INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68265)  中国 (1471 / 18593)  日本仏教 (1202 / 34869)  中国仏教 (807 / 8870)  道元 (689 / 4229)  曹洞宗 (446 / 4626)  正法眼蔵 (394 / 3009)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松原朗『祖堂集』鳥窠和尚章と白居易東洋文化研究所紀要 通号 140 2000-12-20 59-122詳細IB00011914A-
加藤正俊僧伝小考二題禪學研究 通号 79 2000-12-09 17-24(R)詳細IB00021062A
朝倉和日記類に見る絶海中津禪學研究 通号 79 2000-12-09 1-16(R)詳細IB00021061A
孫容成『挿注参釈広智禅師蒲室集』引用漢籍及び漢詩について禪學研究 通号 79 2000-12-09 48-74(R)詳細IB00021064A
田中良昭禅宗東西祖統説考禪學研究 通号 79 2000-12-09 75-127(R)詳細IB00021065A
広田宗玄「弁邪正説」訓註(下)禪學研究 通号 79 2000-12-09 150-178(R)詳細IB00021067A
中村本然『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 79 2000-12-01 217-234詳細IB00044170A-
馬俊民元代における中日仏教交渉大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 241-257詳細IB00029220A-
WitternChristianThirty Blows if you Succeed, Thirty Blows if you Fail禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 1-14(L)詳細IB00021335A-
今泉淑夫天神信仰と渡唐天神伝説の成立禅と天神 通号 25 2000-11-01 1-47詳細IB00052565A-
島尾新渡唐天神像の物語禅と天神 通号 25 2000-11-01 48-96詳細IB00052566A-
福島恒徳天神と渡唐天神禅と天神 通号 25 2000-11-01 97-118詳細IB00052567A-
山下裕二東福寺系の渡唐天神像禅と天神 通号 25 2000-11-01 119-140詳細IB00052568A-
高橋範子万里集九の賛のある二幅の「渡唐天神像」禅と天神 通号 25 2000-11-01 222-254詳細IB00052572A-
今泉淑夫梅厓賛の渡唐天神像禅と天神 通号 25 2000-11-01 255-281詳細IB00052573A-
相沢正彦東国画人の渡唐天神像禅と天神 通号 25 2000-11-01 141-171詳細IB00052569A-
山本英男狩野派の渡唐天神像禅と天神 通号 25 2000-11-01 172-205詳細IB00052570A-
島尾新雪舟と渡唐天神禅と天神 通号 25 2000-11-01 206-221詳細IB00052571A-
石井修道『大梵天王問仏決疑経』をめぐって駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 187-224(R)詳細IB00148519A-
花村統由常照皇寺阿弥陀如来及び両脇侍像について禅文化 通号 178 2000-10-25 25-37詳細IB00057672A-
花村統由達磨大師坐像小考禅文化 通号 177 2000-07-25 25-33詳細IB00057666A-
石川力山近世仏教における肉食妻帯論中世の仏教と社会 通号 177 2000-07-20 184-207(R)詳細IB00050548A-
船岡誠禅病について中世の仏教と社会 通号 177 2000-07-20 164-183(R)詳細IB00050547A-
坂内栄夫「修心」と「内丹」唐代の宗教 通号 177 2000-07-20 297-323詳細IB00050559A-
石井修道朝鮮禅思想に対する研究韓国仏教学SEMINAR 通号 8 2000-07-20 127-161(L)詳細IB00039291A
中村薫延寿の華厳浄土義同朋仏教 通号 36 2000-07-01 1-46詳細IB00027541A-
松尾剛次西口順子編『中世を考える 仏と女』宗教研究 通号 324 2000-06-30 104-108(R)詳細IB00090895A-
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 324 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
泉田宗健能と茶道禅文化 通号 176 2000-04-25 35-45(R)詳細IB00074882A-
尾崎正善翻刻・聴松院蔵『大鑑清規』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 67-152(R)詳細ありIB00038191A
鎌田茂雄貴州・黔霊山の仏教国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 1-29(R)詳細IB00038431A
中島志郎高麗中期禅宗史研究報告 通号 7 2000-03-31 541-653(R)詳細IB00041841A
柳田聖山『禅門宝蔵録』訳注研究報告 通号 7 2000-03-31 1-540(R)詳細IB00041840A
鈴木格禅道元禅の世界駒澤大學禪硏究所年報 通号 11 2000-03-31 3-31(R)詳細IB00035242A-
田上太秀鈴木格禅元所長の遷化を悼む駒澤大學禪硏究所年報 通号 11 2000-03-31 1-2(R)詳細IB00035241A-
戸村弘人一遍の覚心参禅譚の「念起即覚」について時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 64-65(R)詳細IB00132283A-
渡部正英『瑩山清規』と民俗仏教宗学研究 通号 42 2000-03-31 137-142詳細IB00020520A-
岡孝禅宗とは何だったのか 序説教化研修 通号 44 2000-03-31 211-215(R)詳細IB00070491A-
鄭夙雯禅宗と宋儒東海仏教 通号 45 2000-03-31 23-31(L)詳細IB00021892A-
畑靖紀中世における造型の鑑賞論理に関する一考察東北大学文学部研究年報 通号 49 2000-03-31 85-110詳細IB00018599A-
伊吹敦禪宗の登場と社會的反響東洋学論叢 通号 25 2000-03-30 1-30(R)詳細IB00034891A-
粟谷良道道元の仏性説について宗教研究 通号 323 2000-03-30 268-269詳細IB00031748A-
松村薫子糞掃衣の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 271-272詳細IB00031750A-
土田友章『正法眼蔵』の宗教詩的側面宗教研究 通号 323 2000-03-30 270-271詳細IB00031749A-
青龍宗二道元禅師の利生思想について再論宗教研究 通号 323 2000-03-30 272-273詳細IB00031751A-
小川隆『祖堂集』牛頭法融章疏證東洋文化研究所紀要 通号 139 2000-03-24 39-83(R)詳細IB00011909A-
芳井敬郎書評 竹貫元勝『新日本仏教史ー時の権力者と禅僧たち』花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 139-142詳細IB00038523A-
長谷川泰生宋代禅林における蘇軾の評価花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 27-47(L)詳細IB00038518A-
古賀英彦宝性論研究雑記花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 1-23詳細IB00038517A-
安永祖堂禅の「笑い」禅学研究 通号 78 2000-03-15 70-87(R)詳細IB00021051A
斎藤智寛『景徳伝灯録』における禅の構造禅学研究 通号 78 2000-03-15 145-169(R)詳細IB00021054A
中島志郎知訥と了世禅学研究 通号 78 2000-03-15 124-144(R)詳細IB00021053A
広田宗玄大慧宗杲の「弁邪正説」について禅学研究 通号 78 2000-03-15 196-229(R)詳細IB00021056A
松岡由香子道元の「さとり」禅学研究 通号 78 2000-03-15 88-123(R)詳細IB00021052A
ルッジェリアンナ公案研究の思想史禅学研究 通号 78 2000-03-15 56-80(L)詳細ありIB00021058A
加藤正俊盤珪下の普浚通要と禅岩文心禅学研究 通号 78 2000-03-15 1-12(R)詳細IB00021048A
高木秀樹聖一派大慈門派の伊勢への進出禅学研究 通号 78 2000-03-15 170-195(R)詳細ありIB00021055A
大槻幹郎龍渓性潜年譜稿禅学研究 通号 78 2000-03-15 13-48(R)詳細IB00021049A
小川隆胡適「中国における禅―その歴史と方法論―』駒沢大学禅研究所年報 通号 11 2000-03-01 81-112詳細ありIB00035245A
石井修道禅宗における善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 67-78詳細IB00011712A-
NormanWaddellHakuin's Yasenkanna(夜船閑話)大谷学報 通号 298 2000-02-29 1-48(L)詳細IB00025586A-
柳田聖山真宗文化と禅仏教禅文化 通号 175 2000-01-25 7-22(R)詳細IB00074853A-
戸田裕久『賢者の条件——禅僧は時代をどう生きたか』鎌田茂雄著、春秋社、1998年7月東方 通号 14 1999-12-31 128-130(L)詳細IB00161918A
長谷川昌弘円通徳止について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 206-211詳細ありIB00009370A
葛西好雄初期曹洞宗教団に見る戒儀の受容 印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 121-124詳細ありIB00009352A
石井修道尚お忘れ難き事あり印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 85-91詳細ありIB00009345A
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(十)駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 59-97(R)詳細ありIB00148457A-
安藤嘉則『金剛経』の「応無所住而生其心」金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 593-626(R)詳細IB00051763A-
伊吹敦初期禅宗における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 333-378(R)詳細IB00051750A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 191-209(R)詳細IB00051742A-
伊吹敦慧能に帰される数種の『金剛経』の註釈書について金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 399-432(R)詳細IB00051753A-
竹内弘道慧能撰『金剛経解義』の思想的特質と成立をめぐって金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 387-397(R)詳細IB00051752A-
姜文善朝鮮初己和の禅思想金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 493-503(R)詳細IB00051757A-
中川徳之助頓智の一休和尚とその周辺安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集 通号 30 1999-09-30 45-56(R)詳細IB00048992A-
菅原諭貴道元禅師における「共生」の世界日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 63-76(L)詳細IB00011683A-
門脇佳吉禅とキリスト教の霊性の総合(Ⅱ)禅文化 通号 172 1999-04-25 114-125(R)詳細IB00075806A-
納冨常天『総持寺住山記』について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 23-53(R)詳細IB00038185A-
髙﨑直道瑩山禅師のヴィジョン鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 1-16(L)詳細ありIB00038187A
尾崎正善翻刻・『慧日山東福禅寺行令規法』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 55-75(R)詳細ありIB00038186A
村井章介室町時代の日朝交渉と禅僧の役割駒澤大學禪硏究所年報 通号 10 1999-03-31 1-22詳細IB00035231A-
佐藤悦成中国の禅と日本の禅比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 62-65(R)詳細IB00072219A-
椎名宏雄北京版「中華大蔵経」所収禅籍の資料価値宗学研究 通号 41 1999-03-31 217-222(R)詳細IB00063630A-
東郁雄葉隠と禅との関係について教化研修 通号 43 1999-03-31 215-218(R)詳細IB00070438A-
林淳<新刊紹介>Japanese Journal of Religious Studies, Vol.25 “Meiji Zen”近代仏教 通号 6 1999-03-25 87-90(R)詳細IB00041790A-
古田紹欽捨女から貞閑尼へ財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 13 1999-03-25 1-11(R)詳細IB00070749A
古田紹欽松ヶ岡文庫所蔵(鈴木大拙先生蔵書)禅籍目録(二)財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 13 1999-03-25 86-158(R)詳細IB00070752A
船岡誠栄西における兼修禅の性格鎌倉仏教の様相 通号 13 1999-03-20 81-114詳細IB00051785A-
三輪是法中世日本仏教に見る女人救済の諸相鎌倉仏教の様相 通号 13 1999-03-20 387-421詳細IB00051794A-
粟谷良道道元の本覚思想批判について佛教學 通号 40 1999-03-20 73-94詳細IB00012146A-
松村恒『無門関』第三十五則「倩女離魂」の材源について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 70-75詳細ありIB00009234A
芳井敬郎書評 沖本克己・竹貫元勝『これで大丈夫 禅語百科』花園大学文学部研究紀要 通号 31 1999-03-17 127-130詳細IB00038516A-
ShoreJeffインターナショナル禅:過去・現在・未来花園大学文学部研究紀要 通号 31 1999-03-17 35-62詳細IB00038513A-
桐田清秀資料 鈴木大拙年譜(承前)花園大学文学部研究紀要 通号 31 1999-03-17 97-147(L)詳細IB00038514A-
冲永宜司荷沢神会の「衆生心」について(2)禪學研究 通号 77 1999-03-15 10-28(L)詳細IB00021046A
ライアンワルド明末清初の禅宗とその社会観禪學研究 通号 77 1999-03-15 156-183(R)詳細ありIB00021044A
佐藤秀孝恭翁運良・孤峰覚明と初期曹洞宗教団禪學研究 通号 77 1999-03-15 1-37(R)詳細IB00021039A
飯塚大展龍谷大学図書館蔵『大徳寺夜話』をめぐって(一)駒沢大学禅研究所年報 通号 10 1999-03-01 107-151(R)詳細ありIB00035236A
野村英登煉丹術としての仏教解釈東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 298-290(L)詳細IB00027792A
西口芳男禅学点描(十)禅文化 通号 171 1999-01-25 42-46(R)詳細IB00075639A-
王翠玲永明延寿の禅宗観について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 201-204(L)詳細ありIB00009181A
鄭夙雯宋初の禅宗の帰依者印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 24-27詳細ありIB00009122A
伊吹敦初期禅宗文献に見る禅観察の実践禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 19-46詳細IB00021308A-
小川隆宗密伝法世系再考禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 67-82詳細IB00021310A-
石井修道浮山法遠の人と思想禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 1-18詳細IB00021307A-
中西久味宗密の三教論への序説禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 273-290詳細IB00021320A-
西尾賢隆日中交流における大応の塔銘(上)禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 291-304詳細IB00021321A-
西口芳男「念起即覚」考禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 305-320詳細IB00021322A-
西村 恵信 仏向上の些子禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 321-332詳細IB00021323A-
松岡由香子達摩の坐禅禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 349-366詳細IB00021325A-
AppUrsThe Discovery of Zen禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 1-(L)詳細IB00021327A-
McraeJohnShen-hui's Vocation on the Ordination platform and Our Visualization of Medieval Chinese Ch'an Buddhism禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 43-(L)詳細IB00021329A-
佐藤秀孝虚堂智愚と蘭渓道隆禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 129-160詳細IB00021314A-
竹貫元勝妙心寺四本庵について禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 183-220(L)詳細IB00021316A-
田中良昭「神会塔銘」と「侯莫陳寿塔銘」の出現とその意義禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 221-236詳細IB00021317A-
中島志郎知訥と慧諶禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 257-272詳細IB00021319A-
加藤正俊関山慧玄の東遊について禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 97-112詳細IB00021312A-
衣川賢次祖堂集札記禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 113-128(L)詳細IB00021313A-
椎名宏雄『馬祖四家録』の諸本禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 161-182詳細IB00021315A-
斎藤昭俊他力と自力における仏教教育仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 24 1998-12-01 99-115(R)詳細IB00044256A-
猪崎直道『最妙勝定経』考駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 312-328(R)詳細IB00148433A
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 57-90(R)詳細ありIB00148421A-
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(八)駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 17-56(R)詳細ありIB00148419A-
--------駒沢大学元教授 故石川力山先生略歴及び業績駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 1-13(R)詳細IB00148417A-
須山長治『江湖風月集』の禅僧たち(1)駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 51-57詳細IB00038120A-
斎藤俊哉道元示寂の病因に関する諸論をめぐって印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 297-310詳細IB00030254A-
門脇佳吉禅とキリスト教の霊性の総合(Ⅰ)禅文化 通号 170 1998-10-25 118-122(R)詳細IB00075535A-
沖本克己禅宗の教団(十三)禅文化 通号 170 1998-10-25 48-56(R)詳細IB00075510A-
古賀英彦神会とその後の灯史仏教史学研究 通号 170 1998-09-25 20-37(R)詳細IB00245111A
鈴木哲雄建中靖国続灯録の住地別人名索引人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 13 1998-09-01 271-303詳細IB00027034A-
コルカットマーティン中世日本における禅僧と儒教日本の仏教 通号 13 1998-08-05 68-87(R)詳細IB00037987A-
吉田元禅宗寺院の食生活 一密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 13 1998-08-01 353-368詳細IB00044325A-
伊藤幸司堺における遣明船と禅宗勢力中近世の宗教と国家 通号 13 1998-06-01 129-174(R)詳細IB00053769A-
上田晃円鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生龍谷教学 通号 33 1998-06-01 86-101詳細IB00030798A-
小林恭治大本山総持寺蔵仏遺教経漢字索引鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1998-04-08 55-179(R)詳細IB00038183A-
田中良昭石川力山所員の急逝を悼む駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 1-2(R)詳細IB00035221A-
安藤嘉則中世林下の公案禅の一考察駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 163-192詳細IB00035226A-
佐藤俊晃近世修験道教義書にみえる禅宗の影響宗学研究 通号 40 1998-03-31 223-228(R)詳細IB00062556A-
武富義政禅信仰の本質宗学研究 通号 40 1998-03-31 240-242(R)詳細IB00062560A-
浅井宣亮アメリカ禅布教に関する一考察教化研修 通号 42 1998-03-31 191-195(R)詳細IB00069839A-
和田真二楞伽経に見られる「自覚聖智」について宗教研究 通号 315 1998-03-30 197-199(R)詳細IB00103680A-
池田英俊石川力山氏の近代仏教史観寸描近代仏教 通号 5 1998-03-25 1-4(R)詳細IB00041770A-
伊吹敦『曹渓大師伝』の成立をめぐって東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 82-109(R)詳細IB00024222A-
陳継東楊文会と「馬鳴宗」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 176-180(L)詳細ありIB00009084A
中島志郎知訥『看話決疑論』について〈基礎的研究二〉花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 1-17(L)詳細IB00038508A-
桐田清秀資料 鈴木大拙年譜花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 143-182(L)詳細IB00038510A-
SELTMANRobert書評 SHORE Jeff訳He's Leaving Home: My Young Son Becomes a Zen Monk花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 205-207(L)詳細IB00038511A-
飯塚大展中世曹洞宗における本参資料研究序説(一)禪學研究 通号 76 1998-03-15 42-74(R)詳細ありIB00200293A
方廣錩敦煌『壇經』新出殘片跋禪學研究 通号 76 1998-03-15 49-55(L)詳細ありIB00200301A
沖永宜司荷沢神会の「衆生心」について(1)禪學研究 通号 76 1998-03-15 32-48(L)詳細ありIB00200302A
原田正俊中世禅林の法と組織仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 76 1998-03-14 67-116(R)詳細IB00043183A
橋詰茂四国地方における真宗教団の成立と発展蓮如上人研究 通号 76 1998-03-10 173-188(R)詳細IB00050834A-
鈴木哲雄諸本対照 金陵清涼院文益禅師語録(下)愛知学院大学文学部紀要 通号 28 1998-03-01 47-68詳細IB00027053A-
西平直スピリチュアリティとはどういうことか季刊仏教 通号 43 1998-02-20 139-146(R)詳細IB00238789A
中尾良信日本仏教における戒律への関心と中国の禅宗院政期の仏教 通号 43 1998-02-01 31-48詳細IB00050761A-
船岡誠明恵の禅定思想院政期の仏教 通号 43 1998-02-01 165-191詳細IB00050766A-
沖本克己禅宗の教団(十一)禅文化 通号 167 1998-01-25 50-61(R)詳細IB00075282A-
山田宗敏大徳寺夜話禅文化 通号 167 1998-01-25 44-49(R)詳細IB00075281A-
西口芳男禅学点描禅文化 通号 167 1998-01-25 98-101(R)詳細IB00075295A-
佐々木容道虎谿禅文化 通号 167 1998-01-25 83-87(R)詳細IB00075293A-
伊吹敦『金剛経解義』の諸本の系統と古形の復元論叢アジアの文化と思想 通号 6 1997-12-30 63-218(L)詳細IB00038266A
石井修道宗密と延寿華厳学論集 通号 6 1997-11-10 451-466(L)詳細IB00043710A-
原田正俊女人と禅宗仏と女 通号 6 1997-11-10 140-180(R)詳細IB00052922A-
志部憲一午庵道鏞の天桂批判駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 37-65詳細ありIB00038107A
阿部慈園生命倫理の一考察印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 127-142詳細IB00030219A-
仙石景章延寿における唯心と唯識印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 196-206詳細IB00030222A-
飯塚大幸クルージュの坐禅会禅文化 通号 166 1997-10-25 19-25(R)詳細IB00076943A-
沖本克己禅宗の教団(十)禅文化 通号 166 1997-10-25 79-88(R)詳細IB00076962A-
荒槇純隆『天台法華宗牛頭法門要纂』の牛頭の名称について天台学報 通号 39 1997-10-22 108-112(R)詳細IB00017919A-
佐々木亮大峯顕著『宗教と詩の源泉』宗教研究 通号 313 1997-09-30 122-128(R)詳細IB00101957A-
松原哲明不思議なであい季刊仏教 通号 40 1997-08-05 54-60(R)詳細IB00237980A
西村惠信羞を識る季刊仏教 通号 40 1997-08-05 163-166(R)詳細IB00238081A
鎌田茂雄魂の深奥を揺さぶったもの季刊仏教 通号 40 1997-08-05 65-70(R)詳細IB00237982A
木下長宏禅の画家たち〔七〕禅文化 通号 165 1997-07-25 75-81(R)詳細IB00077054A-
沖本克己禅宗の教団(九)禅文化 通号 165 1997-07-25 50-58(R)詳細IB00076971A-
道津綾乃画禅一致説に対する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 51-62詳細IB00019266A-
常盤義伸禅と民主主義禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 17-55詳細IB00021292A-
西村 恵信 禅門に於ける伝灯の性格禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 1-16詳細IB00021291A-
西口芳男大乗諸法二辺義について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 89-125詳細IB00021294A-
道津綾乃南宋代の臨済僧による絵画解釈について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 203-221詳細IB00021296A-
沖本克己『禅策問答』について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 57-88詳細IB00021293A-
冲永宜司禅経験と宗教経験禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 291-332詳細IB00021298A-
佐々木容道『夢窓国師語録南禅録』・註[三]禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 223-289詳細IB00021297A-
木下長宏禅の画家たち〔六〕禅文化 通号 164 1997-04-25 73-79(R)詳細IB00077077A-
沖本克己禅宗の教団(八)禅文化 通号 164 1997-04-25 25-32(R)詳細IB00077072A-
田上太秀鈴木格禅所長の退任を惜しむ駒澤大學禪硏究所年報 通号 8 1997-03-31 1-2(R)詳細IB00035210A-
佐藤秀孝道元在宋中の参学行程に関する諸問題(下)駒澤大學禪硏究所年報 通号 8 1997-03-31 73-97詳細IB00035214A-
井上克人道元の「本証妙修」の立場比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 50-53(R)詳細IB00073708A-
玉城康四郎最晩年の道元禅師宗学研究 通号 39 1997-03-31 1-6(R)詳細IB00068251A-
大松博典禅宗と儒教宗学研究 通号 39 1997-03-31 251-256(R)詳細IB00068329A-
伊吹敦再び『心王経』の成立を論ず東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 82-106(R)詳細IB00034877A-
和田真二鈴木大拙と『教行信証』宗教研究 通号 311 1997-03-30 254-255(R)詳細IB00090198A-
服部法照准提鏡壇について宗教研究 通号 311 1997-03-30 288-289(R)詳細IB00090532A-
李乾熙浄瓶と瓶水宗教研究 通号 311 1997-03-30 295-296(R)詳細IB00090537A-
沖本克己初期禅宗における戒観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 43-72(R)詳細IB00070512A
石井修道『永平略録』考財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 73-127(R)詳細IB00070513A
中島志郎知訥「看話決疑論」について花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 45-62(L)詳細IB00038502A-
小林円照書評 鷲阪宗演『現代語訳無門関』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 119-121詳細IB00038504A-
沖本克己書評 竹貫元勝『長福山大徳禅寺誌』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 122-127詳細IB00038505A-
上田閑照鈴木大拙と西田幾多郎宗教学会報 通号 9 1997-03-18 29-60(R)詳細IB00043153A
原慎定日蓮聖人における「受難」の意義日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 1-13詳細IB00023973A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage