INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68265)  中国 (1471 / 18593)  日本仏教 (1202 / 34869)  中国仏教 (807 / 8870)  道元 (689 / 4229)  曹洞宗 (446 / 4626)  正法眼蔵 (394 / 3009)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
田中良昭敦煌文献よりみた禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 184-195(R)詳細IB00227520A
石井修道宋代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 202-219(R)詳細-IB00227539A
東隆真日本の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 220-240(R)詳細-IB00227541A
沖本克己唐代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 196-201(R)詳細-IB00227537A
田中良昭禅宗灯史の発展講座敦煌 通号 8 1980-11-27 99-124詳細-IB00050028A-
鈴木哲雄南宗灯史の主張講座敦煌 通号 8 1980-11-27 77-98詳細-IB00050026A-
椎名宏雄北宗灯史の成立講座敦煌 通号 8 1980-11-27 53-76詳細-IB00050027A-
柳田聖山総説講座敦煌 通号 8 1980-11-27 1-52詳細-IB00050025A-
沖本克己敦煌出土のチベット文禅宗文献の内容講座敦煌 通号 8 1980-11-27 409-440詳細-IB00050041A-
木村隆徳敦煌出土のチベット文禅宗文献の性格講座敦煌 通号 8 1980-11-27 441-466詳細-IB00050042A-
山口瑞鳳摩訶衍の禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 377-408詳細-IB00050040A-
岡部和雄経疏・要抄講座敦煌 通号 8 1980-11-27 337-350詳細-IB00050038A-
岡部和雄疑偽経典講座敦煌 通号 8 1980-11-27 351-376詳細-IB00050039A-
川崎ミチコ通俗詩類・雑詩文類講座敦煌 通号 8 1980-11-27 317-334詳細-IB00050037A-
中川孝楞伽宗と東山法門講座敦煌 通号 8 1980-11-27 127-164詳細-IB00050029A-
川崎ミチコ修道偈II講座敦煌 通号 8 1980-11-27 263-280詳細-IB00050034A-
田中良昭念仏禅と後期北宗禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 221-242詳細-IB00050032A-
川崎ミチコ礼讃文・塔文講座敦煌 通号 8 1980-11-27 307-316詳細-IB00050036A-
篠原寿雄北宗禅と南宗禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 165-198詳細-IB00050030A-
平井俊栄牛頭宗と保唐宗講座敦煌 通号 8 1980-11-27 199-220詳細-IB00050031A-
石井修道伝法偈講座敦煌 通号 8 1980-11-27 281-306詳細-IB00050035A-
田中良昭修道偈I講座敦煌 通号 8 1980-11-27 243-262詳細-IB00050033A-
笠井貞道元とヤスパースにおける「死」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 77-82詳細ありIB00005289A
東隆真『正法眼蔵』の成立 (一)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 71-76詳細IB00005288A
仙石景章『次第禅門』に引用せられる禅経について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 134-135詳細ありIB00005306A
李杏九羅末・麗初の過渡期的華厳思想印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 148-149詳細ありIB00005313A
木南広峰牛頭宗の研究(二)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 146-147詳細ありIB00005312A
梁銀容『高麗史』所引の道詵讖記について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 150-151詳細ありIB00005314A
永井政之曹洞宗寿昌派の盛衰印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 202-205詳細ありIB00005333A
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』に見られる「近代の禅僧」批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 195-198詳細ありIB00005331A
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考-その8-印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 199-201詳細ありIB00005332A
鐙本光信仏頂の禅法と芭蕉の禅法印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 206-208詳細ありIB00005334A
佐藤悦成続『黒品・白品』考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 365-369詳細ありIB00005372A
ParkSung-baeOn Wǒnhyo's Enlightenment印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 13-16(L)詳細ありIB00005392A
韓基斗韓国仏教の五教両宗問題朝鮮学報 通号 98 1981-01-01 129-138(R)詳細IB00041329A
デュモリンハインリッヒ禅仏教における宗教的と美術的の側面宗教研究 通号 246 1981-02-01 222-223詳細IB00031347A-
長嶋孝行『宗門十規論』の意味するもの宗教研究 通号 246 1981-02-01 265-267詳細IB00031377A-
椎名宏雄大顛了通の『注心経』について宗教研究 通号 246 1981-02-01 260-261詳細IB00031373A-
川崎ミチコ試稿『十二時文献目録』(1)東洋大学大学院紀要 通号 17 1981-02-28 165-178詳細IB00027669A
池田豊人禅と福祉花園大学研究紀要 通号 12 1981-03-15 59-80(R)詳細IB00037239A-
林信明『祖堂集』の世界花園大学研究紀要 通号 12 1981-03-15 81-115(R)詳細IB00037240A-
伊豆山格堂禅批判三種禅文化 通号 100 1981-03-25 76-77(R)詳細IB00085780A-
田中良昭『附法蔵因縁伝』とその発展駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 67-90詳細IB00019594A-
原田弘道公案理解の一視点駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 145-162詳細ありIB00019597A-
上原智周禅と念仏研究紀要 通号 11 1981-03-31 88-103(R)詳細IB00016453A-
源了円盤珪における「不生」の思想日本文化研究所研究報告 通号 17 1981-03-31 1-28詳細IB00018619A-
大松博典南宋天台と禅宗宗学研究 通号 23 1981-03-31 221-226(R)詳細IB00068826A-
鈴木格禅祗陀大智と『菊池家憲』印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 46-51詳細ありIB00005402A
藤吉慈海FAS禅の特色印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 52-57詳細ありIB00005403A
石附勝竜良寛和尚と道元禅印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 27-31詳細ありIB00005399A
風間敏夫「外道問仏」印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 90-97詳細ありIB00005410A
遠藤孝次郎永平辨道話流通考 (續)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 329-332詳細IB00005479A
鈴木祐孝『弁註』の引用について(三)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 333-335詳細ありIB00005480A
石井修道頓悟漸修について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 104-109詳細ありIB00005412A
佐藤秀孝『五灯会元』編集の一疑点印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 114-115詳細ありIB00005414A
竹内弘道『南宗定是非論』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 124-125詳細ありIB00005419A
卓万植高麗智訥禅師の行蹟印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 126-127詳細IB00005420A
椎名宏雄宋元版禅籍研究(四)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 251-254詳細ありIB00005462A
川口高風曹洞宗における『仏遺教経』の刊行史印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 355-360詳細ありIB00005486A
石川力山肥前円応寺所蔵の門参資料について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 361-365詳細ありIB00005487A
中尾良信退耕行勇について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 352-354詳細ありIB00005485A
新井弘順涅槃会の変遷涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 58 1981-05-01 21-32詳細IB00059934A-
藤吉慈海中国禅・浄思想における菩薩道論菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 58 1981-05-11 249-261(R)詳細IB00046129A-
西村恵信地獄への超越菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 58 1981-05-11 431-443(R)詳細IB00046140A-
萩須純道鎌倉室町禅における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 58 1981-05-11 419-430詳細IB00046139A-
赤尾竜治盤珪禅師における菩薩道の実践菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 58 1981-05-11 445-466詳細IB00046141A-
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の二禪學研究 通号 60 1981-10-01 1-70(R)詳細ありIB00021003A
ドミエヴィルポール『神会語録』とチベット宗論禪學研究 通号 60 1981-10-01 129-164(R)詳細ありIB00021006A
後藤淑夢幻能の成立について儀礼文化 通号 1 1981-10-25 92-99(R)詳細IB00184660A-
桑田忠親茶道と儀礼儀礼文化 通号 1 1981-10-25 41-43(R)詳細IB00041981A-
中野東禅現代禅宗儀礼における内心性と日常性の葛藤儀礼文化 通号 1 1981-10-25 44-51(R)詳細IB00041982A-
熊倉功夫儀礼としての茶の湯儀礼文化 通号 1 1981-10-25 84-91(R)詳細IB00041989A-
沖本克巳初期の習禅者達佛教學 通号 12 1981-10-25 25-46詳細IB00011992A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』より見た語録公案と只管打坐懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 231-256詳細IB00054216A-
石川力山道元禅師滅後の永平寺僧団について懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 175-202詳細IB00054214A-
河村孝道懐奘禅師と『正法眼蔵』の謄写懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 111-144詳細IB00054212A-
広瀬良弘中世後期の永平寺領と規範懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 257-290詳細IB00054217A-
石井修道『光明蔵三昧』の引用典籍について懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 145-174詳細IB00054213A-
高橋秀栄達磨宗に参学した懐奘禅師懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 203-230詳細IB00054215A-
熊谷忠興二代忌奉修と報恩行懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 333-詳細IB00054219A-
古川治道二祖国師の俗縁について懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 291-332詳細IB00054218A-
桜井秀雄『正法眼蔵随聞記』にみる道元・懐奘両祖の道合懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 25-50詳細IB00054209A-
竹内道雄孤雲懐奘和尚伝の研究懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 51-76詳細IB00054210A-
中世古祥道叡山における二祖国師懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 77-110詳細IB00054211A-
鏡島元隆懐奘禅師と栄西禅師懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 1-24詳細IB00054208A-
堤禎子無住と常陸「北ノ郡」日本仏教史学 通号 17 1981-11-25 30-42詳細IB00039600A-
東隆真『正法眼蔵』の成立(三)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 40-45詳細ありIB00005521A
恩田彰禅の悟りと創造性印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 52-59詳細ありIB00005523A
長谷部幽蹊智楷撰『正名録』について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 329-334詳細ありIB00005601A
長嶋孝行恵能に関する年月日印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 325-328詳細ありIB00005600A
岡本貞雄一遍と覚心印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 158-159詳細ありIB00005556A
中島亮一妙心寺派の江戸進出の様態印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 241-244詳細ありIB00005579A
佐々木章格水戸開基帳にみる曹洞宗寺院について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 235-237詳細ありIB00005577A
伊藤秀憲『永平広録』と『略録』の関係印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 223-226詳細ありIB00005574A
遠藤孝次郎永平弁道話流通考(続)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 227-230詳細IB00005575A
永井政之独庵玄光について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 238-240詳細IB00005578A
野尻命子ヨーロッパにおける禅(一)禅文化 通号 103 1982-01-25 63-68(R)詳細IB00085112A-
桜井秀雄中国における禅と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050411A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 9 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 9 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
岡本貞雄心地覚心「念起即覚」の語をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 181-182(R)詳細IB00094235A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 186-188(R)詳細IB00094241A-
仙石景章禅経に関する一、二の問題について宗教研究 通号 250 1982-02-20 164-166(R)詳細IB00094053A-
長谷部幽蹊『洞上祖憲録』について宗教研究 通号 250 1982-02-20 163-164(R)詳細IB00094052A-
中野東禅禅宗儀礼にみる儀礼執行者の矛盾宗教研究 通号 250 1982-02-20 167-169(R)詳細IB00094055A-
桧垣巧日本仏教の変容高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 57-79詳細IB00014374A-
水野弘元悟りについて禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 47-70詳細ありIB00027149A-
酒井得元永平広録について禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 1-31詳細ありIB00027147A-
光地英学禅の心性観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 1-17詳細IB00019603A-
石井修道大慧普覚禅師年譜の研究(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 129-175詳細IB00019609A-
船岡誠鎌倉初期における禅宗成立の史的意義宗学研究 通号 24 1982-03-31 175-181(R)詳細IB00071943A-
仙石景章禅宗成立以前の禅法について宗学研究 通号 24 1982-03-31 216-220(R)詳細IB00071949A-
石井修道孝宗(南宋)と禅宗宗学研究 通号 24 1982-03-31 197-203(R)詳細IB00071946A-
大松博典『仏祖統紀』と禅宗宗学研究 通号 24 1982-03-31 210-215(R)詳細IB00071948A-
鈴木格禅『正法眼蔵有時』考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 88-93詳細ありIB00005649A
矢沢圭子盤珪永琢民衆教化の一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 130-131詳細ありIB00005659A
小島恵昭「禅僧」と戒律印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 126-127詳細ありIB00005657A
卓万植高麗智訥禅師の定慧結社と松広清規印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 180-183詳細IB00005682A
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の性格について(中)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 214-216詳細ありIB00005690A
韓基斗順之に於ける一円相思想印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 184-188詳細ありIB00005683A
石川力山中世曹洞宗における切紙相承について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 235-239詳細ありIB00005695A
大谷哲夫近世日本仏教の中の曹洞禅印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 240-243詳細ありIB00005696A
原田弘道公案理解の一視点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 221-225詳細ありIB00005692A
鈴木哲雄会昌の破仏と禅宗印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 269-273詳細ありIB00005702A
椎名宏雄宋元版禅籍研究(五)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 311-313詳細IB00005712A
須山長治『臨済録』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 314-319詳細ありIB00005713A
沖本克己敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(4)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 123-126(L)詳細ありIB00005733A
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(二)禅文化 通号 104 1982-04-25 108-119(R)詳細IB00085068A-
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 1-14(R)詳細IB00049403A-
上田閑照禅思想と宗教哲学講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 173-236詳細IB00049407A-
関口真大シナ仏教における真理・価値論講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 353-396詳細IB00049410A-
岡田英男和歌山の中世寺院建築仏教芸術 通号 142 1982-05-30 119-136(R)詳細IB00095539A
伊藤正教川僧慧済の禅風について東海仏教 通号 27 1982-06-30 24-31詳細IB00021745A-
高木豊明庵栄西の興廃継絶鎌倉仏教史研究 通号 27 1982-07-23 63-84(R)詳細IB00063526A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(三)禅文化 通号 105 1982-07-25 49-59(R)詳細IB00084729A-
ドミェヴィルポールチベットのシナ仏教禪學研究 通号 61 1982-08-31 96-117(R)詳細ありIB00021011A
金井徳幸会昌廃仏後の華厳の江南伝播と禅禪學研究 通号 61 1982-08-31 86-95(R)詳細ありIB00021010A
梵輝隠元禅師と中日両黄檗山の由来禪學研究 通号 61 1982-08-31 118-124(R)詳細ありIB00021012A
川口高風曹洞宗古規復古運動推進者の著作と禅規略述の翻刻禪學研究 通号 61 1982-08-31 16-69(R)詳細ありIB00021008A
小林円照露柱と交わる世界禪學研究 通号 61 1982-08-31 70-85(R)詳細ありIB00021009A
加藤正俊応禅普禅の関山国師別伝について禪學研究 通号 61 1982-08-31 1-15(R)詳細ありIB00021007A
古田紹欽茶の湯と禅総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 61 1982-09-20 264-267(R)詳細IB00230819A
源了圓文武の芸における日本人の「心」総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 61 1982-09-20 328-341(R)詳細IB00230876A
戸田勝久佗茶の成立と連歌総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 61 1982-09-20 300-309(R)詳細IB00230839A
鎌田茂雄禅者の素型仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 61 1982-09-30 239-248(R)詳細IB00046016A-
沖本克己禅宗の教理思想仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 61 1982-09-30 299-310(R)詳細IB00046021A-
関口欣也中国江南の大禅院と南宋五山仏教芸術 通号 144 1982-09-30 11-48(R)詳細IB00090377A
弘海高顕口伝法門と大慧禅師天台学報 通号 24 1982-11-01 158-162(R)詳細IB00017525A
沖本克己サムイェーの宗論をめぐる諸問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 42-53(R)詳細IB00038817A-
石井修道虎丘紹隆と大慧宗杲仏教史学研究 通号 103 1982-12-10 66-91(R)詳細IB00154337A-
須山長治黄檗希運の思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 142-143詳細ありIB00005794A
竹内弘道慧能撰『金剛経解義』について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 144-145詳細ありIB00005795A
石島尚雄道元禅師と引用天台典籍の研究印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 158-159詳細ありIB00005802A
石川力山中世曹洞宗の地方展開と源翁心昭印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 227-231詳細ありIB00005822A
永井政之従容録をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 223-226詳細ありIB00005821A
末光愛正『正法眼蔵随聞記』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 220-222詳細ありIB00005820A
杉尾玄有道元禅師と古代の日本印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 43-47詳細ありIB00005764A
藤田正浩禅宗の見性思想とインド如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 278-281詳細ありIB00005835A
椎名宏雄宋元版禅籍研究(六)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 286-289詳細ありIB00005837A
佐藤秀孝虚堂智愚と日本僧印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 293-295詳細ありIB00005839A
石井修道中国の五山十刹制度について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 15-19詳細ありIB00005759A
鈴木哲雄湖南の禅宗の特徴印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 9-14詳細ありIB00005758A
中尾良信鎌倉初期の禅宗と律宗印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 207-209詳細ありIB00005817A
伊藤秀憲道元禅師の入越後の動静印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 215-219詳細ありIB00005819A
角田春雄道元禅師の立場印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 210-214詳細IB00005818A
沖本克己敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(5)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 105-111(L)詳細ありIB00005856A
西岡祖秀チベット訳『楞伽師資記』の新出断片について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 99-104(L)詳細ありIB00005857A
Dennis JNolanThe Relation of Ejo to Eisai駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 28-46(L)詳細IB00019126A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(四)禅文化 通号 107 1983-01-25 116-136(R)詳細IB00084714A-
福島慶道禅と人生禅文化 通号 107 1983-01-25 104-115(R)詳細IB00084713A-
安居香山煎茶道の儀礼と精神儀礼文化 通号 3 1983-03-20 126-134(R)詳細IB00042020A-
鈴木格禅「天桂伝尊」考印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 92-97詳細ありIB00005895A
申正午西山休静の浄土思想に関して印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 195-197詳細ありIB00005935A
田中現詠正法眼蔵諸法実相の考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 221-224詳細ありIB00005941A
成河峰雄百丈古清規について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 337-340詳細ありIB00005968A
東隆真道元禅師と羅漢講式について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 76-83詳細ありIB00005892A
大谷哲夫日本禅門における三教観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 98-102詳細IB00005896A
原田弘道中世禅宗と念仏禅印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 61-65詳細ありIB00005889A
新倉和文道元と懐弉の「論談法戦」について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 110-111詳細ありIB00005900A
西村恵信近世禅者東嶺の思想風土印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 88-91詳細ありIB00005894A
広瀬良弘曹洞禅僧における神人化度・悪霊鎮圧印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 233-236詳細ありIB00005944A
佐々木章格指月慧印と曹洞二師録印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 242-245詳細ありIB00005946A
遠藤孝次郎永平弁道話流通考(続)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 225-228詳細IB00005942A
佐藤悦成「身心脱落」考(その一)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 229-232詳細ありIB00005943A
鈴木宜邦物先海旭伝と『栗棘蓬』印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 116-117詳細ありIB00005903A
蛯原真乗只管と看話の一致点(一)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 112-113詳細IB00005901A
玉城康四郎禅の原型精神科学 通号 22 1983-03-30 71-90(L)詳細IB00038572A-
伊藤隆寿夢庵和尚節釈肇論とその周辺駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 322-337詳細IB00019630A-
田中順照道元禅師『正法眼蔵』における仏性中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 41 1983-03-31 215-228(R)詳細IB00045896A-
佐藤秀孝明州における禅寺と禅僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 262-278(R)詳細IB00071323A-
大松博典『止観義例随釈』と禅宗宗学研究 通号 25 1983-03-31 186-190(R)詳細IB00071315A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
渡部正英『洞上行持軌範』についての一視点宗学研究 通号 25 1983-03-31 132-138(R)詳細IB00071300A-
花塚久義『六祖壇経』の四乗義宗学研究 通号 25 1983-03-31 170-174(R)詳細IB00071311A-
吉田道興勒那摩提系の習禅者について宗教研究 通号 255 1983-03-31 173-175(R)詳細IB00094754A-
小林圓照禅のモノローグと露柱の媒介宗教研究 通号 255 1983-03-31 172-173(R)詳細IB00094753A-
長嶋孝行胡適博士による滑台の無遮大会の年度の決定について宗教研究 通号 255 1983-03-31 193-194(R)詳細IB00095012A-
半田栄一良寛の騰騰任運と道元宗教研究 通号 255 1983-03-31 199-200(R)詳細IB00095017A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage