INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真言宗 [SAT] 真言宗 眞言宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2846 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真言宗 (2846 / 2846)  日本 (2585 / 68379)  日本仏教 (1288 / 34955)  空海 (844 / 2513)  密教 (377 / 2600)  大日経 (218 / 1178)  高山寺 (206 / 431)  天台宗 (202 / 2904)  弘法大師 (178 / 603)  覚鑁 (177 / 437)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岩鶴密雲愛染王法について密教研究 通号 54 1935-03-15 12-43詳細IB00015330A-
大山公淳平安朝時代の密教思想密教研究 通号 74 1940-10-08 48-72詳細IB00015471A-
佐々木憲徳弘法大師の御遺告を疑うて順暁阿闍梨のことに及ぶ日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 91-140詳細IB00010518A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 12 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
金森遵安祥寺と五智如来像とに就いて密教研究 通号 84 1943-03-10 102-110詳細IB00015520A-
佐々木憲徳三教旨帰に現はれし日本的忠孝観日本仏教史学 通号 84 1943-04-20 14-24詳細IB00024429A-
艸野忠次真言宗の誦経に伝来せる唐代長安の古音(上)密教研究 通号 87 1944-04-25 1-29詳細IB00015534A-
石田瑞麿平安中期に於ける在家信者の受戒精神の展開仏教史学 通号 87 1950-10-01 14-38(R)詳細IB00155080A
岩原諦信省略法則私案密教文化 通号 15 1951-10-10 1-28(R)詳細IB00015599A-
亀井宗忠平安末期の仏教の状態と興教大師豊山学報 通号 5 1959-03-25 34-42詳細IB00057319A-
月光善弘出羽三山をめぐる真言・天台両宗の争い宗教研究 通号 166 1961-01-15 29-30(R)詳細IB00108671A-
櫛田良洪近世新義真言教団の宗政のあり方豊山学報 通号 7 1961-03-30 23-60詳細IB00057332A-
那須政隆再び阿字体大説について智山学報 通号 25 1962-03-21 1-7(R)詳細IB00165492A
松崎恵水阿字本不生の一考察豊山学報 通号 8 1962-03-30 97-106詳細IB00057342A-
大山公淳宗意安心説余論(上)密教文化 通号 62 1963-02-25 1-12(R)詳細IB00015779A-
大山公淳宗意安心論密教文化 通号 68 1964-09-30 1-17(R)詳細IB00015810A-
勝又俊教平安初期における成仏思想の新展開東洋学研究 通号 1 1965-11-25 77-93詳細IB00027800A-
大野俊覧ア字観とアン字観密教文化 通号 80 1967-07-15 29-40(R)詳細IB00015863A-
栗山秀純真言宗における安心観の問題点宗教研究 通号 194 1968-03-31 116-118(R)詳細IB00103993A-
栗山秀純真言宗における安心について宗教研究 通号 198 1969-03-31 91-92(R)詳細IB00103345A-
栗山秀純『密宗安心義章』の提起するもの宗教研究 通号 214 1973-03-31 164-165(R)詳細IB00101042A-
佐藤隆賢真言宗における阿闍梨について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 1973-06-08 209-224詳細IB00046912A-
加藤精一密教経典にあらわれた五智と五仏豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 77-84詳細IB00036963A-
栗山秀純明治期における宗意安心論豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 65-76詳細IB00036962A-
玉橋隆寛雨引楽法寺文書豊山学報 通号 19 1974-03-30 73-99詳細IB00057392A-
西田隆演仏性の密教観より安心問題智山学報 通号 39 1976-07-30 37-46(R)詳細IB00143792A-
宮坂宥勝平安時代から江戸時代まで講座密教 通号 2 1977-03-31 184-217(R)詳細IB00049829A-
南谷敬河内飛鳥地方の聖徳太子像及び絵伝佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 90-106(R)詳細IB00094228A
佐和隆研天野山金剛寺佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 69-76(R)詳細IB00094226A
阪井卓河内飛鳥の寺佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 116-132(R)詳細IB00094230A
酒井敬淳安然和尚と眞言宗安然和尚の研究 通号 119 1979-03-25 68-81(R)詳細IB00239066A
太田次男秘蔵宝鑰鈔平安末写零本について成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 25-133詳細IB00033619A-
紺野敏文創立期仁和寺の性格と定印阿弥陀如来像仏教芸術 通号 128 1980-01-25 26-49(R)詳細IB00095241A
栗山秀純阿字観とその基本理念日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 319-336詳細IB00011137A-
品田聖宏『三教指帰』の根底にあるもの豊山学報 通号 25 1980-03-30 89-110詳細IB00057430A-
吉原瑩覚象徴と暗号印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 231-234詳細ありIB00005340A
日野西真定平安鎌倉時代の高野山金剛峯寺年中行事の特質宗教研究 通号 246 1981-02-01 85-86詳細IB00031311A-
須磨千穎「阿波国河輪田本庄年貢未進犯用文注文案」ほか醍醐寺研究紀要 通号 3 1981-03-30 80-91詳細IB00039797A-
笹川裕通毛利柴庵と和田性海近代日本の思想と仏教 通号 3 1982-06-17 74-90(R)詳細IB00052752A-
岡村圭真恵果阿闍梨との出逢い日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 92-111詳細IB00051388A-
玉城康四郎空海思想のリアリズム日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 273-287詳細IB00051397A-
太田次男東寺観智院旧蔵三教指帰[注]文安写本について成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 39-122詳細IB00033646A-
弥永貞三須磨千穎醍醐寺領尾張国安食庄について醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 5 1983-03-30 15-51詳細IB00039803A-
堀田真快聾瞽指帰の観無常賦にある大字について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 5 1983-03-31 45-49(R)詳細IB00045888A-
阮光晃ベトナムにおける和好(ホアーハオ)仏教の一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 85-90詳細IB00037099A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 11 1984-02-01 29-62(R)詳細IB00181290A
鎌田茂雄東アジアにおける華厳力の諸相弘法大師と現代 通号 11 1984-03-21 193-204(R)詳細IB00048389A-
高井隆秀弘法大師と宗意安心弘法大師と現代 通号 11 1984-03-21 287-301(R)詳細IB00048396A-
宮崎忍勝空海今ここにありせば弘法大師と現代 通号 11 1984-03-21 593-606(R)詳細IB00048417A-
太田次男高山寺旧蔵本 高野雑筆集平安末鈔本についてインド古典研究 通号 6 1984-05-15 253-280(R)詳細IB00033571A
松長有慶弘法大師と阿字観インド古典研究 通号 6 1984-05-15 139-155(R)詳細IB00033566A
三崎良周五大院安然における「秘密」義仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 6 1984-08-15 545-560詳細IB00045710A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 109-150(R)詳細IB00177323A
須磨千穎醍醐寺領尾張国安食庄絵図補考醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 7 1985-03-30 50-56詳細IB00039813A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十年度) 通号 7 1986-03-01 65-86(R)詳細IB00177334A
加藤高済金剛薩埵の在り場所豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 1-4詳細IB00037129A-
高木訷元陸州の徳一宛、弘法大師の書簡徳一論叢 通号 14 1986-12-22 63-66(R)詳細IB00054847A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十一年度) 通号 14 1987-03-01 25-56(R)詳細IB00177352A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十二年度) 通号 14 1988-03-01 53-89(R)詳細IB00177374A
太田次男旧鈔本と刊本との間成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 48-87詳細IB00033674A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 11 1989-03-31 5-22(R)詳細IB00177384A
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題古代寺院と仏教 通号 11 1989-04-01 167-196詳細IB00060023A-
白井優子平安時代初期における地方弘法について古代寺院と仏教 通号 11 1989-04-01 143-166詳細IB00060022A-
築島裕古訓点資料に現れた十一・十二世紀の仏教諸宗教学の交流後期摂関時代史の研究 通号 11 1990-03-01 607-630詳細IB00056132A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 99-126(R)詳細IB00177414A
折野隆竜愛染明王と五秘密尊との関係について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 157-159詳細ありIB00007455A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 55-60(R)詳細IB00177461A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 31-54(R)詳細IB00177458A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 169-182(R)詳細IB00177540A
山崎泰広興教大師による阿字観の展開興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 10 1992-12-12 271-286詳細IB00047855A-
高橋尚夫アーディカルマプラディーパ『初行のしるべ』和訳興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 10 1992-12-12 551-590詳細IB00047871A
橘信雄興教大師と平安浄土教興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 10 1992-12-12 745-772詳細IB00047880A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 5-34(R)詳細IB00177553A
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題日本仏教思想史論考 通号 12 1993-04-08 191-217(R)詳細IB00063011A-
小高裕光天台本覚法門の阿字観 叡山学院研究紀要 通号 16 1993-12-10 55-71(R)詳細IB00227577A
石井祐聖事相研究の歩み豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 365-366詳細IB00058581A-
吉武貢高野山阿弥陀聖衆来迎図の基礎研究と一試論密教図像 通号 12 1993-12-21 1-20詳細IB00040010A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 12 1994-03-31 19-46(R)詳細IB00177589A
岡村圭真恵果阿闍梨との出逢い密教大系 通号 4 1994-07-21 159-180詳細IB00055540A-
紺野敏文仁和寺本五仏図像と安祥寺五智如来像について密教大系 通号 11 1994-11-30 207-232詳細IB00055669A-
松原智美『諸説不同記』の「或図」と台密の胎蔵図密教大系 通号 11 1994-11-30 60-85詳細IB00055665A-
勝又俊教平安初期における即身成仏思想の展開密教大系 通号 5 1994-11-30 125-140詳細IB00055554A-
伊藤聡天照大神・空海同体説を巡って東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 112-131(R)詳細IB00074910A-
湯浅吉美成田山新勝寺蔵『後七日御修法阿闍梨名帳』について成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 29-134詳細IB00033798A-
薗田香融平安仏教の成立密教大系 通号 6 1995-03-30 9-42詳細IB00055569A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 6 1995-03-31 87-102(R)詳細IB00177617A
大塚伸夫『三問一講草案』について豊山学報 通号 38 1995-05-21 115-188詳細IB00057509A-
南方熊楠土宜法竜宛書簡密教大系 通号 12 1995-07-30 50-85詳細IB00055682A-
中沢新一マンダラあるいはスピノザ的都市密教大系 通号 12 1995-07-30 369-386詳細IB00055700A-
宮城洋一郎平安末期の弘法大師伝仏教史学研究 通号 12 1995-09-30 94-117(L)詳細IB00039413A
河野清晃大安寺と弘法大師南都大安寺論叢 通号 12 1995-11-01 187-215(R)詳細IB00055805A-
橋本浩壱恵果阿闍梨「常告門徒」文について豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 155-164詳細IB00058611A-
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 23 1996-03-31 137-158(R)詳細IB00177646A
堀内規之平安往生信仰について豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 145-161詳細IB00058624A-
登坂高典後七日御修法大阿付承仕荘厳記録豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 175-180詳細IB00058626A-
永井義憲徳道上人像と定阿上人像豊山学報 通号 40 1997-03-15 1-9詳細IB00057517A-
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 40 1997-03-31 5-28(R)詳細IB00177651A
山本真吾高山寺本『轉法輪鈔』阿弥陀釈の解説並びに翻刻高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 40 1997-03-31 47-61(R)詳細IB00177654A
小島裕子院政期における愛染王御修法の展開守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 40 1998-02-01 319-388詳細IB00056181A-
石井行雄『初学暗誦要文』と『補忘記』と(I)智山学報 通号 61 1998-03-31 201-219(R)詳細IB00133703A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 61 1998-03-31 5-23(R)詳細IB00177674A
武内孝善東寺観智院本『東塔院義真阿闍梨記録円行入壇』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 1999-02-25 39-73詳細IB00035641A-
佐々木覚五大院安然における法身観智山学報 通号 62 1999-03-31 185-199(R)詳細IB00135173A-
奥野真明阿字と六大について智山学報 通号 62 1999-03-31 171-183(R)詳細IB00135172A-
松崎恵水権田雷斧阿闍梨の密教観仏教近代化の諸相 通号 62 1999-03-31 105-136詳細IB00053060A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 62 1999-03-31 31-46(R)詳細IB00177692A
大沢聖寛『阿字観用心口決』の引用文献について豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 13-32詳細IB00058646A-
宮城洋一郎平安初期の年分度者について山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 27 2000-03-23 175-198(R)詳細IB00044124A
遠藤純一郎『占察善悪業報経』と智顗の懺法智山学報 通号 63 2000-03-31 95-125(R)詳細ありIB00135181A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 63 2000-03-31 17-32(R)詳細IB00177704A
橋本初子古文書が説話に出会う時説話・伝承学 通号 8 2000-04-25 130-145(R)詳細IB00042251A
村上保寿空海と密教の悪仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 8 2000-12-01 157-172(R)詳細IB00044168A-
加藤精一『二教論』巻上の「或る者」とは誰か豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 21-29詳細IB00058661A-
北川前肇日蓮の『立正安国論』と『三教指帰』宗教研究 通号 327 2001-03-30 251-252(R)詳細IB00096447A-
苫米地誠一実範の阿弥陀観智山学報 通号 64 2001-03-31 29-72(R)詳細IB00135192A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十二年度) 通号 64 2001-03-31 5-22(R)詳細IB00177729A
中村凉応新安流版本曼荼羅について善通寺教学振興会紀要 通号 7 2001-12-21 64-71詳細IB00039911A-
片野真省真言宗における観法(阿字観)浸透の可能性智山学報 通号 65 2002-03-31 141-164(R)詳細IB00135216A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 5-16(R)詳細IB00177740A
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 21 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
木村英一大阪府河内長野市天野山金剛寺所蔵中世根来版について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 21 2002-10-01 501-516詳細IB00048849A-
武内孝善定尊阿闍梨攷新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 21 2002-10-01 551-572詳細IB00048852A-
朴沢直秀近世安房国における真言寺院の無住寺院をめぐって新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 21 2002-10-01 669-694詳細IB00048857A-
青木淳岡山・東寿院阿弥陀如来像の像内納入品宗教研究 通号 335 2003-03-01 248-250詳細IB00032001A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 335 2003-03-31 33-42(R)詳細IB00177781A
松本光隆平安時代の経における注釈活動と訓読高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 335 2003-03-31 91-111(R)詳細IB00177784A
内田啓一愛染明王画像二題佛敎藝術 通号 268 2003-05-30 13-34詳細IB00058418A
松﨑恵水平安密教における諸問題豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-26詳細IB00058707A-
上山春平空海との出会い密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 1-7(R)詳細IB00157996A-
苫米地誠一平安期興福寺における真言宗について佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 9 2003-12-01 385-484詳細IB00040213A
小野妙恭大本山護国寺蔵大般若波羅蜜多経平安後期古書写経(久安−寿永)豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 155-181詳細IB00058725A-
築島裕高山寺蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 32 2004-03-31 9-28(R)詳細IB00177792A
黒田三紀子弘法大師空海の歩んだ道密教学会報 通号 43 2005-03-25 77-96(R)詳細IB00062164A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 43 2005-03-31 59-75(R)詳細IB00180348A
下泉全暁懐円の見た阿字の活物マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 299-316詳細IB00059760A-
中村凉応紫綾地金銀泥曼荼羅の意味マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 793-810詳細IB00059784A-
松本照敬「阿弥陀如来根本陀羅尼」考成田山仏教研究所紀要 通号 29 2006-02-28 1-24 (R)詳細IB00063139A-
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 29 2006-03-31 189-210(R)詳細IB00180552A
鈴木ビアトリス・レーン「最愛なる貞様」鈴木大拙――没後40年 / KAWADE道の手帖 通号 29 2006-05-30 78-83(R)詳細IB00236832A
堅田理平安時代古記録の研究真宗総合研究所研究紀要 通号 24 2007-03-31 1-70詳細IB00057858A-
吉田明史阿弥陀法に関する一考察豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 253-309詳細IB00058749A-
小松邦彰宗祖の法華経弘通と安楽行品大崎学報 通号 163 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00062438A-
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 163 2007-03-31 13-26(R)詳細IB00180638A
山本匠一郎真言宗の安心論蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 141-189(R)詳細ありIB00072158A-
鈴木行賢阿字不生微妙体の偈頌について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 1 2008-11-30 763-784(R)詳細IB00082036A-
松本光隆平安後半期・鎌倉時代における漢文訓読語研究試論高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 1 2009-03-31 4-17(R)詳細IB00181244A
築島裕高山寺藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 1 2009-03-31 18-33(R)詳細IB00181245A
築島裕高山寺藏平安時代古訓點書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 1 2010-03-31 3-10(R)詳細IB00181263A
土倉宏安然の一仏一乗義について宗教研究 通号 367 2011-03-30 333-334(R)詳細IB00093397A-
小林靖典明治期における真言宗の安心論について現代密教 通号 22 2011-03-31 55-80(R)詳細ありIB00104714A-
別所弘淳『愍諭弁惑章』にみられる安慧の即身成仏思想について智山学報 通号 75 2012-03-31 201-213(R)詳細IB00131949A-
真田尊光西新井大師総持寺所蔵虚空蔵菩薩像について図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 252-263(R)詳細IB00201219A
別所弘淳『真言宗未決文』「即身成仏の疑」が初期日本天台へ与えた影響について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 50-65(R)詳細IB00186876A-
木下密運佐伯氏と阿刀氏の接点(上)密教学会報 通号 51 2013-03-25 95-129(R)詳細IB00157814A
別所弘淳頼瑜と安然教学密教学研究 通号 45 2013-03-30 233-245(R)詳細IB00143481A-
高橋秀城海住山寺蔵『〔相生の松〕』(絵巻)について智山学報 通号 76 2013-03-31 139-155(R)詳細IB00132367A-
佐々木大樹阿弥陀如来根本陀羅尼の研究 智山学報 通号 76 2013-03-31 25-42(L)詳細IB00132380A-
蓑輪顕量奈良・平安仏教における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 170-190(R)詳細IB00141782A-
別所弘淳安然引用の『即身成仏義』・『四種曼荼羅義』について現代密教 通号 26 2015-03-31 149-165(R)詳細ありIB00150427A
引野亨輔講釈と出版のあいだ書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 26 2015-05-20 175-208(R)詳細IB00186601A-
佐藤もな『覚阿問答鈔』と高野山大学図書館蔵『覚範問答』について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 18-22(R)詳細IB00159129A
林山まゆり安祥寺流相承における問題密教文化 通号 236 2016-03-21 45-64(R)詳細IB00224364A
中谷征充空海漢詩文研究「贈伴按察平章事赴陸府詩并序」の「序」に於ける『便蒙』の注釈の検討高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 51-70(R)詳細ありIB00197376A-
増山賢俊中納言阿闍梨増俊について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 495-536 (R)詳細IB00158086A-
沼尻憲尚権田雷斧阿闍梨の生涯豊山学報 通号 60 2017-03-31 41-70(R)詳細IB00238801A
亀山隆彦安然の著作にみる道詮 『群家諍論』の意義密教文化 通号 243 2019-12-21 29-47(R)詳細IB00217311A
柏原康人覚城院における新安流の展開仏教文学 通号 45 2020-04-30 55-62(R)詳細IB00232843A
山﨑淳覚城院聖教調査と新安祥寺流仏教文学 通号 45 2020-04-30 63-65(R)詳細IB00232844A
山口史恭法住の安心論について豊山学報 通号 66 2023-03-31 257-287(R)詳細ありIB00242742A
小川原正道小林惇道『近代仏教教団と戦争――日清・日露戦争期を中心に』佛敎史學硏究 通号 66 2023-10-31 160-163(R)詳細IB00244598A
安中尚史小林惇道著『近代仏教教団と戦争――日清・日露戦争を中心に』宗教研究 通号 408 2023-12-30 117-122(R)詳細ありIB00244805A
松岡正剛カリグラファー空海密教大系 通号 12 1995-07-30 291-302詳細IB00055696A-
松本恒爾yuktiについて智山学報 通号 72 2009-03-31 115-128(L)詳細IB00131903A-
北川真寛令和三年度特別講演会「弘法大師教学の展開――激論 新義教学vs古義教学」講演録現代密教 通号 32 2023-03-31 193-201, 239-249(R)詳細IB00244527A
渡辺章悟Vajra考補遺智山学報 通号 70 2007-03-31 113-129(L)詳細IB00133003A-
van der VeereHendrikThe Teaching strategies of Kakuban Shōnin梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 70 2007-02-22 599-628(L)詳細IB00060154A-
PrudenLeo M.The Shingon Patriarch Śubhākarasiṁha中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 70 1983-03-31 47-62(L)詳細IB00045924A-
山本智教The Rōko-shiki弘法大師と現代 通号 70 1984-03-21 1-22(L)詳細IB00048422A-
ManabeShunshoThe Maṇḍala of the Womb World in Japanインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 351-370(L)詳細IB00104773A-
WaymanAlexThe Mahāvairocanasūtra and the Kriyā-Saṃgraha弘法大師と現代 通号 2 1984-03-21 23-34(L)詳細IB00048423A-
津田真一The Double Structure of Dharmadhātu (Realm of Reality) and the Meaning of Sokushin (即身)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 23-28(L)詳細ありIB00005272A
大西薫The Chapter on the Kusha Tradition of A Description of the Eight Traditions龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 41-72(L)詳細ありIB00167725A-
高橋尚夫SamayaとSaṃvara豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 1-9(L)詳細IB00037058A-
ルパート ブライアン・小野坂Ryūichi Abé, The Weaving of Mantra: Kūkai and the Construction of Esoteric Buddhist Discourse (New York: Columbia University Press, 1999)日本仏教綜合研究 通号 3 2004-05-31 127-135(R)詳細ありIB00110047A
JurkovićSanjaOn the Ninth Stage in Kūkai's Ten Abodes of the Mind of the Mysterious Maṇḍala印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 55-75(L)詳細ありIB00086267A
KasaiTadashiOn the Concept of Mind in Kūkai and Bonaventure印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 491-485(L)詳細ありIB00007738A
TinsleyElizabeth N.Notes on the Authorship and Dating of the 13th Century Henmyōin Daishi Myōjin Go Takusen ki (attributed to Dōhan)印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 168-171(L)詳細ありIB00089772A
佐伯俊源セッションNo.8の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 388-394(R)詳細IB00199641A
苫米地誠一セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 379-387(R)詳細IB00199640A
真鍋俊照Kogyodaishi-Kakuban and Iconography in his Gorin-Kuji-Hishaku興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 84 1992-12-12 1-14(L)詳細IB00047899A-
KasulisT. P.Kōbō Daishi and Kart Rahner弘法大師と現代 通号 84 1984-03-21 57-74(L)詳細IB00048425A-
宮坂宥勝第七巻 日本密教IV 解説密教大系 通号 7 1995-03-30 429-447詳細IB00055603A-
武内孝善第五巻 日本密教II 解説密教大系 通号 5 1994-11-30 457-480詳細IB00055568A-
武内孝善第六巻 日本密教III 解説密教大系 通号 6 1995-03-30 463-488詳細IB00055587A-
宮坂宥勝第四巻 日本密教I 解説密教大系 通号 4 1994-07-21 455-470詳細IB00055549A-
斎藤彦松梵字キリークHrīḥ信仰の研究宗教研究 通号 246 1981-02-01 231-232詳細IB00031353A-
ダヴァンディディエGaétan Rappo, Rhétoriques de l'hérésie dans le Japon médiéval et moderne日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 183-187(R)詳細IB00215950A
水野真圓現図の七観音(資料D)豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 61-115(R)詳細IB00145992A-
酒井紫朗准提仏母 (Cundī) について仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 37 1979-11-01 221-272詳細IB00046343A-
桜井宗信Cakrasaṃvarābhisamayaの原典研究智山学報 通号 61 1998-03-31 1-32(L)詳細ありIB00133735A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage