INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68265)  中国 (1471 / 18593)  日本仏教 (1202 / 34869)  中国仏教 (807 / 8870)  道元 (689 / 4229)  曹洞宗 (446 / 4626)  正法眼蔵 (394 / 3009)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大松博典晦岩法照の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 57-65詳細IB00019074A-
椎名宏雄『祖堂集』の編成宗学研究 通号 21 1979-03-31 66-72(R)詳細IB00069292A-
永井政之寿昌清規の成立とその周辺宗学研究 通号 21 1979-03-31 192-198(R)詳細IB00069641A-
中尾良信『真禅融心義』に於ける禅宗の位置宗学研究 通号 21 1979-03-31 212-216(R)詳細IB00069644A-
佐藤秀孝灯史上における『如浄録』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 243-248(R)詳細IB00069650A-
鈴木宜邦古月禅材伝の基礎資料宗学研究 通号 21 1979-03-31 233-238(R)詳細IB00069648A-
仙石景章『永嘉集』についての一試論宗学研究 通号 21 1979-03-31 249-253(R)詳細IB00069654A-
古田紹欽中世禅林の成立印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 7-14詳細ありIB00004903A
黒丸寛之道元禅師における公案拈提の特質印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 33-36詳細ありIB00004907A
藤吉慈海FAS禅その三印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 37-40詳細ありIB00004908A
金丸憲昭『正法眼蔵』における虚空の意味するもの印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 144-145詳細ありIB00004938A
中山正晃禅と浄土印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 278-281詳細ありIB00004984A
森江俊孝『宗鏡録』と『観心玄枢』について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 305-307詳細ありIB00004991A
呉光爀修禅社成立の背景について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 308-311詳細ありIB00004992A
小此木輝之播州書写山法流考証印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 315-318詳細ありIB00004994A
石川力山『古今全抄』について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 365-368詳細ありIB00005006A
皆川広義仏教の現代的説示について (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 372-375詳細ありIB00005008A
白金昭文修証義の受容にみられる若干の問題 (二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 376-378詳細ありIB00005009A
広瀬良弘近世曹洞宗の録所設置とその傾向印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 369-371詳細ありIB00005007A
山端昭道『瑩山清規』と『正法清規』印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 362-364詳細ありIB00005005A
遠藤孝次郎永平辨道話流通考 (續)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 355-358詳細IB00005003A
沖本克己敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究 (2)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 46-49(L)詳細ありIB00005017A
中山成二一師印証の主張と展開 (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 379-381詳細ありIB00005010A
高神信也道二教学と仏教印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 385-387詳細ありIB00005012A
石井修道大慧普覚禅師年譜の研究(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 110-143詳細IB00019571A-
田中久夫『内典塵露章』について日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 1-15詳細IB00039571A-
石川力山美濃龍泰寺所蔵の門参資料について宗教研究 通号 238 1979-02-28 290-291(R)詳細IB00031274A
阿部正雄非仏非魔仏教の比較思想論的研究 通号 238 1979-02-01 635-710(R)詳細IB00054992A-
東隆真道元の号と諱について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 34-40詳細ありIB00004777A
鈴木格禅「天桂宗学」源流考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 46-50詳細ありIB00004779A
春日礼智道元の見た宋朝仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 41-45詳細ありIB00004778A
卓万植定慧結社と曹渓宗源流印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 130-131詳細ありIB00004798A
新野光亮五灯の『景徳伝灯録』と『天聖広灯録』における現成について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 296-298詳細ありIB00004855A
長嶋孝行馬祖と大珠の師弟関係に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 293-295詳細ありIB00004854A
石附勝竜黙照禅と五位思想印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 288-292詳細ありIB00004853A
石井修道洪州宗における西堂智蔵の位置について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 280-284詳細ありIB00004851A
鈴木哲雄廬山の禅宗印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 276-279詳細ありIB00004850A
楊鴻飛神会南禅革命の二背景印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 285-287詳細ありIB00004852A
広川尭敏敦煌出土善道禅師勧善文について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 306-309詳細ありIB00004858A
永井政之東皐心越とその派下の人々印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 347-349詳細ありIB00004869A
伊藤秀憲『正法眼蔵』と『正法眼蔵随聞記』との間の矛盾印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 343-346詳細ありIB00004868A
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 340-342詳細ありIB00004867A
中野東禅修証義にみる信仰体系印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 381-383詳細ありIB00004877A
林宏一宋風彫刻再考(上)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 26-46(R)詳細IB00094252A
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の一禪學研究 通号 59 1978-11-21 1-39(R)詳細ありIB00020999A
ドミエヴィルポール『臨済の対話録』仏訳版序文 禪學研究 通号 59 1978-11-21 61-70(L)詳細ありIB00021001A
緒方香州禅宗史籍の註釈について禪學研究 通号 59 1978-11-21 41-59(R)詳細ありIB00021000A
西村恵信覚と超越禪學研究 通号 59 1978-11-21 71-100(R)詳細ありIB00021002A
柳田聖山『正法眼蔵』と公案駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 1-28詳細IB00019955A-
松本皓一北条時敬における人間と禅駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 74-91詳細ありIB00019959A-
若月正吾昭和前期における宗学研究(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 29-42詳細ありIB00019956A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 43-66詳細ありIB00019957A-
黒丸寛之道元禅師と宏智頌古(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 67-73詳細ありIB00019958A-
青龍宗二道元禅師の修証観(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 126-142詳細ありIB00019962A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 180-195詳細ありIB00019965A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 196-207詳細IB00019966A-
鏡島元隆駒沢大学禅宗史研究会編著『慧能研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 268-269詳細IB00019971A-
中山成二万安英種撰述に擬せられる抄物について駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 260-267詳細IB00019970A-
小坂機融鏡島元隆著『卍山面山』(日本の禅語録十八)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 272-278詳細ありIB00019973A-
光地英学田島柏堂著『瑩山』(日本の禅語録五)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 270-271詳細ありIB00019972A-
古賀英彦祖堂集人名索引禅文化研究所紀要 通号 10 1978-06-20 1-26(L)詳細IB00021164A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(下)東海仏教 通号 23 1978-05-30 75-92(R)詳細IB00021717A-
貫達人新しい政治都市日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 90(R)詳細IB00201336A
横井清禅、茶、花日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 205-206(R)詳細IB00201354A
真柄和人藤吉慈海著『正三』(日本の禅語録十四)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 256-258(R)詳細IB00084155A-
田中良昭禅宗伝灯説の発展宗学研究 通号 20 1978-03-31 65-72(R)詳細IB00069241A-
石井修道宏智録の歴史的性格(下)宗学研究 通号 20 1978-03-31 95-102(R)詳細IB00069244A-
椎名宏雄『人天眼目』の諸本宗学研究 通号 20 1978-03-31 103-110(R)詳細IB00069245A-
永井政之東皐心越の来朝をめぐる諸問題宗学研究 通号 20 1978-03-31 139-144(R)詳細IB00069251A-
中尾良信『真禅融心義』に説かれる栄西の密禅併修宗学研究 通号 20 1978-03-31 205-208(R)詳細IB00069273A-
加藤 彰英参禅会活動の現況と問題点 教化研修 通号 21 1978-03-31 73-77(R)詳細IB00072272A-
鏡島元隆如浄禅師伝研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 1-18詳細IB00019552A-
石井修道慧照慶預と真歇清了と宏智正覚と駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 143-168詳細IB00019560A-
日置孝彦長芦宗賾にみられる念仏の理解印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 337-340詳細IB00004728A
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (二)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 345-348詳細ありIB00004730A
須山長治梁唐宋高僧伝の一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 188-189詳細ありIB00004683A
渡部正英五祖弘忍の当時の真如について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 190-191詳細ありIB00004684A
桂華淳祥李屏山の伝について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 192-193詳細ありIB00004685A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (九)印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 318-322詳細ありIB00004723A
長嶋孝行「神会語録」のお手本印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 323-325詳細ありIB00004724A
中山成二万安英種撰述に擬せられる抄物印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 208-209詳細ありIB00004693A
金丸憲昭道元禅師における愛語と密語について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 206-207詳細IB00004692A
西村恵信中道の実践印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 377-380詳細ありIB00004738A
松田文雄菩提達磨論印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 84-89詳細ありIB00004651A
遠藤孝次郎永平辨道話流通考 (續)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 54-59詳細IB00004646A
石川力山『人天眼目抄』について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 269-273詳細ありIB00004710A
里道徳雄菩堤達摩とその周辺(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 117-121詳細IB00027886A-
新野光亮『真歇清了禅師語録』の現成について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 172-173詳細ありIB00004558A
卓万植高麗国普照国師知訥の修心訣について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 160-161詳細ありIB00004552A
守屋茂深草興聖寺の開基正覚尼について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 55-60詳細ありIB00004526A
東隆真道元の浄土教批判をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 49-54詳細IB00004525A
石附勝竜『顕訣耕雲註種月攗摭藁』における五位説の特質印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 228-232詳細IB00004576A
大谷哲夫宗統復古史上における連山師の位置印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 233-235詳細ありIB00004577A
古田紹欽中世禅林における女性の入信印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 1-13詳細ありIB00004518A
藤吉慈海FAS禅 その二印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 14-19詳細ありIB00004519A
田島毓堂乾坤院本正法眼蔵と逆翁宗順印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 221-223詳細ありIB00004574A
杉尾玄有正法眼蔵『現成公案』の閑却とその「拾勒」印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 211-214詳細ありIB00004571A
神戸信寅興聖寺における『典座教訓』撰述の意義印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 224-227詳細ありIB00004575A
伊藤秀憲『正法眼蔵』における疑問詞について印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 218-220詳細ありIB00004573A
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 215-217詳細IB00004572A
中島亮一退耕行勇の出自をめぐる二、三の問題印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 192-195詳細ありIB00004566A
長谷部幽蹊海舟普慈・永慈に関する記述の疑点印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 77-82詳細IB00004529A
永井政之元代の曹洞禅者達印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 317-319詳細ありIB00004598A
沖本克己敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究 (1)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 50-54(L)詳細ありIB00004628A
石井修道松ヶ岡文庫所蔵の『宏智録』十冊について宗教研究 通号 234 1977-12-31 128-129(R)詳細IB00099515A-
石川力山『人天眼目抄』の宗教宗教研究 通号 234 1977-12-31 133-135(R)詳細IB00099577A-
青龍宗二道元禅師の発心観宗教研究 通号 234 1977-12-31 135-136(R)詳細IB00099587A-
新野光亮『雲門匡真禅師広録』の現成について宗教研究 通号 234 1977-12-31 164-165(R)詳細IB00099633A-
鎌田茂雄白隠の仏教学宗教研究 通号 234 1977-12-31 112-113(R)詳細IB00099499A-
新保哲鈴木正三の説く土禅門の意義内容宗教研究 通号 234 1977-12-31 116-118(R)詳細IB00099507A-
上杉宣明遍作parikammaについて宗教研究 通号 234 1977-12-31 144-145(R)詳細IB00099595A-
渡部正英『修心要論』のあり方宗教研究 通号 234 1977-12-31 161-163(R)詳細IB00099628A-
西谷啓治禅とキリスト教と哲学禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 234 1977-12-10 477-494(R)詳細IB00046556A-
納冨常天金沢文庫本『大明録』について金沢文庫研究 通号 248 1977-12-01 5-9詳細IB00040536A-
沖本克己禅宗史上の仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 248 1977-11-30 411-423(R)詳細IB00046494A-
木村静雄徳川初期における臨済禅の低迷とその打開禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 437-448詳細IB00021151A-
西村恵信  人間東嶺の苦悩禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 449-476詳細IB00021152A-
加藤正俊伯蒲恵陵と紫衣事件禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 391-436詳細IB00021150A-
古田紹欽禅文化の一縮図から禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 383-390詳細IB00021149A-
久須本文雄程門諸子に於ける禅的なもの禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 247-272詳細IB00021143A-
柳田聖山喜風 禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 151-194詳細IB00021140A-
平野宗浄大灯国師破尊宿夜話の研究禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 343-382詳細IB00021148A-
玉村竹二蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 327-342詳細IB00021147A-
古賀英彦唐代禅家点描禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 221-246詳細IB00021142A-
荒木見悟明末の禅僧無念深有について禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 273-296詳細IB00021144A-
中川孝『金剛経口訣』と『六祖壇経』禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 195-220詳細IB00021141A-
ドミエヴィルポール臨済録叙説禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 297-326詳細IB00021145A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(中)東海仏教 通号 22 1977-11-04 44-65(R)詳細IB00021709A-
村上嘉実老荘思想と現代禅文化 通号 86 1977-09-20 18-25(R)詳細IB00086687A-
石川力山中世禅宗史料の再検討曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 173-174(R)詳細IB00174209A-
浅野清南北朝応永年間における様式の保持と混淆(1)佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 3-22(R)詳細IB00092777A
光地英学真歇清了師における禅浄論宗学研究 通号 19 1977-03-31 1-3(R)詳細IB00069193A-
永井政之万松行秀の禅とその周辺宗学研究 通号 19 1977-03-31 99-100(R)詳細IB00069219A-
吉岡博道洞上筆痕について宗学研究 通号 19 1977-03-31 95-96(R)詳細IB00069217A-
青龍宗二道元禅師と百丈の戒学思想宗学研究 通号 19 1977-03-31 109-113(R)詳細IB00069224A-
中野東禅禅の教化における統合の機能と挑戦の機能印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 346-349詳細ありIB00004494A
杉尾玄有道元禅の体系的会得序説印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 302-305詳細ありIB00004483A
小此木輝之日本五山制度の淵源について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 312-314詳細ありIB00004485A
田島柏堂頑極官慶と尾張新豊寺について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 1-9詳細ありIB00004405A
中山正晃祖師禅と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 266-269詳細ありIB00004474A
原田弘道中世曹洞宗における五位と仮名法語印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 319-322詳細ありIB00004487A
川口高風『福田滞邃』と祖光来禅印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 338-341詳細ありIB00004492A
竹貫元勝京・大徳寺末妙覚寺について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 315-318詳細ありIB00004486A
石井修道宋代曹洞宗禅籍考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 165-204詳細IB00019546A-
鎌田茂雄南北朝仏教思想史概観東洋文化 通号 57 1977-03-30 171-194詳細IB00038703A-
西谷啓治禅と文化禅文化 通号 84 1977-03-15 17-27(R)詳細IB00087977A-
長谷部幽蹊明朝禅における浄業の行修日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 203-222詳細IB00011048A-
森江俊孝日本の禅と浄土教に及ぼせる永明延寿の影響日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 323-340詳細IB00011055A-
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 42 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
浅野清鎌倉時代における仏教建築の宋様式受容について(2)佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 26-61(R)詳細IB00092765A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (八)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 257-261詳細ありIB00004348A
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (一)印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 262-265詳細ありIB00004349A
永井政之曹洞禅者と泰山霊巌寺印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 248-250詳細ありIB00004346A
長谷部幽蹊博山の門流 (二)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 251-256詳細ありIB00004347A
新野光亮『宏智禅師広録』の「現成」について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 126-127詳細ありIB00004303A
黒丸寛之禅戒思想論考印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 307-311詳細ありIB00004361A
伊藤秀憲一方を証するときは一方はくらしについて印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 312-314詳細ありIB00004362A
遠藤孝次郎永平辨道話流通考 (續)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 315-319詳細IB00004363A
東隆眞如浄が道元に授けた『嗣書』をめぐって印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 324-329詳細ありIB00004365A
神戸信寅『普勧坐禅儀』の一展開印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 320-323詳細ありIB00004364A
田中敬信正法眼蔵印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 330-332詳細IB00004366A
藤吉慈海FAS禅について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 43-46詳細ありIB00004287A
石附勝竜『曹洞二師録聞解』の偏向印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 239-243詳細ありIB00004344A
石川力山『宝慶由緒記』の史料的価値印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 333-336詳細ありIB00004367A
大谷哲夫独庵玄光師の特異性印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 361-363詳細ありIB00004374A
中島亮一北条氏康と禅宗印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 357-360詳細ありIB00004373A
根井浄古代の禅師と医療印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 140-141詳細ありIB00004310A
長島孝行HYPOTHESIS印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 42-46(L)詳細ありIB00004396A
田中良昭敦煌本『禅源諸詮集都序』の残巻について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 107-112詳細ありIB00004297A
山田無文禅は諸道の根元禅文化 通号 83 1976-12-20 4-5(R)詳細IB00088294A-
吉田久一日露戦争と仏教日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 29-48詳細IB00039542A-
椎名宏雄少室六門と達磨三論について宗教研究 通号 230 1976-12-01 158-159詳細IB00031170A-
福島光哉奉先源清の止観思想仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 9-20(R)詳細IB00026612A-
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
椎名宏雄朝鮮版『景徳伝灯録』について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 175-189詳細IB00019928A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
石附勝竜『五位顕訣元字脚』の問題点曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 21-30(R)詳細IB00174103A-
中村信幸禅家語録に見える特徴ある語法曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 113-114(R)詳細IB00174141A-
古田紹欽栄西研究(二)禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 57-64詳細IB00021128A-
浅野清鎌倉時代における仏教建築の宋様式受容について(1)佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 14-38(R)詳細IB00092738A
牧田諦亮禅宗の興盛と護法活動民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 47-64(R)詳細IB00179207A-
清水真澄正統院木造仏国国師坐像について佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 44-62(R)詳細IB00092735A
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細IB00083588A-
福原隆善藤吉慈海著『禅浄双修の展開』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 263-267(R)詳細IB00083628A-
石附勝龍道元禅師における公案拈提の特質宗学研究 通号 18 1976-03-31 227-232(R)詳細IB00069185A-
中野東禅禅における大衆伝道の方法について教化研修 通号 19 1976-03-31 42-49(R)詳細IB00073530A-
桜井秀雄宗教体験における神秘性と教化の問題教化研修 通号 19 1976-03-31 15-23(R)詳細IB00073525A-
古田紹欽興禅護国論の性格印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 23-31詳細ありIB00004168A
富山はつ江道元の菩提薩埵四摂法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 320-323詳細ありIB00004241A
金原東英「究尽」のはたらき印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 324-327詳細ありIB00004242A
原田弘道中世曹洞禅の実践的性格印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 332-335詳細ありIB00004244A
笠井貞道元とカントの「悪」について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 328-331詳細ありIB00004243A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (七)印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 268-271詳細ありIB00004228A
中島亮一摂津・多田院をめぐる二、三の問題印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 356-359詳細ありIB00004250A
中山成二万安英種考序説印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 336-339詳細ありIB00004245A
中川孝『六祖壇経』の改換印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 66-71詳細ありIB00004175A
長谷部幽蹊博山の門流 (一)印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 83-87詳細ありIB00004178A
沖本克己チベット訳『二入四行論』について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 39-46(L)詳細ありIB00004273A
広瀬良弘中世林下禅林の布教活動印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 136-137詳細ありIB00004189A
新野光亮『正法眼蔵抄』における「現成」の用法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 138-139詳細ありIB00004190A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage