INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真言宗 [SAT] 真言宗 眞言宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2845 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真言宗 (2845 / 2845)  日本 (2584 / 68153)  日本仏教 (1287 / 34763)  空海 (844 / 2513)  密教 (377 / 2600)  大日経 (218 / 1177)  高山寺 (206 / 431)  天台宗 (202 / 2904)  弘法大師 (178 / 602)  覚鑁 (177 / 437)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
ManabeShunshoThe Maṇḍala of the Womb World in Japanインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 351-370(L)詳細IB00104773A-
真鍋俊照金沢文庫の虚空蔵求聞持法儀軌堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040928A-
真鍋俊照金沢文庫本『金剛峯寺血脈』について仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 1 2000-12-01 251-276(R)詳細IB00044172A-
真鍋俊照金剛界曼荼羅の構図と美意識小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 363-388(R)詳細IB00059707A-
真鍋俊照両界曼荼羅と別尊曼荼羅の問題仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 1 2005-10-01 147-172詳細IB00059907A-
真鍋俊照弘法大師行状絵詞の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 85-93(R)詳細IB00132387A-
真鍋俊照四国八十八ヶ所札所と空海の十大弟子像 コラム⑥民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 328-330(R)詳細IB00108374A-
馬渕和夫醍醐寺蔵『探要法花験記』解題醍醐寺研究紀要 通号 3 1981-03-30 92-107詳細IB00039798A-
馬渕和夫『探要法花験記』訳文醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 4 1982-03-30 84-123詳細IB00039801A-
馬淵和夫『探要法花験記下』訳文醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 5 1983-03-30 56-86詳細IB00039805A-
馬渕和夫三内説について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 5 1983-03-31 279-309(R)詳細IB00045900A-
馬渕和夫『心雲雑秘記』を読む醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 14 1994-12-20 89-139詳細IB00039844A-
馬渕和夫『悉曇字母勝覚』寸考醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 16 1997-09-01 1-5詳細IB00039853A-
馬淵和夫二つの悉曇章堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040927A-
馬渕和夫翻刻・醍醐寺蔵『転法輪伝(説法秘条)』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 18 2000-10-20 1-13詳細IB00039862A-
馬渕和夫円仁と悉曇佛敎藝術 通号 300 2008-09-30 34-44(R)詳細IB00075074A
丸谷芳弘『理趣経』にみられる如来蔵思想についての一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 31-48(L)詳細IB00101660A-
丸山劫外舎利礼文考教化研修 通号 52 2008-04-01 105-110(R)詳細IB00062642A-
三浦章夫伊予仏教の形態仏教芸術 通号 53 1964-02-25 99-106(R)詳細IB00102752A
三浦龍昭久遠量寿院別当職について鴨台史学 通号 1 2000-03-31 106-112詳細IB00042700A-
三神栄悳弘法大師の書とその影響智山学報 通号 37 1973-06-15 183-204(R)詳細IB00143775A-
三崎義泉天台における”煩悩即菩提”と中世の美意識天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 37 1997-03-01 1083-1112(R)詳細IB00050919A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
三崎良周五大院安然における「秘密」義仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 2 1984-08-15 545-560詳細IB00045710A-
三崎良周台密の始祖伝教大師の密教思想密教大系 通号 6 1995-03-30 281-298詳細IB00055580A-
水野眞圓大御堂寺の古文書豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 375-380詳細IB00058584A-
水野真圓「歓喜天浴油供概説」小序豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 247-251詳細IB00058613A-
水野真圓(続)後七日御修法西院聖天供次第豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 63-79詳細IB00058697A-
水野真圓現図の七観音(資料D)豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 61-115(R)詳細IB00145992A-
水原尭栄清涼殿裡即身成仏現証に就ての疑議仏教学雑誌 通号 37 1922-07-01 53-60(R)詳細IB00040696A-
水原尭栄江戸幕末の高野山に於ける華厳宗学者学霊上綱(附たりその年表)密教研究 通号 11 1923-06-25 88-98詳細IB00015069A-
水原尭栄野山四声俗称声読考密教研究 通号 21 1926-07-01 15-51詳細IB00015134A-
水原尭栄弘法大師伝に就て密教研究 通号 25 1927-07-01 1-4詳細IB00015165A-
水原尭栄地蔵院より新出の立川流聖教について密教研究 通号 27 1927-11-21 60-84詳細IB00015173A-
水原尭栄高野山刻書史上の声明本密教研究 通号 31 1928-12-01 93-128詳細IB00015202A-
水原尭栄弘法大師伝の検尋密教研究 通号 39 1930-12-10 59-82詳細IB00015245A-
水原尭栄弘法大師行状絵密教研究 通号 51 1933-11-15 329-358詳細IB00015318A-
水原尭栄高野山の勧学制度に就て密教研究 通号 56 1935-08-30 26-41詳細IB00015339A-
水原尭栄御遺告并御手印縁起に就て密教研究 通号 77 1941-06-30 1-24詳細IB00015489A-
水原尭栄明治時代高野山事相法脈の分派密教文化 通号 33 1956-04-20 12-13(R)詳細IB00015667A-
三井英光「弘仁の御遺誡」に於ける「仏果」内容とそれの反省密教学会報 通号 24 1985-03-15 19-24(R)詳細IB00014894A-
三井英光弘法大師の「承和の御遺誡」に就いての反省密教学会報 通号 26 1987-03-15 10-16(R)詳細IB00014915A-
三桐慈海空海撰・法華経開題を読んで仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 26 2000-12-01 107-121詳細IB00044166A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其一)密教研究 通号 9 1922-11-01 65-83(R)詳細IB00015055A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其二)密教研究 通号 11 1923-06-25 74-87詳細IB00015068A-
三橋正『麗気記』の構想と「神体図」日本社会における仏と神 通号 11 2006-09-01 248-284詳細IB00059898A-
蜜波羅鳳洲旃陀羅沙門考小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 89-102(R)詳細IB00059693A-
南方熊楠土宜法竜宛書簡密教大系 通号 12 1995-07-30 50-85詳細IB00055682A-
南谷敬河内飛鳥地方の聖徳太子像及び絵伝佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 90-106(R)詳細IB00094228A
南昌宏『秘蔵宝鑰』における「礦石」「魚珠」の新解釈密教学研究 通号 47 2015-03-30 41-57(R)詳細IB00156480A-
南昌宏空海 『秘蔵宝鑰』 第六他縁大乗心に見える典故表現密教文化 通号 240 2018-03-21 1-29(R)詳細IB00226011A
峰岸明高山寺蔵『新編諸宗教蔵総録(義天録)』紙背古記録断簡について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 83-88(R)詳細IB00177321A
峯岸正典宗教間対話としての東西霊性交流宗教研究 通号 355 2008-03-30 175-176 (R)詳細IB00063889A-
蓑輪顕量頼瑜に見る南都教学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 355 2002-10-01 393-408詳細IB00048843A-
蓑輪顕量日本における華厳思想の受容論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 38-46(R)詳細IB00150444A-
蓑輪顕量奈良・平安仏教における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 170-190(R)詳細IB00141782A-
壬生台舜即身成仏思想の流れ弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 105-126(R)詳細IB00048383A-
三保忠夫『金玉集』をめぐって高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十一年度) 通号 1 1987-03-01 19-24(R)詳細IB00177346A
三保忠夫「玄証本」と新撰字鏡高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 1 1989-03-31 95-108(R)詳細IB00177392A
三保忠夫高山寺本古往来の所用漢字について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 1 1992-03-31 25-33(R)詳細IB00177491A
三保忠夫高山寺本古往来の助数詞について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 35-50(R)詳細IB00177554A
三保忠夫助数詞の「楨」・「幀」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 12 1996-03-31 5-15(R)詳細IB00177639A
三保忠夫高山寺本表白集の助数詞について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 25-39(R)詳細IB00177675A
宮川康子契沖学の系譜季刊日本思想史 通号 69 2006-10-20 3-22詳細IB00058992A-
宮城洋一郎興教大師覚鑁の高野山入山について興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 69 1992-12-12 875-892詳細IB00047887A-
宮城洋一郎初期真言教団形成上の問題点親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 69 1994-12-08 699-712詳細IB00044612A
宮城洋一郎平安末期の弘法大師伝仏教史学研究 通号 69 1995-09-30 94-117(L)詳細IB00039413A
宮城洋一郎平安初期の年分度者について山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 69 2000-03-23 175-198(R)詳細IB00044124A
宮城洋一郎第八回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」②仏教福祉 通号 9 2006-03-25 1-57(R)詳細ありIB00218077A
宮口順生金剛寺蔵『日月山水図』について仏教大学大学院紀要 通号 26 1998-03-02 1-17詳細IB00016780A-
三宅克広中世後期の山伏と東寺日本中世の政治と社会 通号 26 2003-10-01 172-185詳細IB00056281A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
宮家準修験道の衣体におけるシンボリズム成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 109-154詳細IB00033612A-
宮家準近世における修験の思想成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 85-131詳細IB00033630A-
宮家準聖宝伝説考インド古典研究 通号 6 1984-05-15 157-186(R)詳細IB00033567A
宮家準根来の修験と葛城興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 6 1992-12-12 811-828詳細IB00047883A
宮家準当山修験正大先達衆の成立に関する一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 104-106(R)詳細IB00120976A-
宮家準民俗宗教としての四国遍路新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 311 2002-10-01 1111-1134詳細IB00048880A-
宮家準確立期修驗道の思想と儀禮東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 1-23(R)詳細IB00196856A-
宮坂宥峻『金剛頂経』の構成について智山学報 通号 75 2012-03-31 81-93(L)詳細IB00131956A-
宮坂宥峻『初会金剛頂経』所説の護摩について現代密教 通号 29 2019-03-31 93-112(L)詳細ありIB00188404A-
宮坂宥勝密教仮名法語の資料(二)密教文化 通号 43/44 1959-08-31 32-48(R)詳細IB00015707A-
宮坂宥勝即身成仏の思想講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 159-195詳細IB00049398A-
宮坂宥勝弘法大師の密教成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 187-258詳細IB00033598A-
宮坂宥勝空海の生涯講座密教 通号 3 1976-10-01 77-120詳細IB00049833A-
宮坂宥勝平安時代から江戸時代まで講座密教 通号 2 1977-03-31 184-217(R)詳細IB00049829A-
宮坂宥勝密教の歴史的意義講座密教 通号 2 1977-03-31 2-47(R)詳細IB00049820A-
宮坂宥勝悉曇学講座密教 通号 4 1977-12-10 210-235(R)詳細IB00049846A-
宮坂宥勝成就妙法蓮華経王瑜伽観智儀軌にみえる梵文について仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 4 1979-11-01 3-23(L)詳細IB00046364A-
宮坂宥勝十住心体系の構造弘法大師と現代 通号 4 1984-03-21 449-460(R)詳細IB00048406A-
宮坂宥勝覚鑁所引の空海撰述について興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 4 1992-12-12 433-452詳細IB00047864A-
宮坂宥勝空海の生涯と密教密教大系 通号 4 1994-07-21 57-100詳細IB00055537A-
宮坂宥勝第四巻 日本密教I 解説密教大系 通号 4 1994-07-21 455-470詳細IB00055549A-
宮坂宥勝即身成仏の思想密教大系 通号 5 1994-11-30 141-176詳細IB00055555A-
宮坂宥勝十住心体系の構造密教大系 通号 5 1994-11-30 279-291詳細IB00055560A-
宮坂宥勝日本の密教密教大系 通号 6 1995-03-30 43-80詳細IB00055570A-
宮坂宥勝第七巻 日本密教IV 解説密教大系 通号 7 1995-03-30 429-447詳細IB00055603A-
宮坂宥勝甲斐の木喰智山学報 通号 62 1999-03-31 27-46(R)詳細IB00135164A-
宮坂宥勝『真俗雑記問答鈔』について智山学報 通号 65 2002-03-31 1-16(R)詳細ありIB00135209A
宮坂宥勝頼瑜教学私考新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 65 2002-10-01 5-28詳細IB00048821A-
宮崎榮雅護持院隆光日記より見たる隆光僧正鴨台史報 通号 2 1934-01-01 10-16詳細IB00058899A-
宮崎栄古寺巡礼金沢文庫研究 通号 40 1958-10-30 12-13(R)詳細IB00242674A
宮崎忍勝空海をめぐる伝説と民間行事講座密教 通号 3 1976-10-01 241-詳細IB00049837A-
宮崎忍勝空海今ここにありせば弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 593-606(R)詳細IB00048417A-
宮澤俊雅四巻抄・新師口目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 3 1984-02-01 67-128(R)詳細IB00181293A
宮澤俊雅伝受類聚抄目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 5-52(R)詳細IB00177319A
宮澤俊雅高山寺における興然口決の伝流と善財院弁智相承の栂尾流高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 15-30(R)詳細IB00177410A
宮澤俊雅高山寺僧名一覧高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 9 1992-03-31 1-29(L)詳細IB00177547A
宮澤俊雅高山寺代々記高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 9 1995-03-31 5-26(R)詳細IB00177606A
宮澤俊雅高山寺經蔵典籍文書影印翻刻目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 9 1996-03-31 1-18(L)詳細IB00177649A
宮澤俊雅興然年譜高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 9 1999-03-31 1-18(L)詳細IB00177699A
宮島新一田中本『不動儀軌』について佛敎藝術 通号 162 1985-09-30 117-120(R)詳細IB00087008A
宮寺密正『真言宗未決文』と『広付法伝』印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 138-139詳細ありIB00004802A
宮野純光戦国期東寺寺家における寺役と寺僧鴨台史学 通号 3 2002-03-31 87-100詳細IB00042706A-
宮野升宏永遠の生命を求めて生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 224-233詳細IB00054600A-
宮野純光中世末真言宗における法会執行と寺僧の活動東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 1 2004-04-01 675-692(R)詳細IB00049206A-
宮本長二郎近畿地方の社寺建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 110-120(R)詳細IB00084704A
三好英樹中世根来寺伽藍の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 589-612(R)詳細IB00132918A-
三好英樹中世後期根来寺内における修験道智山学報 通号 74 2011-03-31 75-97(R)詳細IB00131927A-
三好英樹織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧智山学報 通号 75 2012-03-31 261-292(R)詳細IB00131953A-
三輸正胤呼子鳥の行方仏教文学 通号 29 2005-03-31 127-136(R)詳細IB00110834A-
三輪眞嗣『御灌頂次第 仁治禅定殿下』金沢文庫研究 通号 345/346 2021-03-19 47-67(R)詳細IB00218685A
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細IB00141792A-
無逸大日経疏玄談(四)密教学 通号 8 1971-11-30 1-44詳細IB00033096A-
向井隆健四種法身について豊山学報 通号 16 1971-03-30 73-94詳細IB00057378A-
向井隆健弘法大師の生死観豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 111-124詳細IB00036980A-
向井隆健不空三蔵訳経軌類一覧豊山学報 通号 21 1976-03-30 93-114詳細IB00057403A-
向井隆健金胎両部思想の一考察豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 31-39詳細IB00037034A-
向井隆健不空の教学研究のための資料考豊山学報 通号 25 1980-03-30 47-67詳細IB00057428A-
向井隆健不空三蔵と大乗経典豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 37-45詳細IB00037045A-
向井隆健真言密教における理智の系譜豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 17-26詳細IB00037074A-
向井隆健三輪身について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 11-21(R)詳細IB00037092A
向井隆健真言と六大との関係豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 47-59詳細IB00057444A-
向井隆健広付法伝をめぐる一、二の問題豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 27-33詳細IB00037110A-
向井隆健〈聖教解説13〉『秘密曼陀羅教付法伝』日本仏教史学 通号 22 1987-12-25 69-74詳細IB00039634A-
向井隆健弘法大師と『心地観経』豊山教学大会紀要 通号 17 1989-11-01 15-24詳細IB00037168A-
向井隆健「御遺告」成立順と『三教指帰』序文との関係豊山学報 通号 36/37 1992-03-21 1-14詳細IB00057499A-
向井隆健月輪にみえる心の形容日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 89-103詳細IB00011481A-
向井隆健一大法身と一念について興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 57 1992-12-12 591-608詳細IB00047872A
向井隆健『十住心論』の思想的背景豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 57-69詳細IB00058593A-
向井隆健『二教論』成立考豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 63-74詳細IB00058619A-
向井隆健瑜公の「千手観音」の記述により現図胎蔵曼荼羅の成立を考える新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 24 2002-10-01 409-424詳細IB00048844A-
向井隆健再び『心地観経』について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 427-442(R)詳細IB00059710A-
向井隆健両部の相承について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 52-66(R)詳細IB00143589A-
村岡空密教と文学講座密教 通号 4 1977-12-10 158-175(R)詳細IB00049844A-
村岡空日本講座密教 通号 1 1978-09-30 64-85(R)詳細IB00049812A-
村岡空詩人空海弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 549-558(R)詳細IB00048413A-
村岡空大伝法院流の本系は月上院流か興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 1 1992-12-12 463-480詳細IB00047866A
村岡空立川流の淵源インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1251-1269(R)詳細IB00104759A-
村上興匡葬儀習慣の変化と個人化智山学報 通号 75 2012-03-31 1-40(R)詳細IB00131941A-
村上修一覚鑁の神祇思想と三論上人慶円興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 75 1992-12-12 829-842詳細IB00047884A
村上弘子近世における真言宗寺院の諸相智山学報 通号 75 2012-03-31 227-240(R)詳細IB00131951A-
村上弘子明治初期の高野山仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 179-202(R)詳細IB00201084A
村上保寿空海の「声字実相義」の世界密教大系 通号 5 1994-11-30 202-238詳細IB00055557A-
村上保寿弘法大師の『開題』を読む堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040930A-
村上保寿空海の真言理解密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 1 1998-08-01 103-116詳細IB00044315A-
村上保寿空海の『開題』を読む(二)密教文化 通号 204 2000-03-31 1-24(R)詳細IB00016372A-
村上保寿空海と密教の悪仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 204 2000-12-01 157-172(R)詳細IB00044168A-
村上保壽空海の思想と『開題』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 151-163(R)詳細IB00059697A-
村上保寿『秘蔵記』の四波羅蜜菩薩と空海マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 507-522詳細IB00059769A-
村上保壽空海における真言と曼荼羅弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 60-78(R)詳細IB00066390A-
村上了海密教経軌における器界建立観密教学研究 通号 15 1983-12-21 105-116(R)詳細IB00108285A-
村田靖子金銅製の曼荼羅についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 811-831詳細IB00059785A-
村田文江開教僧竹本才順についての覚書印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 251-262詳細IB00029873A-
村田文江北海道開拓地における真言宗寺院と新四国霊場の成立論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 107-134(R)詳細IB00053036A-
村松清道隆寛一族と真言教団仏教論叢 通号 35 1991-09-10 32-35(R)詳細IB00071522A-
村山修一わが国如意宝珠信仰の歴史的展開弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 35 1985-03-21 330-345(R)詳細-IB00227687A
村山修一新義真言宗における神祇思想の発祥と三輪流神道新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 35 2002-10-01 1135-1152詳細-IB00048881A-
村山正榮御遺告を検討して智山学報 通号 13 1925-06-17 24-36(R)詳細ありIB00148764A
村山正榮覚鑁上人の遺跡智山学報 通号 13 1929-12-01 115-134(R)詳細ありIB00148050A
村山正榮覺鑁上人の遺跡智山学報 通号 13 1930-12-05 126-173(R)詳細ありIB00148639A
村山正俊運敞僧正著作の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 148-149詳細ありIB00006033A
室寺義仁仏教新潮流と現代真言宗の課題 密教文化 通号 223 2009-12-21 65-67(R)詳細IB00217623A
室田保夫近代日本における真言宗の社会事業高野山大学論叢 通号 30 1995-02-21 103-161(L)詳細IB00014446A-
目黒宗榮弘法大師の即身成仏思想の形成過程について豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 171-175詳細IB00058550A-
目黒宗栄弘法大師の即身成仏の思想形成について豊山学報 通号 39 1996-06-15 31-58詳細IB00057512A-
目黒宗栄弘法大師と「即身成仏の疑」について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 145-172詳細IB00058681A-
目黒宗栄即身成仏と三種成仏豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 103-127詳細IB00058712A-
目黒宗栄「真言行人即身成仏事」について智山学報 通号 67 2004-03-31 375-392(R)詳細IB00142026A-
目黒宗栄「真言行人即身成仏事」について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 375-392詳細IB00058733A-
目黒宗栄空海の密典書写依頼と理趣釈借覧問題豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 65-90(R)詳細IB00147350A-
目黒宗光豊山の勤行式について豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 177-199詳細IB00037055A-
目黒宗光重書豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 95-112詳細IB00037137A-
目黒宗光伝法院流伝法灌頂三昧耶戒作法について豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 39-56詳細IB00058592A-
目黒宗光真言宗宗名私論豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 13-36(R)詳細IB00125510A-
目黒隆幸真言宗布教史密教文化 通号 36/37 1956-11-01 1-103(R)詳細IB00015685A-
目崎徳衛円融上皇と宇多源氏続日本古代史論集 通号 3 1972-07-01 1-43詳細IB00049078A-
本岡幹隆貞崇伝小考印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 114-115詳細ありIB00005178A
元山慧香金剛流御詠歌の曽我部俊雄流祖に関する新出資料について密教文化 通号 243 2019-12-21 121-145(L)詳細IB00217312A
元山慧香金剛流御詠歌における和讃の形成過程について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 33 2020-03-25 43-60(L)詳細ありIB00197395A-
元山憲寿明恵における五聖と五秘密について智山学報 通号 76 2013-03-31 157-168(R)詳細IB00132368A-
元山公寿真言密教と往生思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 76 1992-12-12 731-744詳細IB00047879A
元山公寿A study on the annotated translation of Ichigo-taiyo-himitsushu仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 7 1995-12-01 39-77(L)詳細IB00040198A
元山公寿弘法大師と『般若経』大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 155-176(R)詳細IB00223133A
元山公寿運敞の教学的立場について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 6 2002-10-01 425-438詳細IB00048845A-
元山公寿鉄塔相承説をめぐって大乗仏教と浄土教 通号 6 2015-10-09 143-162(R)詳細IB00158605A-
元山公寿『十巻章』にみられる『釈論』の訓点について 現代密教 通号 32 2023-03-31 95-112(R)詳細ありIB00244522A
森快円「真言」の語源と其の意義密教研究 通号 58 1936-02-29 14-20詳細IB00015352A-
森口光俊仏法者のための月輪観法智山学報 通号 65 2002-03-31 1-29(L)詳細IB00136868A-
森口光俊真言密教求道者の「―生の心―」智山学報 通号 72 2009-03-31 17-36(L)詳細IB00131909A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage