 79-94詳細IB00030745A-
森田義見助正論の研究龍谷教学 通号 28 1993-06-01 33-44詳細IB00030741A-
幸城勇猛蓮如教学における信心の特色龍谷教学 通号 28 1993-06-01 50-59詳細IB00030743A-
矢田了章蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 28 1993-06-01 95-129詳細IB00030746A-
奥田謙敬還相廻向の現実的意義龍谷教学 通号 28 1993-06-01 45-49詳細IB00030742A-
葛野洋明蓮如上人の伝道龍谷教学 通号 29 1994-06-01 21-33詳細IB00030748A-
瞿曇英鎧高座布教の研究龍谷教学 通号 29 1994-06-01 7-20詳細IB00030747A-
徳永道雄『安心決定鈔』と本覚思想龍谷教学 通号 29 1994-06-01 147-159詳細IB00030757A-
岡本法治天地に念仏の響きあり龍谷教学 通号 29 1994-06-01 87-104詳細IB00030753A-
村上泰順親鸞聖人の経典解釈についての諸問題龍谷教学 通号 29 1994-06-01 58-74詳細IB00030751A-
満井秀城蓮如教学研究における思想史の方法について龍谷教学 通号 29 1994-06-01 75-86詳細IB00030752A-
岡村謙英宗祖から蓮師に見る「平等法」のゆくえ龍谷教学 通号 29 1994-06-01 105-117詳細IB00030754A-
藤沢信照「後生たすけたまへ」と願生心龍谷教学 通号 29 1994-06-01 48-57詳細IB00030750A-
田口雪江『御文章』女人成仏龍谷教学 通号 29 1994-06-01 34-47詳細IB00030749A-
久堀勝敏蓮師教学と六字釈龍谷教学 通号 29 1994-06-01 135-146詳細IB00030756A-
都河普鉦本師本仏について龍谷教学 通号 29 1994-06-01 118-134詳細IB00030755A-
加藤義諦安心決定鈔について龍谷教学 通号 29 1994-06-01 160-183詳細IB00030758A-
北畠利親蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 29 1994-06-01 184-217詳細IB00030759A-
五十嵐大策親鸞教学と蓮如教学の比較研究龍谷教学 通号 30 1995-06-01 44-57詳細IB00030763A-
森田義見蓮如上人の布教実践論龍谷教学 通号 30 1995-06-01 29-43詳細IB00030762A-
朝倉昌紀蓮如上人の神祇観について龍谷教学 通号 30 1995-06-01 7-16詳細IB00030760A-
三輪一了本師本仏論の一考察(II)龍谷教学 通号 30 1995-06-01 78-86詳細IB00030766A-
高橋事久歎異鈔と御文章龍谷教学 通号 30 1995-06-01 58-66詳細IB00030764A-
葛野洋明現生正定聚の研究龍谷教学 通号 30 1995-06-01 17-28詳細IB00030761A-
普賢保之蓮如上人と真慧上人龍谷教学 通号 30 1995-06-01 67-77詳細IB00030765A-
普賢晃寿蓮如上人の名号論とその成立背景龍谷教学 通号 30 1995-06-01 101-123詳細IB00030768A-
加藤智見蓮如上人における教団観の原点龍谷教学 通号 30 1995-06-01 87-100詳細IB00030767A-
林智康蓮如上人と浄土異流龍谷教学 通号 30 1995-06-01 124-151詳細IB00030769A-
那須一雄隆寛における曇鸞著作の引用について龍谷教学 通号 31 1996-06-01 71-83詳細IB00030775A-
小洲誠史信因称報と称名正定業龍谷教学 通号 31 1996-06-01 7-17詳細IB00030770A-
北畠法文宗祖と存覚上人の利益観龍谷教学 通号 31 1996-06-01 30-40詳細IB00030772A-
大在紀「正信念仏偈」と「念仏正信偈」の述語に関する一考察龍谷教学 通号 31 1996-06-01 41-51詳細IB00030773A-
高橋篤法沈黙した大谷探検隊龍谷教学 通号 31 1996-06-01 52-70詳細IB00030774A-
塚田博教『末灯鈔』の研究龍谷教学 通号 31 1996-06-01 18-29詳細IB00030771A-
徳永大信五帖目『御文章』にみる文章表現龍谷教学 通号 31 1996-06-01 98-110詳細IB00030777A-
梯実円「タスケタマヘトタノム」について龍谷教学 通号 31 1996-06-01 111-128詳細IB00030778A-
武邑 尚邦蓮如上人に学ぶ龍谷教学 通号 31 1996-06-01 129-144詳細IB00030779A-
内藤知康浄土と天国龍谷教学 通号 31 1996-06-01 145-184詳細IB00030780A-
常光香誓蓮如上人における転成の意義龍谷教学 通号 32 1997-06-01 33-47詳細IB00030783A-
中村英龍蓮如上人と還相回向論の関連性について龍谷教学 通号 32 1997-06-01 48-57詳細IB00030784A-
葛野洋明蓮如上人の証果論龍谷教学 通号 32 1997-06-01 7-19詳細IB00030781A-
北島隆晃蓮如上人における浄土龍谷教学 通号 32 1997-06-01 20-32詳細IB00030782A-
森田義見蓮如上人の本尊論龍谷教学 通号 32 1997-06-01 58-69詳細IB00030785A-
智谷公和蓮如上人の業について(序説)龍谷教学 通号 32 1997-06-01 99-111詳細IB00030788A-
宇野恵教「他力回向の信心」の中での「還相回向」龍谷教学 通号 32 1997-06-01 70-81詳細IB00030786A-
平松令三蓮如上人の書写聖教と本願寺伝統聖教龍谷教学 通号 32 1997-06-01 123-158詳細IB00030790A-
岡本法治勘決真偽龍谷教学 通号 32 1997-06-01 82-98詳細IB00030787A-
本多至成蓮如上人と禅者の交渉龍谷教学 通号 32 1997-06-01 112-122詳細IB00030789A-
浅田正博仏法と王法龍谷教学 通号 32 1997-06-01 159-199詳細IB00030791A-
南部松見蓮如上人における王法・仏法龍谷教学 通号 33 1998-06-01 9-23詳細IB00030792A-
和気良晴蓮如教学と『三部仮名鈔』龍谷教学 通号 33 1998-06-01 24-37詳細IB00030793A-
上田晃円鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生龍谷教学 通号 33 1998-06-01 86-101詳細IB00030798A-
隅倉浩信「たすけたまへとたのむ」考龍谷教学 通号 33 1998-06-01 38-51詳細IB00030794A-
塚田博教平生業成とビハーラ龍谷教学 通号 33 1998-06-01 52-62詳細IB00030795A-
岡村謙英仏法者気色みえぬ振舞龍谷教学 通号 33 1998-06-01 74-85詳細IB00030797A-
那須一雄法然上人における『観無量寿経』九品段の解釈龍谷教学 通号 33 1998-06-01 63-73詳細IB00030796A-
福間光超蓮如上人とその教団龍谷教学 通号 33 1998-06-01 102-144詳細IB00030799A-
熊田順正法然門下における親鸞聖人の地位龍谷教学 通号 34 1999-06-01 19-29詳細IB00030801A-
吉田晃政「タスケタマヘ」についての一考察龍谷教学 通号 34 1999-06-01 9-18詳細IB00030800A-
中村英龍蓮如上人における信領解の特質龍谷教学 通号 34 1999-06-01 30-39詳細IB00030802A-
千葉考史『蓮如上人御一代記聞書』についての研究龍谷教学 通号 34 1999-06-01 40-50詳細IB00030803A-
智谷公和蓮如上人の煩悩について龍谷教学 通号 34 1999-06-01 75-85詳細IB00030806A-
満井秀城蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 34 1999-06-01 130-169詳細IB00030810A-
武邑尚邦蓮如上人の伝道龍谷教学 通号 34 1999-06-01 114-129詳細IB00030809A-
久堀勝敏蓮如上人と御安心龍谷教学 通号 34 1999-06-01 86-97詳細IB00030807A-
森田義見蓮如上人の宿善論龍谷教学 通号 34 1999-06-01 51-62詳細IB00030804A-
稲城選恵蓮如教学の本流龍谷教学 通号 34 1999-06-01 98-113詳細IB00030808A-
岩崎正衛真俗二諦について龍谷教学 通号 34 1999-06-01 63-74詳細IB00030805A-
熊田順正善鸞の伝記について龍谷教学 通号 35 2000-06-01 9-28詳細IB00030811A-
隅倉浩信親鸞の化土思想の成立について龍谷教学 通号 35 2000-06-01 29-38詳細IB00030812A-
西川徹真末法思想の現在的意義龍谷教学 通号 35 2000-06-01 69-80詳細IB00030815A-
都河普鉦親鸞聖人の鑽仰された如来と末法龍谷教学 通号 35 2000-06-01 50-68詳細IB00030814A-
塚田博教真宗における少年教化の必要性龍谷教学 通号 35 2000-06-01 39-49詳細IB00030813A-
普賢晃寿親鸞聖人と末法思想龍谷教学 通号 35 2000-06-01 81-111詳細IB00030816A-
青山法城覚如上人における信心正因称名報恩義について龍谷教学 通号 36 2001-04-01 21-32詳細IB00030819A-
熊田順正『浄土真宗興行縁起』(西念寺蔵)について龍谷教学 通号 36 2001-04-01 9-20詳細IB00030818A-
大江智朗如信上人の境位について龍谷教学 通号 36 2001-04-01 33-50詳細IB00030820A-
若林真人親鸞伝絵の絵相に見る恵信尼文書の影響龍谷教学 通号 36 2001-04-01 103-117詳細IB00030824A-
堀祐彰覚如上人における幸西義受容について龍谷教学 通号 36 2001-04-01 85-102詳細IB00030823A-
梯実円覚如教学の特色龍谷教学 通号 36 2001-04-01 118-149詳細IB00030825A-
岡本法治本願力廻向の開顕-その1龍谷教学 通号 36 2001-04-01 51-74詳細IB00030821A-
林安明真宗教学の未来像龍谷教学 通号 36 2001-04-01 150-205詳細IB00030826A-
尾野義宗『歎異抄』の受託者・覚如上人龍谷教学 通号 36 2001-04-01 75-84詳細IB00030822A-
稲城蓮恵『釈浄土群疑論』の化土思想の展開龍谷教学 通号 37 2002-04-01 42-54詳細IB00030829A-
三浦覚空宗祖における孝養父母について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 23-41詳細IB00030828A-
護城孝正存覚上人の『法華問答』『決智鈔』にみる対日蓮念仏往生論龍谷教学 通号 37 2002-04-01 98-115詳細IB00030833A-
松倉信乗仏教儀式の心理的側面龍谷教学 通号 37 2002-04-01 55-69詳細IB00030830A-
丸田教雄北海道の開教事情について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 148-160詳細IB00030836A-
生駒孝彰IT時代の伝道について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 128-147詳細IB00030835A-
森田真円伝道の課題龍谷教学 通号 37 2002-04-01 116-127詳細IB00030834A-
SpennemannKlaus安心論題の現代的意味龍谷教学 通号 39 2004-04-01 178-235詳細IB00057931A-
熊田順正東国の原始真宗教団への秘密念仏思想の影響について龍谷教学 通号 39 2004-04-01 9-25詳細IB00057922A-
松倉信乗ターミナルケアに於ける病者に対する宗教者の態度影響について龍谷教学 通号 39 2004-04-01 26-42詳細IB00057923A-
五十嵐大策大瀛和上の横超直道金剛錍と無疑信順について龍谷教学 通号 39 2004-04-01 120-136詳細IB00057929A-
塚田博教菩提心論争の背景についての一考察龍谷教学 通号 39 2004-04-01 43-55詳細IB00057924A-
朝枝善照三業惑乱と大瀛和上龍谷教学 通号 39 2004-04-01 137-177詳細IB00057930A-
安方哲爾三業惑乱以降の真宗の安心について龍谷教学 通号 39 2004-04-01 72-85詳細IB00057926A-
都河普鉦大瀛師における如来論管見龍谷教学 通号 39 2004-04-01 106-119詳細IB00057928A-
櫻井良彦観道師による願生帰命弁批判龍谷教学 通号 39 2004-04-01 56-71詳細IB00057925A-
岡本法治大瀛和上十九歳の軌跡龍谷教学 通号 39 2004-04-01 86-105詳細IB00057927A-
藤原正語西本願寺本教行信証二河白道引文における見レハの補記について龍谷教学 通号 40 2005-03-31 41-59詳細IB00057934A-
青山法城久遠実成阿弥陀仏について龍谷教学 通号 40 2005-03-31 27-40詳細IB00057933A-
永原智行親鸞聖人の阿闍世観龍谷教学 通号 40 2005-03-31 60-82詳細IB00057935A-
木村世雄真浄寺智暹師の近世教学的役割龍谷教学 通号 40 2005-03-31 110-127詳細IB00057938A-
岩崎正衛浄土真宗の証果観龍谷教学 通号 40 2005-03-31 83-95詳細IB00057936A-
前田壽雄親鸞邪偽決之虚偽決の研究龍谷教学 通号 40 2005-03-31 96-109詳細IB00057937A-
堀祐彰月筌師の如来論龍谷教学 通号 40 2005-03-31 128-142詳細IB00057939A-
川上昭英了寛晩年の往生浄土思想龍谷教学 通号 40 2005-03-31 7-26詳細IB00057932A-
大桑斉近世初期の仏教と真宗龍谷教学 通号 40 2005-03-31 143-175詳細IB00057940A-
梯實圓能化時代の宗学の特色龍谷教学 通号 40 2005-03-31 176-203詳細IB00057941A-
満井秀城近世仏教の教育制度龍谷教学 通号 40 2005-03-31 204-277詳細IB00057942A-
清岡隆文現場における行信龍谷教学 通号 47 2012-03-31 149-205(R)詳細IB00170309A-
普賢晃寿「教行信証のこころ」龍谷教学 通号 47 2012-03-31 116-148(R)詳細IB00170308A-
西川徹真『行文類』一乗海釈の淵源龍谷教学 通号 47 2012-03-31 80-101(R)詳細IB00170306A-
恵美智生真宗教学史における行信論の研究龍谷教学 通号 47 2012-03-31 50-66(R)詳細IB00170304A-
奥孝丸「獲得名号自然法爾」章について龍谷教学 通号 47 2012-03-31 1-14(R)詳細IB00170301A-
飯島憲彬「行」についての一考察龍谷教学 通号 47 2012-03-31 102-115(R)詳細IB00170307A-
堅田玄宥乃至十念の仏意を窺う龍谷教学 通号 47 2012-03-31 29-49(R)詳細IB00170303A
阿部信幾真実の行信と現代龍谷教学 通号 47 2012-03-31 67-79(R)詳細IB00170305A
桐渓順忍本典研鑚集記の刊行されて龍谷学報 通号 320 1937-12-01 109-114詳細IB00029013A-
野世英水近代真宗思想における神道理解山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 320 2000-03-23 467-482(R)詳細IB00044138A
北島隆晃現生正定聚の一考察山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 320 2000-03-23 437-452(R)詳細IB00044136A
波佐間正己浄土の説明に関する考察・その二山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 320 2000-03-23 521-534(R)詳細IB00044141A
岩崎智寧真宗における女人往生論と性差別(二)山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 320 2000-03-23 417-436(R)詳細IB00044135A
毛利勝典部落解放運動と浄土真宗の課題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 320 2000-03-23 483-508(R)詳細IB00044139A
前川健一新仏教の形成躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 65-135(R)詳細IB00108125A-
内藤知康浄土真宗における問答と教育の方法問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 12 2012-02-20 93-107(R)詳細IB00168770A-
井川定慶本願寺の故地は知恩院森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 12 1977-08-01 467-472詳細IB00060077A-
笠原一男真宗の発展と一向一揆室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 187-274(R)詳細IB00178948A-
藤田恭爾真宗教学の現代的解明村上速水先生喜寿記念:親鸞教学論叢 通号 17 1997-05-01 539-556(R)詳細-IB00044456A
石上和敬伝統仏教寺院の住職配偶者に関する一考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 23-38(R)詳細-IB00062359A-
山崎龍明親鸞における人間の研究(一)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 3-22(R)詳細-IB00062358A-
本多靜芳行信論と教団教学武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2005-03-31 3-48(R)詳細-IB00062367A-
陳継東浄土真宗の教義はどのように中国に伝わったか武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 3-38(R)詳細-IB00062371A-
前田壽雄親鸞における浄土の本質的意義武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 61-92(R)詳細-IB00062375A-
髙山秀嗣「清沢満之にとっての真宗大学」武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 1-24(L)詳細-IB00062380A-
山崎龍明親鸞における人間の研究(二)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2007-03-31 1-20詳細-IB00059335A-
本多静芳親鸞流罪の周辺とその意味武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2007-03-31 21-43詳細-IB00059336A-
高山秀嗣女子教育と近代仏教教団武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 11-37(L)詳細-IB00062614A-
村石恵昭臓器移植と仏教の生命尊重武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 5-18(R)詳細-IB00062382A-
古賀克彦近世宗外古記録に見る真宗教団武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 3-36(R)詳細-IB00208813A
鍋島直樹自己喪失の中で愛はあふれる スピリチュアリティと親鸞の死生観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 66-81(R)詳細-IB00195273A-
田中ケネス仏前結婚式と学生の結婚観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 101-118(R)詳細-IB00195275A-
大下大圓がんばるのも悪くない武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 41-65(R)詳細-IB00195232A-
池田行信戦後親鸞論の諸相武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 1-28(R)詳細-IB00208939A
古賀克彦佛光寺と妙法院の古記録にみる近世真宗教団の様相武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 29-44(R)詳細-IB00208940A
山崎竜明浄土真宗の教学と教団の展望武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 47-61(L)詳細-IB00209011A
岩田真美近代移行期における真宗僧の自他認識武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 1-19(R)詳細-IB00208995A
賴賢宗親鸞に何を求めるのか武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 63-105(L)詳細-IB00208998A
田中ケネスAssessing Shinran's Shinjin from an Indian Mahayana Buddhist Perspective武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 23-45(L)詳細-IB00209017A
今井崇史非代償性災害時におけるトリアージが招く「命の選別の問題」に対する二河白道を基盤とした非身体的側面からのケアリングの模索武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 1-20(L)詳細-IB00192023A-
高田文英浄土真宗の課題と展望武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 59-68(L)詳細-IB00193280A-
春近敬清沢満之門下の「信念」 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 1-19(R)詳細-IB00195357A-
江田昭道ステファン=S=イェーガー著『パウル=ティリッヒにおける信仰と説教ならびに、浄土真宗における信心と法話 ——宗教解釈学研究』武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 27-31(L)詳細ありIB00194997A-
田中無量道綽浄土教における因果論の教理史的研究武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 59-87(R)詳細IB00195152A-
南條了瑛近世真宗伝道の一考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 89-110(R)詳細IB00195153A-
田中ケネス私たちの親鸞武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 115-122(L)詳細IB00195154A-
末木文美士親鸞における自力と他力武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 75-96(L)詳細IB00195194A-
大野真実「おなつ蘇甦物語」研究序説武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 29-51(L)詳細IB00223476A
小笠原亜矢里近代医療制度のはじまりと仏教系看護婦養成所武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 53-81(L)詳細IB00223475A
田中教照『問対略記』に見る浄土真宗の問題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 65-78(L)詳細IB00018472A-
五十嵐明宝本願一乗海における主体的自由と平和への理念武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 29-42(L)詳細IB00018470A-
雲藤義道真宗における真俗二諦論について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 1-14詳細IB00018468A-
山崎竜明近代日本における真宗教団の動向(一)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 43-63(L)詳細IB00018471A-
石上智康「雪頂・高楠順次郎の研究」補遺(その二)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 79-87(L)詳細IB00018473A-
花山勝友仏教における伝統的儀礼と近代化武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 15-27(L)詳細IB00018469A-
五十嵐明宝本願一乗海における往還二廻向の発揮としての意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 25-41(L)詳細IB00018476A-
田中教照浄土真宗教義の倫理的側面武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 43-55(L)詳細IB00018477A-
早島鏡正親鸞の現世利益観武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 57-74(L)詳細IB00018478A-
花山勝友仏教における女人成仏の思想武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 13-24(L)詳細IB00018475A-
雲藤義道親鸞における往還二廻向武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 1-12詳細IB00018480A-
田中教照親鸞思想における増上縁の語義について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 51-67(L)詳細IB00018483A-
山崎竜明親鸞の女性観武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 83-94(L)詳細IB00018485A-
五十嵐明宝『教行信証』における逆謗摂取の意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 69-82(L)詳細IB00018484A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage