INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68337)  中国 (1471 / 18597)  日本仏教 (1202 / 34916)  中国仏教 (807 / 8871)  道元 (689 / 4231)  曹洞宗 (446 / 4650)  正法眼蔵 (394 / 3017)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石井修道黄龍派の盛衰宗教研究 通号 226 1976-03-10 157-158(R)詳細IB00098516A-
椎名宏雄少室六門と達磨三論について宗教研究 通号 230 1976-12-01 158-159詳細IB00031170A-
石井修道松ヶ岡文庫所蔵の『宏智録』十冊について宗教研究 通号 234 1977-12-31 128-129(R)詳細IB00099515A-
石川力山『人天眼目抄』の宗教宗教研究 通号 234 1977-12-31 133-135(R)詳細IB00099577A-
青龍宗二道元禅師の発心観宗教研究 通号 234 1977-12-31 135-136(R)詳細IB00099587A-
新野光亮『雲門匡真禅師広録』の現成について宗教研究 通号 234 1977-12-31 164-165(R)詳細IB00099633A-
鎌田茂雄白隠の仏教学宗教研究 通号 234 1977-12-31 112-113(R)詳細IB00099499A-
新保哲鈴木正三の説く土禅門の意義内容宗教研究 通号 234 1977-12-31 116-118(R)詳細IB00099507A-
上杉宣明遍作parikammaについて宗教研究 通号 234 1977-12-31 144-145(R)詳細IB00099595A-
渡部正英『修心要論』のあり方宗教研究 通号 234 1977-12-31 161-163(R)詳細IB00099628A-
石川力山美濃龍泰寺所蔵の門参資料について宗教研究 通号 238 1979-02-28 290-291(R)詳細IB00031274A
佐藤悦成『托鉢』考宗教研究 通号 242 1980-02-20 151-152(R)詳細IB00097224A-
渡部正英禅と祈祷、その関係について宗教研究 通号 242 1980-02-20 204-205(R)詳細IB00098269A-
デュモリンハインリッヒ禅仏教における宗教的と美術的の側面宗教研究 通号 246 1981-02-01 222-223詳細IB00031347A-
長嶋孝行『宗門十規論』の意味するもの宗教研究 通号 246 1981-02-01 265-267詳細IB00031377A-
椎名宏雄大顛了通の『注心経』について宗教研究 通号 246 1981-02-01 260-261詳細IB00031373A-
岡本貞雄心地覚心「念起即覚」の語をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 181-182(R)詳細IB00094235A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 186-188(R)詳細IB00094241A-
仙石景章禅経に関する一、二の問題について宗教研究 通号 250 1982-02-20 164-166(R)詳細IB00094053A-
長谷部幽蹊『洞上祖憲録』について宗教研究 通号 250 1982-02-20 163-164(R)詳細IB00094052A-
中野東禅禅宗儀礼にみる儀礼執行者の矛盾宗教研究 通号 250 1982-02-20 167-169(R)詳細IB00094055A-
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
吉田道興勒那摩提系の習禅者について宗教研究 通号 255 1983-03-31 173-175(R)詳細IB00094754A-
小林圓照禅のモノローグと露柱の媒介宗教研究 通号 255 1983-03-31 172-173(R)詳細IB00094753A-
長嶋孝行胡適博士による滑台の無遮大会の年度の決定について宗教研究 通号 255 1983-03-31 193-194(R)詳細IB00095012A-
半田栄一良寛の騰騰任運と道元宗教研究 通号 255 1983-03-31 199-200(R)詳細IB00095017A-
松本皓一真浄居士・鈴木馬左也の禅と人間像宗教研究 通号 255 1983-03-31 55-56(R)詳細IB00094599A-
安斎伸東西霊性交流における受容と拒否宗教研究 通号 255 1983-03-31 44-45(R)詳細IB00094595A-
岡本貞雄臨済宗法灯派末寺について宗教研究 通号 255 1983-03-31 180-181(R)詳細IB00094759A-
長谷川昌弘松源崇嶽の思想について宗教研究 通号 255 1983-03-31 179-180(R)詳細IB00094758A-
佐藤悦成身心脱落と心塵脱落について宗教研究 通号 255 1983-03-31 176-177(R)詳細IB00094756A-
中尾良信律宗の宋朝禅の受容について宗教研究 通号 255 1983-03-31 201-202(R)詳細IB00095045A-
長谷川昌弘宋朝禅と三教一致思想(I)宗教研究 通号 263 1985-03-01 167-168詳細IB00031529A-
申正午休静の「四恩観」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 191-192詳細IB00031546A-
土井道子己事と他者宗教研究 通号 271 1987-03-31 34-35(R)詳細IB00095584A-
長谷川昌弘北宋における居士仏教宗教研究 通号 271 1987-03-31 184-185(R)詳細IB00095688A-
粟谷良道正法眼蔵聴書における尽十方界宗教研究 通号 271 1987-03-31 211-212(R)詳細IB00095861A-
半田栄一道元における信の二相宗教研究 通号 271 1987-03-31 210-211(R)詳細IB00095860A-
石井修道中国禅と道元禅宗教研究 通号 271 1987-03-31 212-214(R)詳細IB00095862A-
岩村康夫看話禅と現象学的エポケーについて宗教研究 通号 271 1987-03-31 294-295(R)詳細IB00096164A-
長嶋孝行『六祖壇経』の五本、七冊について(三)宗教研究 通号 275 1988-03-31 162-163(R)詳細IB00110182A-
長谷川昌弘南宋禅と居士仏教(1)宗教研究 通号 279 1989-03-31 225-226(R)詳細IB00091934A-
長嶋孝行『六祖壇経』の五本、七冊について(四)宗教研究 通号 279 1989-03-31 232-234(R)詳細IB00091939A-
風間敏夫永嘉集の思想について(その二)宗教研究 通号 279 1989-03-31 229-231(R)詳細IB00091937A-
岡島秀隆『正法眼蔵』にみられる自他関係宗教研究 通号 279 1989-03-31 283-285(R)詳細IB00092066A-
岡田栄照承天寺広欽老和尚一代記宗教研究 通号 279 1989-03-31 336-337(R)詳細IB00092173A-
名木田薫キリスト信仰と禅とのある共通性宗教研究 通号 279 1989-03-31 134-135(R)詳細IB00091683A-
岩村康夫圜悟克勤における悟りのプロセスについて宗教研究 通号 279 1989-03-31 290-292(R)詳細IB00092112A-
粟谷良道『正法眼蔵聴書』における尽大地について宗教研究 通号 279 1989-03-31 285-286(R)詳細IB00092073A-
松岡由香子道元の後期思想の特色宗教研究 通号 279 1989-03-31 286-287(R)詳細IB00092083A-
神戸信寅『赴粥飯法』の一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 288-289(R)詳細IB00092091A-
荒川元暉作務について一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 377-378(R)詳細IB00092215A-
風間敏夫『禅宗永嘉集』の構造と思想宗教研究 通号 282 1989-12-31 1-29詳細IB00031611A-
長嶋孝行『六祖壇経』の五本、七冊について(5)宗教研究 通号 283 1990-03-31 128-129詳細IB00031616A-
坂本進キリスト教と禅宗教研究 通号 287 1991-03-31 392-393(R)詳細IB00091585A-
小林円照鈴木大拙が見たカビール(kabīr)の禅宗教研究 通号 287 1991-03-31 395-396(R)詳細IB00091587A-
青龍宗二鈴木大拙氏の『正法眼蔵』批判について宗教研究 通号 287 1991-03-31 386-387(R)詳細IB00091567A-
石井修道道元の霊性批判宗教研究 通号 287 1991-03-31 385-386(R)詳細IB00091566A-
粟谷良道『正法眼蔵』における遍参について宗教研究 通号 287 1991-03-31 219-221(R)詳細IB00091050A-
安藤嘉則『天童小参抄』の諸本について宗教研究 通号 287 1991-03-31 221-222(R)詳細IB00091051A-
岸英司鈴木大拙における霊性的自覚についてのカトリック神学的一考察宗教研究 通号 287 1991-03-31 378-379(R)詳細IB00091552A-
築山修道鈴木大拙における宗教研究の一視点宗教研究 通号 287 1991-03-31 379-380(R)詳細IB00091553A-
北野裕通鈴木大拙における「大地」について宗教研究 通号 287 1991-03-31 382-383(R)詳細IB00091555A-
永井政之布袋信仰と中国の禅宗教団宗教研究 通号 296 1993-06-30 53-78(R)詳細IB00086204A-
岡島秀隆道元の人間観宗教研究 通号 299 1994-03-31 272-273(R)詳細IB00092664A-
熊本英人道元僧団の社会感覚について宗教研究 通号 299 1994-03-31 290-291(R)詳細IB00092710A-
ジョンソンジョセフ臨済とヴィトゲンシュタインにおける「無依」の自覚宗教研究 通号 299 1994-03-31 127-128(R)詳細IB00092331A-
荒川元暉白隠の俗謡と民衆教化について宗教研究 通号 299 1994-03-31 230-231(R)詳細IB00092560A-
佐藤悦成『学道用心集』考宗教研究 通号 299 1994-03-31 289-290(R)詳細IB00092703A-
土田友章住山と遊行宗教研究 通号 303 1995-03-31 409-410(R)詳細IB00111011A-
粟谷良道『正法眼蔵』における枯木について宗教研究 通号 307 1996-03-31 210-211(R)詳細IB00089695A-
岡島秀隆道元教説における「捨」について宗教研究 通号 307 1996-03-31 211-212(R)詳細IB00089696A-
浅井宣亮北米における禅センターの変遷宗教研究 通号 307 1996-03-31 330-331(R)詳細IB00090001A-
和田真二鈴木大拙と『教行信証』宗教研究 通号 311 1997-03-30 254-255(R)詳細IB00090198A-
服部法照准提鏡壇について宗教研究 通号 311 1997-03-30 288-289(R)詳細IB00090532A-
李乾熙浄瓶と瓶水宗教研究 通号 311 1997-03-30 295-296(R)詳細IB00090537A-
佐々木亮大峯顕著『宗教と詩の源泉』宗教研究 通号 313 1997-09-30 122-128(R)詳細IB00101957A-
和田真二楞伽経に見られる「自覚聖智」について宗教研究 通号 315 1998-03-30 197-199(R)詳細IB00103680A-
粟谷良道道元の仏性説について宗教研究 通号 323 2000-03-30 268-269詳細IB00031748A-
松村薫子糞掃衣の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 271-272詳細IB00031750A-
土田友章『正法眼蔵』の宗教詩的側面宗教研究 通号 323 2000-03-30 270-271詳細IB00031749A-
青龍宗二道元禅師の利生思想について再論宗教研究 通号 323 2000-03-30 272-273詳細IB00031751A-
松尾剛次西口順子編『中世を考える 仏と女』宗教研究 通号 324 2000-06-30 104-108(R)詳細IB00090895A-
松村薫子金襴袈裟の展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 204-205(R)詳細IB00096363A-
渡部正英民俗仏教としての秋葉信仰と禅宗寺院について宗教研究 通号 327 2001-03-30 353-354(R)詳細IB00096475A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教宗教研究 通号 327 2001-03-30 331-332(R)詳細IB00096471A-
永井政之『夷堅志』にあらわれた仏教宗教研究 通号 331 2002-03-30 188-189詳細IB00031784A-
宮地清彦江戸期における瑩山禅思想の位置付けについて宗教研究 通号 331 2002-03-30 231-232詳細IB00031818A-
石井修道大慧禅と『大慧武庫』宗教研究 通号 331 2002-03-30 235-236詳細IB00031821A-
清水邦彦F.Wang-Toutain著『五~十三世紀の中国地蔵信仰』考宗教研究 通号 335 2003-03-01 228-229詳細IB00031985A-
笠井正弘岸根敏幸著『宗教多元主義とは何か――宗教理解への探求』 同著『日本の宗教――その諸様相』宗教研究 通号 344 2005-06-30 158-167(R)詳細IB00081536A-
鈴木一馨中世日本における禅宗の請来と宋代風水の受容宗教研究 通号 347 2006-03-30 275-276(R)詳細IB00093265A-
渡部正英中国初期禅宗と禅宗日本初伝の道昭について宗教研究 通号 347 2006-03-30 258-259(R)詳細IB00093239A-
宮地清彦『伝光録』引用典籍の研究宗教研究 通号 347 2006-03-30 257-258(R)詳細IB00093237A-
和田真二鈴木大拙の”霊性”三部作の意義とその問題点宗教研究 通号 351 2007-03-30 275-276(R)詳細IB00119090A-
李勝鉉柳宗悦の宗教理解宗教研究 通号 351 2007-03-30 290-291(R)詳細IB00119231A-
宮永泉仏教とキリスト教宗教研究 通号 355 2008-03-30 246-247 (R)詳細IB00063891A-
嶋本浩子鈴木大拙における仙厓の書画への想い宗教研究 通号 355 2008-03-30 355-356(R)詳細IB00066886A-
渡部正英禅宗と奈良時代からの「禅師」との関係について宗教研究 通号 355 2008-03-30 363-364(R)詳細IB00066896A-
大村哲夫継承される宗教経験宗教研究 通号 355 2008-03-30 362-363(R)詳細IB00066895A-
土田友章仏性と尊厳宗教研究 通号 355 2008-03-30 364-366(R)詳細IB00066897A-
鈴木一馨日本における江西派風水の展開について宗教研究 通号 355 2008-03-30 435-436(R)詳細IB00066956A-
柴田真希都自然体験と見神をめぐる二つの思想潮流宗教研究 通号 367 2011-03-30 410-411(R)詳細IB00113652A-
金子奈央送葬における遺品と貨幣宗教研究 通号 371 2012-03-30 432-433(R)詳細IB00097146A-
伊東秀章浄土真宗本願寺派におけるビハーラ活動の意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 476-478(R)詳細IB00097185A-
高柳さつき癡兀大慧の禅密思想宗教研究 通号 375 2013-03-30 264-265(R)詳細IB00118907A-
釋氏真澄日本仏教のアメリカ化の諸相宗教研究 通号 375 2013-03-30 298-299(R)詳細IB00119993A-
芹川博通三浦雅彦著『鈴木正三研究序説』宗教研究 通号 381 2014-12-30 254-256(R)詳細IB00223768A
徳野崇行曹洞宗における「食」と修行宗教研究 通号 386 2016-09-30 81-105(R)詳細IB00212511A
金子奈央宗教共同体における死と私有財産宗教研究 通号 389 2017-09-30 73-98(R)詳細IB00200561A
徳野崇行清水邦彦著『中世曹洞宗における地蔵信仰の受容』宗教研究 通号 390 2017-12-30 73-77(R)詳細IB00200570A
伊藤良久徳野崇行著『日本禅宗における追善供養の展開』宗教研究 通号 393 2018-12-30 80-86(R)詳細IB00195537A-
永岡崇石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』宗教研究 通号 403 2022-06-30 218-224(R)詳細IB00224681A
坂本弘鈴木大拙先生の思想宗教学会報 通号 1 1985-11-20 3-13(R)詳細IB00043127A
小堀南嶺大拙先生に教わったこと宗教学会報 通号 1 1985-11-20 19-50(R)詳細IB00043129A
岡村美穂子鈴木大拙先生の思い出宗教学会報 通号 1 1985-11-20 14-18(R)詳細IB00043128A
坂東性純鈴木大拙先生の浄土観宗教学会報 通号 2 1986-12-20 1-23(R)詳細IB00043130A
古田紹欽大拙先生をめぐって宗教学会報 通号 2 1986-12-20 24-45(R)詳細IB00043131A
岩倉政治私見 大拙先生宗教学会報 通号 3 1987-02-20 32-56(R)詳細IB00043133A
堀尾孟『妄想録』について宗教学会報 通号 5 1991-03-31 97-124(R)詳細IB00043140A
猪甘俊教回想宗教学会報 通号 7 1993-03-31 5-8(R)詳細IB00043145A
上田閑照鈴木大拙と西田幾多郎宗教学会報 通号 9 1997-03-18 29-60(R)詳細IB00043153A
竹村牧男禅と浄土宗教学会報 通号 12 2003-03-18 25-64(R)詳細IB00043160A
袴谷憲昭道元に対する「全一の仏法」的理解の批判宗教学論集 通号 14 1988-03-31 119-136詳細IB00020546A-
桐野好覚慈航了朴の逸文宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 1-33(R)詳細IB00222085A
下室覚道道元禅師の業報観(五)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 1-23(R)詳細IB00068118A-
丸山劫外器之為璠禅師唯一の法嗣大庵須益禅師の行状宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 39-68(R)詳細IB00068190A-
小早川浩大面山瑞方『建康普説』に関する一考察宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 73-84(R)詳細IB00222398A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(三)宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 85-93(R)詳細IB00222406A
相澤秀生天文・永禄年間期越後における使僧としての禅僧宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 89-103(R)詳細IB00222211A
小早川浩大指月慧印撰『法門鋤宄箋解』の考察宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 15-33(R)詳細IB00222377A
西尾古鑑『正法眼蔵聞書抄』における禅宗批判について宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 69-79(R)詳細IB00222080A
清野宏道道元禅師を通して見た如浄禅師の実像宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 29-51(R)詳細ありIB00204580A
角田隆真『瑩山清規』における四節について宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 13-31(R)詳細ありIB00207661A
小早川浩大宋代禅宗と死者供養宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 1-10(R)詳細ありIB00213495A
永井賢隆菩提達摩の年齢についての一試論宗学研究紀要 通号 35 2022-03-31 57-63(R)詳細ありIB00225598A
永井賢隆如浄禅師と儀礼宗学研究紀要 通号 36 2023-03-31 57-61(R)詳細IB00238053A
小早川浩大宋代禅宗における葬法宗学研究紀要 通号 36 2023-03-31 1-21(R)詳細ありIB00238050A
榑林皓堂 拈華付法と瑩山伝光録宗学研究 通号 2 1960-01-26 5-13(R)詳細IB00071048A-
增永靈鳳本証妙修とその思想史的根拠(一)宗学研究 通号 2 1960-01-26 15-21(R)詳細IB00071049A-
水野弘元伝法偈の成立について宗学研究 通号 2 1960-01-26 22-41(R)詳細IB00071050A-
光地英學瑩山禅師の密教的配慮とその来由宗学研究 通号 2 1960-01-26 42-49(R)詳細IB00071051A-
長谷部好一禅法の交流について宗学研究 通号 3 1961-03-10 100-105(R)詳細IB00071087A-
伊藤俊彦正法眼蔵「仏道」考宗学研究 通号 3 1961-03-10 134-141(R)詳細IB00071093A-
横山秀哉曹洞宗塔頭の性格と建築宗学研究 通号 3 1961-03-10 40-49(R)詳細IB00071079A-
永久俊雄正法眼蔵と対偶法宗学研究 通号 4 1961-03-10 21-27(R)詳細IB00068815A-
山内舜雄禅宗の近世的性格について宗学研究 通号 4 1961-03-10 44-50(R)詳細IB00068820A-
黒丸寬之禅戒と高祖の成仏論について宗学研究 通号 4 1961-03-10 97-103(R)詳細IB00068829A-
小坂機融清規実践の基礎的問題について宗学研究 通号 4 1961-03-10 110-116(R)詳細IB00068832A-
峰岸孝哉『正法眼蔵』に於ける心について宗学研究 通号 4 1961-03-10 104-109(R)詳細IB00068831A-
篠原壽雄日本近世禅研究資料としての盌雲霊雨について宗学研究 通号 5 1963-04-10 55-59(R)詳細IB00068848A-
鎌田茂雄亡名息心銘考宗学研究 通号 5 1963-04-10 60-64(R)詳細IB00068849A-
西尾実中世文化に及ぼせる禅の影響宗学研究 通号 7 1965-05-20 7-15(R)詳細IB00069522A-
黒丸寬之戒行と坐禅について〈承前〉宗学研究 通号 7 1965-05-20 126-131(R)詳細IB00069880A-
有木環山解明を期待する宗史の分野の数例宗学研究 通号 9 1967-03-31 14-19(R)詳細IB00069750A-
鈴木哲雄四祖道信の禅風宗学研究 通号 10 1968-03-31 100-106(R)詳細IB00069864A-
椎名宏雄嵩山における北宗禅の展開宗学研究 通号 10 1968-03-31 173-185(R)詳細IB00069876A-
田中良昭初期禅宗と戒律宗学研究 通号 11 1969-03-31 31-36(R)詳細IB00069938A-
松田文雄信心銘拈提の研究宗学研究 通号 11 1969-03-31 91-102(R)詳細IB00069947A-
大谷哲夫中国禅における調息法宗学研究 通号 11 1969-03-31 67-72(R)詳細IB00069944A-
原田弘道禅宗における経典観について宗学研究 通号 11 1969-03-31 49-54(R)詳細IB00069941A-
椎名宏雄北宗禅における戒律の問題宗学研究 通号 11 1969-03-31 139-152(R)詳細IB00069952A-
田中哲彦道元禅師の臨済義玄観宗学研究 通号 12 1970-03-31 121-125(R)詳細IB00070237A-
椎名宏雄洞山法門形成の背景宗学研究 通号 12 1970-03-31 173-185(R)詳細IB00070245A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
高橋秀栄鎌倉初期における禅宗の性格(序)宗学研究 通号 13 1971-03-31 117-122(R)詳細IB00070269A-
椎名宏雄南宗の坐禅観とその特色宗学研究 通号 13 1971-03-31 134-146(R)詳細IB00070271A-
伊藤隆寿三論学派における師資相承と禅宗宗学研究 通号 14 1972-03-31 117-122(R)詳細IB00070295A-
井舟万全郷土禅宗史宗学研究 通号 15 1973-03-31 50-55(R)詳細IB00071215A-
福井重宝初期禅と還帰思想宗学研究 通号 15 1973-03-31 128-133(R)詳細IB00071263A-
伊藤隆寿見性の歴史的考察宗学研究 通号 15 1973-03-31 116-121(R)詳細IB00071261A-
田中良昭敦煌本『隋朝三祖信心銘』の出現宗学研究 通号 15 1973-03-31 80-85(R)詳細IB00071255A-
椎名宏雄能登・北陸地方資料調査報告宗学研究 通号 15 1973-03-31 265-319(R)詳細IB00071277A-
椎名宏雄青原行思考宗学研究 通号 15 1973-03-31 182-193(R)詳細IB00071269A-
楠俊道宋代清規と禅戒宗学研究 通号 17 1975-03-31 99-104(R)詳細IB00068278A-
田中敬信人間の本質と破戒思想宗学研究 通号 17 1975-03-31 163-168(R)詳細IB00068386A-
石附勝龍道元禅師における公案拈提の特質宗学研究 通号 18 1976-03-31 227-232(R)詳細IB00069185A-
光地英学真歇清了師における禅浄論宗学研究 通号 19 1977-03-31 1-3(R)詳細IB00069193A-
永井政之万松行秀の禅とその周辺宗学研究 通号 19 1977-03-31 99-100(R)詳細IB00069219A-
吉岡博道洞上筆痕について宗学研究 通号 19 1977-03-31 95-96(R)詳細IB00069217A-
青龍宗二道元禅師と百丈の戒学思想宗学研究 通号 19 1977-03-31 109-113(R)詳細IB00069224A-
田中良昭禅宗伝灯説の発展宗学研究 通号 20 1978-03-31 65-72(R)詳細IB00069241A-
石井修道宏智録の歴史的性格(下)宗学研究 通号 20 1978-03-31 95-102(R)詳細IB00069244A-
椎名宏雄『人天眼目』の諸本宗学研究 通号 20 1978-03-31 103-110(R)詳細IB00069245A-
永井政之東皐心越の来朝をめぐる諸問題宗学研究 通号 20 1978-03-31 139-144(R)詳細IB00069251A-
中尾良信『真禅融心義』に説かれる栄西の密禅併修宗学研究 通号 20 1978-03-31 205-208(R)詳細IB00069273A-
椎名宏雄『祖堂集』の編成宗学研究 通号 21 1979-03-31 66-72(R)詳細IB00069292A-
永井政之寿昌清規の成立とその周辺宗学研究 通号 21 1979-03-31 192-198(R)詳細IB00069641A-
中尾良信『真禅融心義』に於ける禅宗の位置宗学研究 通号 21 1979-03-31 212-216(R)詳細IB00069644A-
佐藤秀孝灯史上における『如浄録』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 243-248(R)詳細IB00069650A-
鈴木宜邦古月禅材伝の基礎資料宗学研究 通号 21 1979-03-31 233-238(R)詳細IB00069648A-
仙石景章『永嘉集』についての一試論宗学研究 通号 21 1979-03-31 249-253(R)詳細IB00069654A-
水野弥穂子『林間録』に関する一仮説宗学研究 通号 22 1980-03-31 89-94(R)詳細IB00069746A-
光地英学禅と善悪思想宗学研究 通号 22 1980-03-31 57-62(R)詳細IB00069741A-
金田弘肥前円応寺所蔵「無門関抄」とその言語宗学研究 通号 22 1980-03-31 155-160(R)詳細IB00069772A-
渡部正英『伝法宝紀』と『歴代法宝記』について宗学研究 通号 22 1980-03-31 212-216(R)詳細IB00069782A-
吉津宜英澄観の禅宗観について宗学研究 通号 22 1980-03-31 206-211(R)詳細IB00069781A-
佐藤秀孝天童如浄と虚堂智愚宗学研究 通号 22 1980-03-31 229-234(R)詳細IB00069786A-
仙石景章北宗禅に於ける無心と離心について宗学研究 通号 22 1980-03-31 221-224(R)詳細IB00069784A-
木南広峰「絶観忘守」について宗学研究 通号 22 1980-03-31 217-220(R)詳細IB00069783A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage