INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68265)  中国 (1471 / 18593)  日本仏教 (1202 / 34869)  中国仏教 (807 / 8870)  道元 (689 / 4229)  曹洞宗 (446 / 4626)  正法眼蔵 (394 / 3009)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長嶋孝行現存する『六祖壇経』の五本,七冊の対較と考察印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 106-108詳細ありIB00006658A
浅野清東海・北陸地方の社寺建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 95-109(R)詳細IB00084703A
川上貢京都の古宗と禅宗寺院の近世建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 16-29(R)詳細IB00084658A
岩倉政治私見 大拙先生宗教学会報 通号 3 1987-02-20 32-56(R)詳細IB00043133A
金田弘『碧巌大空抄』と円成寺蔵『虎蔵司碧巌(抄)』財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 1 1987-02-25 49-64(L)詳細IB00038599A
福井文雅全真教の『般若心経』受容について道教と宗教文化 通号 1 1987-03-01 365-386(R)詳細IB00053697A-
須山長治潙山霊祐の示衆PHILOSOPHIA 通号 74 1987-03-01 159-176詳細IB00024149A-
粟谷良道正法眼蔵聴書における尽十方界宗教研究 通号 271 1987-03-31 211-212(R)詳細IB00095861A-
岩村康夫看話禅と現象学的エポケーについて宗教研究 通号 271 1987-03-31 294-295(R)詳細IB00096164A-
皆川広義北米禅センターを参観して教化研修 通号 30 1987-03-31 119-136(R)詳細IB00071531A-
青山忠一『一休水鏡』の研究仏教文学 通号 11 1987-03-31 59-71(R)詳細IB00132884A-
渡部正英禅宗寺院の行事と庶民信仰について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 211-222(R)詳細IB00136050A-
石井修道中国・日本曹洞宗の成立とその性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 305-314(R)詳細IB00136056A-
禅語録研究会『碧巌録』第一則訳注禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 165-200詳細IB00021192A-
竹内道雄中世越後の禅宗教団の展開について宗学研究 通号 29 1987-03-31 113-120(R)詳細IB00068348A-
遠藤廣昭南伊豆における噩叟派の展開宗学研究 通号 29 1987-03-31 151-156(R)詳細IB00068353A-
石井修道潙仰宗と曹洞宗宗学研究 通号 29 1987-03-31 173-178(R)詳細IB00068357A-
高木宗監現代人の自殺と仏教の自殺観仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 29 1987-04-01 237-258(R)詳細IB00045333A-
小川後楽煎茶道への展開儀礼文化 通号 10 1987-09-30 2-10(R)詳細IB00042071A
戸崎哲彦『宝林伝』の序者霊徹と詩僧霊澈仏教史学研究 通号 10 1987-10-03 28-55(R)詳細IB00207441A
青山忠一一休『二人比丘尼』考二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 10 1987-10-10 3-20(R)詳細IB00048120A
近藤良一『百丈清規』成立の要因印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 231-246詳細IB00029898A-
古田紹欽鈴木大拙と大谷大学印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 273-280詳細ありIB00006922A
住田良仁道元禅における日常生活の哲学東海大学文明研究所紀要 通号 8 1988-01-01 1-9詳細IB00016845A-
杉本玄海モンセラト修道院禅文化 通号 127 1988-01-25 12-21(R)詳細IB00081362A-
渡部正英禅宗寺院の行事における供物について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 101-112(R)詳細IB00065973A-
石島尚雄洞門から見た『三十四箇事書』について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 127-135(R)詳細IB00065975A-
古田紹欽白隠が沙羅樹下の老衲となるまで財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 2 1988-02-25 135-141(L)詳細IB00038604A
土井虎賀寿大方広仏華厳経序説法華文化研究 通号 14 1988-03-01 1-28詳細ありIB00023702A
和田昌太郎禅と念仏の問題印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 222-225詳細IB00006993A
和田真二鈴木大拙博士における「楞伽経研究」の意義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 218-221詳細ありIB00006992A
袴谷憲昭道元に対する「全一の仏法」的理解の批判宗教学論集 通号 14 1988-03-31 119-136詳細IB00020546A-
佐藤昌史三時諷経の成立と変遷教化研修 通号 31 1988-03-31 225-227(R)詳細IB00065080A-
伊藤真愚仏教的東洋医学からの生命と死教化研修 通号 31 1988-03-31 263-269(R)詳細IB00065083A-
ベルナールフォール西洋における禅の発見禅文化 通号 128 1988-04-25 103-124(R)詳細IB00081360A-
山本世紀初期禅宗寺院の性格について日本宗教史論纂 通号 128 1988-05-01 192-215(R)詳細IB00055074A-
谷口鉄雄広東の六祖慧能石刻像について仏教芸術 通号 178 1988-05-30 85-100(R)詳細IB00081976A
仙石景章『宗鏡録』の引用諸文献印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 264-273詳細IB00029936A-
ボターンマンベトナム李朝と仏教について大崎学報 通号 145 1988-10-30 211-234詳細IB00023538A-
松島健円鑑禅師の寿像と遺像佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 11-44(R)詳細IB00080966A
大松博典宋代天台学と首楞厳経印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 122-125詳細ありIB00007067A
鈴木哲雄湖北の開拓期の禅宗(四祖と五祖)中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 205-242(R)詳細IB00045292A-
沖本克己初期禅宗史の一視点中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 187-204(R)詳細IB00045291A-
石井修道南陽慧忠の南方宗旨の批判について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 315-344(R)詳細IB00045296A-
小島岱山臨済義玄と李通玄中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 417-436(R)詳細IB00045300A-
椎名宏雄『鐔津文集』の成立と諸本の系統中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 483-507(R)詳細IB00045303A-
袴谷憲昭教外別伝と教禅一致中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 589-611(R)詳細IB00045307A-
永井政之破戒と超俗中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 567-588(R)詳細IB00045306A-
土田健次郎道統論再考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 613-629(R)詳細IB00045308A-
伊藤秀憲『宝慶記』の問と答中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 817-841(R)詳細IB00045317A-
吉田道興『宝慶記』における叢林生活の一考察中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 843-861(R)詳細IB00045318A-
堀尾孟眺望大拙像大谷学報 通号 259 1988-12-20 46-60(R)詳細IB00025524A-
土屋明智大乗無生方便門の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 49-53詳細IB00019188A-
飯塚大展一休宗純の印可観について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 252-255詳細ありIB00007193A
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 74 1989-03-21 433-457(R)詳細-IB00229981A
風間敏夫永嘉集の思想について(その二)宗教研究 通号 279 1989-03-31 229-231(R)詳細-IB00091937A-
岡島秀隆『正法眼蔵』にみられる自他関係宗教研究 通号 279 1989-03-31 283-285(R)詳細-IB00092066A-
岡田栄照承天寺広欽老和尚一代記宗教研究 通号 279 1989-03-31 336-337(R)詳細-IB00092173A-
岩村康夫圜悟克勤における悟りのプロセスについて宗教研究 通号 279 1989-03-31 290-292(R)詳細-IB00092112A-
粟谷良道『正法眼蔵聴書』における尽大地について宗教研究 通号 279 1989-03-31 285-286(R)詳細-IB00092073A-
神戸信寅『赴粥飯法』の一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 288-289(R)詳細-IB00092091A-
荒川元暉作務について一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 377-378(R)詳細-IB00092215A-
岡島秀隆『正法眼蔵』における同参の意味宗学研究 通号 31 1989-03-31 48-53(R)詳細-IB00068010A-
菅原昭英道元僧団における遺偈宗学研究 通号 31 1989-03-31 110-115(R)詳細-IB00068027A-
植村高義「御仕置伺」に於ける僧侶宗学研究 通号 31 1989-03-31 186-190(R)詳細-IB00068046A-
鄭茂煥(性本)『宝林伝』における正法眼蔵の意味宗学研究 通号 31 1989-03-31 246-251(R)詳細-IB00068056A-
椎名宏雄宋代禅宗における経蔵の建立宗学研究 通号 31 1989-03-31 240-245(R)詳細-IB00068055A-
土屋明智東山法門と『大乗無生方便門』宗学研究 通号 31 1989-03-31 256-259(R)詳細-IB00068062A-
尾崎正善『宝林伝』における伝衣説について宗学研究 通号 31 1989-03-31 252-255(R)詳細-IB00068061A-
西村惠信世界の中の『六祖壇経』禅文化 通号 132 1989-04-25 93-107(R)詳細-IB00081157A-
原田弘道日本中世における経済社会と禅宗(上)仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 20-58(R)詳細-IB00081075A-
--------解説比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 467-483(R)詳細-IB00190534A
仙石景章術語としての宗鏡の意味について印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 192-198詳細-IB00029967A-
佐藤錬太郎紫柏真可の禅について印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 199-210詳細-IB00029968A-
柴田泰古田紹欽著『日本禅宗史の諸問題』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 365-366詳細-IB00029991A-
近藤良一唐代禅宗における仏殿の問題インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 1989-11-10 665-674(R)詳細-IB00045221A-
吉川忠夫真人と聖人中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 178-187(R)詳細-IB00156778A-
土屋明智『大乗無生方便門』をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 27-34詳細-IB00019197A-
洪潤植韓国仏教について真宗学 通号 81 1990-03-15 105-121詳細-IB00012545A-
常盤義伸白隠禅師『息耕録解筵普説』を読んで財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 4 1990-03-25 87-115(L)詳細-IB00038618A
岡孝順ブラジル開教現状報告教化研修 通号 33 1990-03-31 95-99(R)詳細-IB00065106A-
伊藤真愚一人で死なないように教化研修 通号 33 1990-03-31 139-143(R)詳細-IB00065114A-
成河峰雄禅林の喪葬における孝服について(上)宗学研究 通号 32 1990-03-31 223-228(R)詳細-IB00068242A-
蜂屋邦夫迷と悟中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 209-222(R)詳細-IB00156760A-
原田弘道日本中世における経済社会と禅宗(下)仏教経済研究 通号 19 1990-05-15 9-54(R)詳細-IB00081080A-
小林円照禅録に見える身体観・生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 335-347詳細-IB00011448A-
沖本克己『大乗起信論』と禅宗如来蔵と大乗起信論 通号 55 1990-06-30 507-544詳細-IB00050596A-
岩井孝樹道元の書『普勧坐禅儀』と書風の変移佛敎藝術 通号 191 1990-07-30 93-116(R)詳細-IB00080392A
八木春生北朝石窟における千仏図像の諸問題について佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 91-117(R)詳細-IB00079989A
中嶋隆蔵中国仏教における「正統」意識正統と異端――天皇・天・神 通号 193 1991-02-01 273-296(R)詳細-IB00054196A-
屋部憲右〔建造物〕多久聖廟 佐賀佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 124-132(R)詳細-IB00079901A
青龍宗二鈴木大拙氏の『正法眼蔵』批判について宗教研究 通号 287 1991-03-31 386-387(R)詳細-IB00091567A-
石井修道道元の霊性批判宗教研究 通号 287 1991-03-31 385-386(R)詳細-IB00091566A-
粟谷良道『正法眼蔵』における遍参について宗教研究 通号 287 1991-03-31 219-221(R)詳細-IB00091050A-
安藤嘉則『天童小参抄』の諸本について宗教研究 通号 287 1991-03-31 221-222(R)詳細-IB00091051A-
岸英司鈴木大拙における霊性的自覚についてのカトリック神学的一考察宗教研究 通号 287 1991-03-31 378-379(R)詳細-IB00091552A-
築山修道鈴木大拙における宗教研究の一視点宗教研究 通号 287 1991-03-31 379-380(R)詳細-IB00091553A-
北野裕通鈴木大拙における「大地」について宗教研究 通号 287 1991-03-31 382-383(R)詳細-IB00091555A-
永島福太郎雲門胡餅禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-20詳細-IB00021227A-
禅語録研究会『碧巌録』第二則訳注禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 229-250詳細-IB00021240A-
荒川元暉「雛僧要訓」における日常生活訓について東海仏教 通号 36 1991-03-31 17-27詳細-IB00021819A-
村上俊『室中語要』に見られる雲門の認識について禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 103-146詳細-IB00021234A-
西村恵信願鑑咦考禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 43-63詳細-IB00021231A-
アップウルス語録の形成禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-90(L)詳細-IB00021232A-
佐々木俊道証真の禅宗批判について宗学研究 通号 33 1991-03-31 257-262(R)詳細-IB00067036A-
溝部国光消災呪(消災吉祥陀羅尼)について宗学研究 通号 33 1991-03-31 269-274(R)詳細-IB00067038A-
鈴木哲雄陝西地方における禅宗の展開宗学研究 通号 33 1991-03-31 287-292(R)詳細-IB00067042A-
貝英幸室町戦国期における東福寺の所領支配とその変化鷹陵史学 通号 17 1991-03-31 199-222(L)詳細-IB00035326A-
堀尾孟『妄想録』について宗教学会報 通号 5 1991-03-31 97-124(R)詳細-IB00043140A
武田和昭香川・常徳寺の涅槃変相図について佛敎藝術 通号 196 1991-05-30 11-36(R)詳細-IB00079924A
永井政之仏教教団の成立と生活講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 97-132詳細-IB00049511A-
仙石景章『禅宗永嘉集』再考印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 273-287詳細-IB00030038A-
章輝玉仏教教団の成立講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 127-150詳細-IB00049519A-
志部憲一天桂伝尊と碧巌録について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 277-280詳細ありIB00007699A
笠井哲白隠の身心論印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 281-285詳細ありIB00007700A
谷川守正十牛図の自己教育研究教育哲学研究 通号 65 1992-01-01 69-84(R)詳細IB00040838A-
池田魯参道元と中古天台本覚思想佛教學 通号 32 1992-03-01 1-20詳細IB00012088A-
伊吹敦般若心経慧浄疏の改変にみる北宋思想の展開佛教學 通号 32 1992-03-01 41-67詳細IB00012090A-
荒川元暉禅と経営について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 273-277詳細ありIB00007799A
伊藤真愚今後の医療の原点と仏教教化研修 通号 35 1992-03-31 350-356(R)詳細IB00065311A-
福島伸悦国際化の中の海外布教教化研修 通号 35 1992-03-31 389-396(R)詳細IB00065318A-
横手裕看話と内丹思想 通号 814 1992-04-05 22-44詳細IB00035512A-
下定雅弘白居易の文における老荘の仏教禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 83-110詳細IB00021243A-
末木文美士『碧巌録』の諸本について禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 51-81詳細IB00021242A-
村上俊趙州と信心銘禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 111-162詳細IB00021244A-
野口善敬「本来無一物」は外道の法禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 1-50詳細IB00021241A-
永島福太郎〔研究ノート〕馬郎婦観音信仰と一絲和尚禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 197-201詳細IB00021246A-
尾崎正善『椙樹林清規』の『黄檗清規』受容について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 65-79(R)詳細IB00074309A-
飯塚大展駒沢大学蔵『臨済録抄』について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 51-64(R)詳細IB00074305A-
古田紹欽水墨画私論印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 1-17詳細IB00030055A-
池田英俊近代禅仏教における悟道と正信をめぐる問題印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 257-278詳細IB00030074A-
近藤良一鏡島元隆・鈴木格禅編『十二巻本『正法眼蔵』の諸問題』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 365-366詳細IB00030089A-
長嶋孝行恵能伝の発想の一考察(二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 101-105詳細ありIB00007878A
石井修道百丈教団と潙山教団印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 106-112詳細IB00007879A
中条暁秀金網集の一考察印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 279-285詳細ありIB00007912A
伊吹敦『大乗開心顕性頓悟真宗論』の依用文献について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 97-100詳細ありIB00007877A
沖本克己西明寺と吐蕃仏教禪學研究 通号 71 1993-02-25 85-112(R)詳細ありIB00234159A
飯塚大展『蒲室集抄』について禪學研究 通号 71 1993-02-25 1-36(R)詳細ありIB00234156A
荒川 元暉禅林学校の教育理念日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 100-104(R)詳細IB00060387A-
栖川隆道禅宗の授戒会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 485-493(R)詳細IB00055903A-
三輪是法日蓮聖人の禅宗批判の基底日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 724-725(R)詳細ありIB00239014A
川口高風諦忍律師の著作に序跋を贈った人々印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 133-137詳細ありIB00007989A
鈴木祐孝天桂伝尊の研究印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 209-213詳細IB00008005A
近藤文剛円覚寺における年中行事について東洋学研究 通号 30 1993-03-30 1-30(R)詳細IB00027968A-
渡部正英伝光録についての一視点(二)宗学研究 通号 35 1993-03-31 111-116詳細IB00020421A-
中野東禅生命倫理と禅の生死観教化研修 通号 36 1993-03-31 61-68(R)詳細IB00065330A-
伊藤真愚宗門から見た生命問題教化研修 通号 36 1993-03-31 151-156(R)詳細IB00065345A-
猪甘俊教回想宗教学会報 通号 7 1993-03-31 5-8(R)詳細IB00043145A
佐々木閑典座に関する一考察禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 59-76(L)詳細IB00021252A-
村上俊雲門について禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 39-64(R)詳細IB00021249A-
唐代語録研究会第二班「南泉語要」第一則上堂訳注禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 1-37(R)詳細IB00021248A-
松岡由香子新生の道元禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 65-151(R)詳細IB00021251A-
アップウルス禅仏教に関する近年の英文刊行物一覧禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 1-58(L)詳細IB00021250A-
安藤嘉則鈴木正三の仏法治国論について日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 301-323詳細IB00011518A-
古田紹欽道元に於ける持戒持律思想の展開戒律の世界 通号 58 1993-05-25 769-786詳細IB00052544A-
角田春雄栄西禅師の戒律戒律の世界 通号 58 1993-05-25 763-768詳細IB00052543A-
鏡島元隆百丈古清規変化過程の一考察戒律の世界 通号 58 1993-05-25 551-568詳細IB00052531A-
椎名宏雄北宗禅における戒律の問題戒律の世界 通号 58 1993-05-25 533-550詳細IB00052530A-
永井政之布袋信仰と中国の禅宗教団宗教研究 通号 296 1993-06-30 53-78(R)詳細IB00086204A-
納冨常天臨済禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 174-197(R)詳細IB00052622A-
松田文雄瑩山道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 267-286(R)詳細IB00052626A-
黒丸寛之嗣法論の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052666A-
竹内道雄南英道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 468-482(R)詳細IB00052661A-
大友泰司太容道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 423-433(R)詳細IB00052658A-
金田弘大空道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 506-521(R)詳細IB00052664A-
石川力山曹洞宗における抄物の成立と展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 229-265(R)詳細IB00052648A-
松田文雄曹洞宗教団の形成と展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 11-29(R)詳細IB00052641A-
新井勝竜五位思想の展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 68-96(R)詳細IB00052643A-
椎名宏雄仮名法語の展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 128-156(R)詳細IB00052645A-
中尾良信曹洞宗と臨済宗との交渉道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 183-202(R)詳細IB00052646A-
志部憲一天桂道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 416-436(R)詳細IB00052682A-
皆川広義桃水道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 346-363(R)詳細IB00052678A-
鏡島元隆道元禅の形成道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052616A-
東隆真寂円・義雲系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 101-124(R)詳細IB00052619A-
光地英学瑩山の宗風道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 125-146(R)詳細IB00052620A-
竹内道雄懐弉・義介系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052617A-
伊藤秀憲詮慧・経豪系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 71-100(R)詳細IB00052618A-
高橋全隆太源道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 267-282(R)詳細IB00052649A-
竹内弘道梅山道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 384-406(R)詳細IB00052656A-
原田弘道大徹道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 345-365(R)詳細IB00052654A-
川口高風風外道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 566-572(R)詳細IB00052691A-
水野弥穂子大智道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 462-478(R)詳細IB00052639A-
粟谷良道義尹道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 354-365(R)詳細IB00052632A-
鈴木格禅義介道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 366-384(R)詳細IB00052633A-
吉田道興曹洞宗と臨済宗・黄檗宗との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 155-196(R)詳細IB00052671A-
永井政之曹洞宗寿昌派の伝来とその盛衰道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 120-154(R)詳細IB00052670A-
新井勝竜五位思想の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 92-119(R)詳細IB00052669A-
渡部賢宗禅戒論の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052667A-
広瀬良弘曹洞宗教団組織の確立と幕府の宗教統制道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 248-290(R)詳細IB00052674A-
小坂機融清規論の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 71-91(R)詳細IB00052668A-
河野太通随処に主と作る禅文化 通号 149 1993-07-25 34-40(R)詳細IB00079787A-
重松宗育英語と日本語と中国語の距離人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 149 1993-07-30 368-372(R)詳細IB00048271A-
山口興順栄西入宋の意図について天台学報 通号 35 1993-10-16 130-134(R)詳細IB00017848A-
荒木見悟禅と名教禅文化 通号 150 1993-10-25 11-13(R)詳細IB00079719A-
本田衡規大医道信の禅要管見印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 152-159詳細IB00030098A-
渡部賢宗道元禅師の袈裟頂戴偈について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 191-207詳細IB00030101A-
仙石景章霊知について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 160-175詳細IB00030099A-
石井修道正法寺文書よりみた日本達磨宗の性格佛教學 通号 35 1993-12-01 1-20詳細IB00012103A-
韓鍾万金時習の三教合一思想について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 144-148(L)詳細ありIB00008160A
石井修道百丈教団と潙山教団印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 289-295詳細IB00008152A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage