INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 続日本紀 [SAT] 続日本紀 續日本紀

検索対象: キーワード

-- 328 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
続日本紀 (328 / 328)  日本 (291 / 68577)  日本仏教 (187 / 35070)  日本書紀 (78 / 814)  日本霊異記 (64 / 559)  行基 (45 / 320)  東大寺 (29 / 631)  聖武天皇 (29 / 147)  神道 (22 / 1321)  空海 (22 / 2513)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
切畑健綿禅文化 通号 68 1973-03-15 38-42(R)詳細IB00090275A-
船岡誠禅師の変質印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 308-324詳細IB00030166A-
舘隆志文献にみる坐禅の変遷禅文化 通号 247 2018-01-25 53-63(R)詳細IB00208156A
中村生雄呪術・呪力日本の仏教 通号 6 1996-08-10 26-30(R)詳細IB00037953A-
村田真一託宣と八幡神佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 81-98(R)詳細IB00190515A-
百橋明穂キトラ古墳の四神図佛敎藝術 通号 258 2001-09-30 13-17詳細IB00034801A
福田武史『古事記』『日本書紀』秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 270-283(R)詳細IB00186009A-
藤田祐俊初期の修験初期密教――思想・信仰・文化 通号 6 2013-07-30 334-342(R)詳細IB00122343A-
井上薫紫香楽宮南都仏教 通号 6 1959-06-05 38-50詳細IB00032187A-
藤森賢一日輪の鹿高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 147-151(R)詳細IB00014361A-
新谷尚紀日本人の墓季刊仏教 通号 38 1997-01-20 134-147(R)詳細IB00231820A
栄原永遠男紫香楽から大養徳へ論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 56-63(R)詳細IB00150446A-
佐藤文子高御座の慮舎那仏佛敎史學硏究 通号 1 2023-10-31 68-98(R)詳細IB00244589A
竹内理三筑前国観世音寺史南都仏教 通号 2 1955-05-01 61-92詳細IB00032155A-
白石芳留「元亨釈書」の疑点仏書研究 通号 31 1917-06-20 14-20(R)詳細IB00126444A
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細IB00192231A
順隆音道仏思想を通して観たる役君小角の研究思想と文学 通号 117 1936-11-28 91-106詳細IB00042297A-
本多辰次郎日本に於ける菩薩號現代佛教 通号 134 1936-12-01 14-17(R)詳細IB00184515A
佐伯良謙道昭傳現代佛教 通号 137 1937-03-01 58-61(R)詳細IB00186093A
大山公淳仏教と神道との交渉密教研究 通号 66 1938-06-10 1-12(R)詳細IB00015409A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 66 1942-12-30 97-114詳細IB00024427A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 66 1943-04-20 115-148詳細IB00024433A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 66 1943-08-30 149-188詳細IB00024439A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 66 1944-01-20 189-230詳細IB00024446A-
筒井英俊良弁僧正と漆部氏南都仏教 通号 1 1954-11-03 35-56詳細IB00032142A-
蓮実重康奈良朝末期の二つの肖像彫刻佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 67-70詳細IB00034413A
内藤政恒天平産金地私考南都仏教 通号 2 1955-05-01 93-107詳細IB00032156A-
小林太市郎奈良朝の千手観音佛敎藝術 通号 25 1955-06-30 55-80詳細IB00058356A
裏辻憲道筑紫観世音寺考佛敎藝術 通号 25 1955-06-30 47-54詳細IB00058355A
香月乗光山上憶良の仏教思想と浄土信仰佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 79-110詳細IB00016580A
中川善教高野山修正会考密教文化 通号 62 1963-02-25 109-129(R)詳細IB00015786A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(二)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 129-152詳細IB00036467A-
下出積與長屋王と道教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 153-160(R)詳細IB00150658A-
川副武胤和気広虫伝私考南都仏教 通号 30 1973-06-30 44-58詳細IB00032314A-
岸俊男宣命簡日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 30 1976-01-11 311-326(R)詳細IB00139932A-
宮城洋一郎行基の仏教運動仏教史学論集 通号 30 1977-01-15 181-226詳細IB00046565A-
河本清美作地方の官衙佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 102-108(R)詳細IB00094538A
岸俊男良弁伝の一齣南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 1-12詳細IB00032384A-
水野正好道成寺の発掘調査仏教芸術 通号 142 1982-05-30 23-41(R)詳細IB00095528A
北山茂夫行基論日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 46-63(R)詳細IB00051341A-
森本朝美行基集団の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 153-156詳細IB00014055A-
久保常晴墓地と火葬場墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 223-235(R)詳細IB00189891A-
吉田幸一東北墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 194-213(R)詳細IB00189889A-
小田富士雄九州寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 127-147(R)詳細-IB00189674A
井上薫道慈南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 49-74(R)詳細-IB00053989A-
奈良ひろもと『続紀』にみられる行基卒伝精神科学 通号 24 1985-05-30 63-79(L)詳細-IB00038575A-
吉田一彦僧尼令運用と効力論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 53-82(R)詳細-IB00052947A-
吉村幾温地光寺の建立日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 2 1986-04-03 161-186(R)詳細-IB00045442A-
山折哲雄浄穢の中の王権大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 93-135(R)詳細-IB00053566A-
藤澤典彦日本の納骨信仰仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 255-277(R)詳細-IB00055960A-
中條道昭奈良朝仏教と華厳宗の出現中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 4 1988-12-10 777-791(R)詳細-IB00045315A-
御子柴大介光明子の仏教信仰シリーズ女性と仏教 通号 1 1989-08-23 73-103(R)詳細-IB00055374A-
常磐井慈裕行基史料の検討東方 通号 5 1989-12-28 139-151(L)詳細-IB00029555A-
茂木秀淳『修験』考信州大学教育学部紀要 通号 68 1990-02-27 73-78(L)詳細-IB00040841A-
石井公成聖武天皇の詔勅に見える願と呪詛華厳学研究 通号 3 1991-05-25 59-110(R)詳細-IB00152485A-
西瀬英紀吉祥悔過と毘沙門天仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 225-239(R)詳細-IB00056037A-
仲尾俊博「経」と「論」の論理密教学 通号 29 1993-03-15 1-18詳細-IB00033232A-
高橋貢行基岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 175-194詳細-IB00050986A-
杉山二郎鎌倉新仏教と密教密教学研究 通号 26 1994-03-30 1-31(R)詳細-IB00109302A-
村上保寿『秘蔵宝鑰』十四問答段に見る護法論高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 29-48詳細ありIB00035619A-
中井真孝神仏習合論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 91-114(R)詳細IB00051253A
藏中しのぶわが国初期僧伝の彫琢仏教文学 通号 19 1995-03-31 1-14(R)詳細IB00132798A-
根本誠二行基と道鏡民衆宗教の構造と系譜 通号 19 1995-04-01 130-149(R)詳細IB00053720A-
石田瑞麿学問僧と諸宗の学論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 13-32(R)詳細IB00051261A
●美津夫仏教音楽日本の仏教 通号 5 1996-04-15 103-110(R)詳細IB00037935A-
近藤信義「白珠は――天平僧の嘆き」仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 45-59(R)詳細IB00050956A-
吉村均先祖供養日本の仏教 通号 6 1996-08-10 216-220(R)詳細IB00037978A-
中川修反秩序の仏教と民衆仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 6 1996-11-01 63-94(R)詳細IB00044487A-
牧伸行義淵と僧綱仏教史学研究 通号 6 1997-12-10 22-37(R)詳細IB00245813A
牧伸行良弁と「続日本紀」宗教と政治 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 6 1998-03-14 23-46詳細IB00043181A-
藤井利章考古学と仏教法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 6 1998-10-01 272-291(R)詳細IB00050813A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
本郷真紹律令国家と僧尼集団日本仏教の史的展開 通号 76 1999-10-01 141-159詳細IB00050640A-
直林不退天武朝に於ける道光の伝律活動日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 76 2000-10-01 189-206詳細IB00044096A
魚尾孝久源氏物語と仏教中世文学の展開と仏教 通号 76 2000-10-22 20-36(R)詳細IB00080657A-
大脇潔行基の墓と墓誌行基の考古学 通号 76 2002-06-01 103-115(L)詳細IB00054160A-
中井真孝甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺日本仏教の形成と展開 通号 76 2002-10-01 30-46(R)詳細IB00055262A-
根本誠二語り伝えられる行基民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 170-202(R)詳細IB00176569A-
鷺森浩幸上宮王家の家産和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 109-137(R)詳細IB00176420A-
畑中英二甲賀寺小考論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 25-36(R)詳細IB00150474A-
山田佳雅里遣唐判官高階遠成の入唐密教文化 通号 219 2007-12-21 73-102(R)詳細IB00081057A-
小林崇仁施暁と梵釈寺蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 1-40(R)詳細ありIB00072149A-
古田武彦親鸞思想の本質と信蓮房真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 120-138(R)詳細IB00148303A-
袴谷憲昭仏教教団における研究と坐禅駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 9-62(L)詳細IB00159022A-
佐々木邦世(宗風点画)「奥大道」を往く仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 1-19(L)詳細IB00178747A-
米田雄介光明皇后論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 26-51(R)詳細IB00151710A
山田雄司穢と不浄をめぐる神と仏中世文化と浄土真宗 通号 9 2012-08-03 51-70(R)詳細IB00158652A-
新谷尚紀ケガレの構造秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 21-56(R)詳細IB00186005A-
佐伯俊源玄昉僧正の実像・伝承とその肖像仏教文学 通号 43 2018-04-30 12-22(R)詳細IB00234379A
鈴木正崇山岳信仰と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 43 2018-10-11 311-322(R)詳細IB00210603A
村田真一八幡神と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 43 2018-10-11 290-301(R)詳細IB00210600A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 43 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
脊古真哉役小角伝考同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 1-21(L)詳細IB00189666A-
久保田實日本仏教における論義の始まり佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 57-84(R)詳細IB00196847A-
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 25 2021-04-26 288-300(R)詳細IB00211037A
宮家準修験道の歴史総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 25 2021-04-26 177-191(R)詳細IB00210949A
木村朗子鬼と学者と陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 25 2021-04-26 451-461(R)詳細IB00211085A
佐伯良謙法隆寺行信僧都に就て仏書研究 通号 12 1915-08-10 1-5(R)詳細IB00126038A-
高瀬承厳尾張大僧都の研究仏書研究 通号 41 1918-05-20 5-12(R)詳細IB00126600A-
高瀬承厳日本上代の仏教文学に就いて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 135-182詳細IB00057120A-
伊藤巷我が國の上代に於ける佛家詩人の文藻現代佛教 通号 114 1934-05-01 86-88(R)詳細IB00188381A-
淺野硏眞佛敎婦人と社會事業現代佛教 通号 116 1934-07-01 72-76(R)詳細IB00192189A
塩入亮忠傳敎大師と民族精神現代佛教 通号 117 1934-09-01 16-25(R)詳細IB00192202A
櫛田良洪奈良時代の僧綱の研究大正大学々報 通号 21 1935-11-05 295-318詳細IB00057132A-
岩上智量東大寺本尊に就て密教研究 通号 67 1938-09-25 244-248詳細IB00015428A-
禿氏祐祥寺院内にて行われし初等教育龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 1939-12-30 1-42(R)詳細IB00180484A-
宮崎圓遵文殊信仰の一形態龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 1939-12-30 309-341(R)詳細IB00180501A-
禿氏祐祥上代の山陰地方と仏教の伝播日本仏教史学 通号 1 1941-08-25 25-40詳細IB00024392A-
梅原隆嗣奈良時代に行はれし観音経典顕真学報 通号 36 1941-12-15 13-30(L)詳細IB00037725A-
宝田正道修験道発生の風土的背景日本仏教史学 通号 36 1944-01-20 1-21詳細IB00024440A-
木村周照伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論日本仏教史学 通号 36 1944-10-18 35-54詳細IB00024448A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
川崎庸之聖武天皇とその時代南都仏教 通号 2 1955-05-01 132-148詳細IB00032159A-
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 45-60詳細IB00032174A-
田村吉永法華寺と海竜王寺南都仏教 通号 6 1959-06-05 51-56詳細IB00032188A-
山本栄吾東大寺創立における光明皇后の御立場南都仏教 通号 6 1959-06-05 73-84詳細IB00032190A-
田村吉永百済大寺と高市大寺南都仏教 通号 8 1960-11-15 35-47(R)詳細IB00032203A-
工藤張雄奈良時代の宗教政策宗教研究 通号 166 1961-01-15 34-34(R)詳細IB00108674A-
二葉憲香行基の生涯と反律令仏教の成立南都仏教 通号 9 1961-04-15 1-76詳細IB00032209A-
二葉憲香古代仏教における禅行について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 38-52詳細IB00013030A-
平岡定海奈良時代における神仏関係について密教文化 通号 71/72 1965-04-01 5-20(R)詳細IB00015825A-
出口常順四天王寺の創立について聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 35-44詳細IB00036456A-
辻村泰円西大寺の仏教仏教芸術 通号 62 1966-10-05 25-42(R)詳細IB00104279A
平岡定海奈良時代における「宗」について宗教研究 通号 190 1967-03-31 145-149(R)詳細IB00105011A-
小林剛唐招提寺金堂の諸尊像佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 56-69(R)詳細IB00104443A
石田瑞麿鑑真における布薩の意義南都仏教 通号 21 1968-05-31 1-8(R)詳細IB00032269A-
野田幸三郎古代日本の儒教宗教研究 通号 198 1969-03-31 147-148(R)詳細IB00103764A-
池田源太光仁・桓武朝の政治姿勢とその対仏情緒龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 250-266詳細IB00013684A-
斎藤忠国分尼寺の性格仏教史研究 通号 4 1969-12-13 47-62詳細IB00039487A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
高橋重敏定恵・不比等皇胤説と夭記南都仏教 通号 25 1970-10-25 72-87詳細IB00032291A-
菅原信海神宮寺についての一・二の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 192-193(R)詳細IB00102284A-
和田悌一続日本紀を中心とした神仏関係宗教研究 通号 206 1971-03-31 190-191(R)詳細IB00102282A-
岡田重精日本古代の災異観について宗教研究 通号 206 1971-03-31 188-190(R)詳細IB00102281A-
辻本干也奈良時代の鋳造技法佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 84-88(L)詳細IB00034497A
薮田嘉一郎聖徳太子薨日信仰の形成聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 122-130詳細IB00036509A-
直木孝次郎日本古代史からみた高松塚古墳佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 94-103(L)詳細IB00034533A
二葉憲香日本古代国家と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 68-89詳細IB00013151A-
中井真考道明寺記について人文学論集 通号 7 1973-09-30 39-54詳細IB00029833A-
筒井寛秀良弁僧正の墓所について南都仏教 通号 31 1973-12-16 53-56(R)詳細IB00032321A-
岩佐貫三大将軍信仰について宗教研究 通号 222 1975-03-28 159-160(R)詳細IB00099281A-
宇野茂樹伊吹山寺日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 222 1976-01-11 224-237(R)詳細IB00048592A-
田中日佐夫狛坂大磨崖仏とその周辺日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 222 1976-01-11 525-539(R)詳細IB00048598A-
岩佐貫三大将軍信仰について(一)東洋学研究 通号 10 1976-03-20 37-47詳細IB00027866A-
根本誠二古代における優婆塞・優婆夷について日本史における民衆と宗教 通号 10 1976-07-01 55-83(R)詳細IB00055794A-
宇佐美正利定額寺の成立と変質日本史における民衆と宗教 通号 10 1976-07-01 85-109(R)詳細IB00055795A-
網干善教呉原寺竹林寺とその遺構・遺物仏教史学論集 通号 10 1977-01-15 73-108詳細IB00046561A-
菅原信海神宮寺の成立とその諸相早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 22 1977-02-25 17-32詳細IB00024169A-
勝又俊教秘密三昧耶仏戒儀の成立について仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 22 1977-03-11 1-21(R)詳細IB00046453A-
宮坂宥勝百万塔陀羅尼の解読密教学 通号 13/14 1977-10-10 15-33(L)詳細IB00033144A-
根本誠二奈良時代の仏教的祈雨について日本宗教の複合的構造 通号 13/14 1978-07-01 219-238(R)詳細IB00054562A-
荒井貢次郎翁信仰と大和賤民系芸能民俗佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 21-28(R)詳細IB00227356A
鬼頭清明藤原京条坊遺構について仏教芸術 通号 122 1979-02-25 28-35(R)詳細IB00094266A
桑原滋郎陸奥・出羽の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 33-46(R)詳細IB00094281A
朝枝善昭行基集団の変質過程龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 17-29詳細IB00013193A-
宮家準役小角伝承の展開と修験道成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 135-173詳細IB00033620A-
坂本太郎伝教大師と大日本の国号伝教大師研究 通号 4 1980-10-01 485-500(R)詳細IB00052185A-
宮城洋一郎国分寺造営運動の展開について仏教の歴史と文化 通号 4 1980-12-15 431-451(R)詳細IB00046286A-
薗田香融わが国における内道場の起源仏教の歴史と文化 通号 4 1980-12-15 373-395(R)詳細IB00046283A-
中川修僧尼令的秩序の境界仏教の歴史と文化 通号 4 1980-12-15 413-430(R)詳細IB00046285A-
岡田芳朗古代暦日の諸問題 第二編聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 43-56詳細IB00036570A-
宮城洋一郎律令体制下における民衆教化思想の展開日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 14 1981-12-22 77-92(R)詳細IB00047614A-
大山仁快弘法大師の書論について密教学研究 通号 14 1982-03-31 49-54(R)詳細IB00108138A-
榎本栄一六国史における仏典と法会について(一)東洋学研究 通号 17 1983-03-31 55-74詳細IB00027916A-
中川修行基伝の成立と民衆の行基崇拝民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 97-132詳細IB00053119A-
望月董弘遺跡総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 19-51(R)詳細IB00189438A-
藤原正己古代仏教における時間論大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 163-180詳細IB00029108A-
横田健一義淵僧正とその時代南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 25-48(R)詳細IB00053988A-
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細IB00072395A-
大橋一章造寺司黎明期における一考察佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 63-73(R)詳細IB00086972A
藤原正己歴史のなかの象徴世界仏教史学研究 通号 160 1985-11-20 41-61(L)詳細IB00039354A-
本郷真紹内供奉十禅師の成立と天台宗仏教史学研究 通号 160 1985-11-20 1-19(L)詳細IB00039352A-
フランソワマセ元明太上天皇の葬儀が意味する葬送儀礼史上の断絶点宗教研究 通号 266 1985-12-01 55-77詳細IB00031577A-
常盤井智行古代寺院の成立と展開龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 162-170(R)詳細IB00014126A-
宮城洋一郎東大寺大仏開眼供養会の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 7 1986-04-03 237-255(R)詳細IB00045445A-
鬼頭清明奈良時代の格と院政期の東大寺日本古代の政治と文化 通号 7 1987-02-01 139-155詳細IB00048701A-
稲木吉一上代造形史における「様」の考察仏教芸術 通号 171 1987-03-31 105-124(R)詳細IB00084737A
吉田一彦古代の私度僧について仏教史学研究 通号 171 1987-06-30 47-75(R)詳細IB00207435A
平岡定海延暦僧録と『日本高僧伝要文抄』の関係について唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 171 1987-07-10 341-370(R)詳細IB00047938A-
石上英一日本古代史料学の方法試論東洋文化研究所紀要 通号 106 1988-03-31 339-385(L)詳細IB00011884A-
千田稔空間の「原型」日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 291-313(R)詳細IB00156801A-
根本誠二行基伝承の成立をめぐって古代寺院と仏教 通号 16 1989-04-01 91-112詳細IB00060020A-
服藤早苗墓地祭祀と女性信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 81-109(R)詳細IB00193294A-
本郷真紹「国家仏教」と「宮廷仏教」信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 207-235(R)詳細IB00193298A-
直林不退戒師招請をめぐる史料的考察日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 3 1989-11-01 65-76(R)詳細IB00048470A-
直木孝次郎長屋王邸出土木簡に関する二、三の考察日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 3 1989-11-01 51-64(R)詳細IB00048469A-
常磐井慈裕「大仏勧進創作説」をめぐって高田学報 通号 78 1989-12-31 1-11(R)詳細IB00238013A
滝浪貞子大仏造立への道程研究紀要 通号 3 1990-03-01 87-112詳細IB00016492A-
吉田靖雄東大寺天地院の創立と行基日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 1-12詳細IB00039642A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 24 1990-05-04 69-94(L)詳細IB00043420A-
菅原征子宇佐八幡の仏教的性格について仏教史学研究 通号 24 1990-07-31 45-64(L)詳細IB00039382A-
茂木秀淳『霊異記』にみられる優婆塞信州大学教育学部紀要 通号 71 1990-12-01 89-98(L)詳細IB00040845A-
藏中しのぶわが国初期僧伝の形成仏教文学 通号 15 1991-03-30 45-64(R)詳細IB00132906A-
井原木憲紹八幡神をめぐる一考察興隆学林紀要 通号 5 1991-03-31 35-53(R)詳細ありIB00229000A
松本包夫正倉院裂の世界佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 94-109(R)詳細IB00078692A
末木文美士日本法相宗の形成佛教學 通号 32 1992-03-01 21-39詳細IB00012089A-
長谷雄文彰看取りにおける隔離について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 287-290詳細ありIB00007803A
榎本栄一経典の転読について東洋学研究 通号 27 1992-03-30 45-58詳細IB00027961A-
岩田智孝奈良時代における法華経書写についての一考察興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 45-64(R)詳細ありIB00228995A
末木文美士奈良時代の禅日本仏教思想史論考 通号 6 1993-04-08 146-171(R)詳細IB00063007A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage