INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 羅什 [SAT] 羅什 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 245 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
羅什 (245 / 245)  中国 (140 / 18585)  中国仏教 (76 / 8866)  インド (73 / 21068)  日本 (49 / 68136)  玄奘 (43 / 956)  法華経 (40 / 4453)  インド仏教 (39 / 8074)  仏教学 (30 / 8092)  大智度論 (25 / 1128)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
馬田行啓支那仏教史上に於ける羅什三蔵の位置大崎学報 通号 50 1918-08-04 66-74詳細IB00022448A-
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
望月信亨漢訳大蔵経成立沿革(上)仏教学雑誌 通号 5 1921-01-10 1-6(R)詳細IB00040593A-
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
稲津紀三竜樹に於ける存在の問題思想 通号 79 1928-05-01 81-152詳細IB00035383A-
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想1禅学研究 通号 7 1928-07-01 66-84(R)詳細ありIB00020766A
高田惠忍日蓮聖人の見たる佛敎史觀棲神 通号 14 1928-11-20 5-11(R)詳細ありIB00213960A
恵谷隆戒羅什門下の法華経観叡山学報 通号 2 1930-07-01 17-48詳細IB00036219A-
高田惠忍本化題目宗創唱の佛敎史的意義棲神 通号 16 1931-02-16 1-10(R)詳細ありIB00214137A
辻本鉄夫現存阿弥陀経諸本概観顕真学報 通号 5 1931-07-01 62-83(L)詳細IB00037435A-
貫名重満浄土荘厳の表現様式及び今現在説に就て顕真学報 通号 5 1931-07-01 253-253(L)詳細IB00037454A-
板原闡教仏説阿弥陀経に就て顕真学報 通号 5 1931-07-01 250-0(L)詳細IB00037450A-
杉紫朗阿弥陀経を拝読して顕真学報 通号 5 1931-07-01 236-236(L)詳細IB00037447A-
佐々木憲徳小経法数瑣談顕真学報 通号 5 1931-07-01 247-247(L)詳細IB00037448A-
桐渓順忍小経の輪読を聞いて顕真学報 通号 5 1931-07-01 254-254(L)詳細IB00037455A-
住田智見阿弥陀経の訳出について顕真学報 通号 5 1931-07-01 246-246(L)詳細IB00037446A-
正親大城凡夫相応の教顕真学報 通号 5 1931-07-01 255-255(L)詳細IB00037457A-
丸川静海小経雑誌顕真学報 通号 5 1931-07-01 254-254(L)詳細IB00037456A-
喜里山光観藕益と浄土教叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-14詳細IB00036230A-
林屋友次郎仏滅年代私考駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 25-60詳細ありIB00043289A-
泉芳璟法華経に於ける『妙音』の語義について大谷学報 通号 49 1933-01-25 1-16(R)詳細IB00024827A-
境野黄洋「成実」大乗義常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 49 1933-07-15 123-134(R)詳細IB00047598A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 49 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
道端良秀支那佛敎の社會的意義現代佛教 通号 120 1934-12-01 49-55(R)詳細IB00192498A
伊藤古鑑仁王般若経に就て禪學研究 通号 22 1934-12-10 57-82(R)詳細IB00020821A
大島仲太郎提婆品挿入説に就いて大崎学報 通号 85 1934-12-16 101-106詳細IB00022796A-
本田義英法華経西域本の特質大崎学報 通号 85 1934-12-16 16-58詳細IB00022793A-
矢吹慶輝頓悟義の首唱者、竺道生とその教義仏教学の諸問題 通号 85 1935-06-01 785-796(R)詳細IB00055767A-
布施浩岳提婆品真諦訳出説考仏教学の諸問題 通号 85 1935-06-01 828-848(R)詳細IB00055769A-
大森禪戒維摩經大意(一)現代佛教 通号 135 1937-01-01 56-58(R)詳細IB00185859A
榑林皓堂 維摩經講話(二)現代佛教 通号 137 1937-03-01 62-67(R)詳細IB00186095A
梶芳光運般若部党史支那仏教史学 通号 137 1937-07-10 64-89詳細IB00024254A-
服部仙順道安造像及び其の信仰浄土学 通号 13 1938-08-05 83-92(R)詳細IB00016989A-
深浦正文訳経の制規日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 260-280詳細IB00024503A-
藤原凌雪阿弥陀経の念仏思想顕真学報 通号 20 1938-11-30 57-64(L)詳細IB00037622A-
梅原隆嗣仁王経の護国思想顕真学報 通号 28 1940-05-31 29-43(L)詳細IB00037676A-
梅原隆嗣護国経典としての法華経顕真学報 通号 29 1940-06-30 43-54(L)詳細IB00037684A-
藤原凌雪慧遠の念仏思想顕真学報 通号 30 1940-09-30 7-12(L)詳細IB00037689A-
梶芳光運金剛般若経に就いて密教研究 通号 76 1941-02-25 92-101詳細IB00015482A-
梅原隆嗣観音の名義顕真学報 通号 37 1941-12-20 47-60(L)詳細IB00037734A-
大川円領南岳慧思東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 62-74詳細IB00027620A-
木村秀雄阿弥陀経「如来光寿二無量」節の言語的原典批判顕真学報 通号 38 1942-03-10 26-49(L)詳細IB00037740A-
木村秀雄阿弥陀経「如来光寿二無量」節の言語的原典批判顕真学報 通号 39 1942-05-20 11-37(L)詳細IB00037744A-
津田左右吉シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて東洋学報 通号 39 1944-04-05 177-216(R)詳細IB00018146A-
宮本正尊仏教真理観宗教研究 通号 39 1948-09-25 68-87詳細IB00031007A-
楠基道訳経史上より羅什訳仏説阿弥陀経を考証する真宗学 通号 6 1952-01-25 89-103詳細IB00012210A-
桜部建フラウワルナー氏の世親年代論について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 202-208(R)詳細ありIB00000024A
楠基道阿弥陀経経題名を考う仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 61-66詳細IB00012689A-
松山善昭羅什の入寂年代をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 149-150詳細IB00000136A
布施浩岳羅什三蔵伝訳の労苦を偲ぶ大崎学報 通号 100 1953-10-13 235-256詳細IB00022948A-
真野竜海浄土の語について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 70-74(R)詳細IB00162915A-
春日井真也羅什三蔵のアビダルマ学印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 334-346詳細ありIB00000279A
塩田義遜道生の法華経疏に就て日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 169-詳細IB00010589A-
石田充之中国淨土敎思想の研究龍谷大学論集 通号 349 1955-09-10 38-62(R)詳細IB00013462A-
藤原凌雪讃阿弥陀仏偈の古写本顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 243-252(L)詳細IB00037771A-
松山善昭支那に於ける南北仏教交流の一視点日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 79-96詳細IB00010595A-
白土わか羅什訳に於ける実相の語義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 159-160詳細ありIB00000573A
春日井真也浄土経典の形成仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 8 1956-11-10 513-538(R)詳細IB00054378A-
光川豊芸Prasanapadāに於ける中論本頌の取扱い方について仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 102-114詳細IB00012725A-
宇井伯寿金剛般若経和訳名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 1-56詳細IB00028130A
塩田義遜法華敎學史の大系印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 319-324(R)詳細ありIB00001103A
西本竜山梵網經戒相の批判󠄁硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 25-31(R)詳細ありIB00001121A
清田寂雲ペレストロフスキー本法華経原典の特色について天台学報 通号 1 1960-10-17 33-42詳細IB00017141A-
牛場真玄什訳法華経における俗語の二、三について天台学報 通号 1 1960-10-17 65-72詳細IB00017144A-
望月海淑虛空會と安樂行品印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 209-212(R)詳細ありIB00001253A
清田寂雲法華経法師品梵漢比較考天台学報 通号 3 1961-10-17 26-33詳細IB00017152A-
色井秀譲阿弥陀経の成立について天台学報 通号 5 1962-10-29 30-49詳細IB00017168A-
石田充之曇鸞教学の背景とその基本的理念真宗学 通号 27/28 1962-12-20 86-100詳細IB00012313A-
石田充之曇鸞敎學の背景とその基本的理念曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 86-100(R)詳細IB00224194A
平井俊栄初期禅宗思想の形成と三論宗宗学研究 通号 5 1963-04-10 75-79(R)詳細IB00068853A-
鎌田茂雄浄影寺慧遠における大乗思想の展開東洋文化研究所紀要 通号 34 1964-03-31 1-106(L)詳細IB00011837A-
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB00050226A-
福島光哉梁代二諦思想の特質仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 45-55詳細IB00026401A-
池田勇諦『略論安楽浄土義』の性格印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 354-357詳細ありIB00002268A
戸田宏文羅什訳法華経の考察(四)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 202-211詳細IB00002333A
金岡照光所謂「維摩詰経講経文」について大乗菩薩道の研究 通号 30 1968-03-20 485-512(R)詳細IB00054231A-
平川彰初期大乗仏教の戒学としての十善道仏教教団の研究 通号 30 1968-03-31 167-203(R)詳細IB00054718A-
古田和弘僧叡の研究(上)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 31-49詳細IB00026469A-
工藤成樹譬喩者と伝説密教学 通号 6 1969-11-01 121-134詳細IB00033088A-
三桐慈海羅什の維摩疏は道融の筆録か印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 819-詳細ありIB00002968A
岡部和雄訳経史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 31-42(R)詳細IB00172685A-
吉津宜英中国仏教におけるアビダルマ研究の系譜印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 243-245詳細ありIB00003060A
峰島旭雄荘厳と方便浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 357-378(R)詳細IB00047021A-
竹中信常念仏儀礼の成立とその意味浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1231-1254(R)詳細IB00047065A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細IB00076464A-
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 20-47(R)詳細IB00078122A-
橋本芳契註維摩経の羅什説について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 16-22詳細ありIB00003514A
今枝二郎高僧と『道徳経』櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 42 1973-06-08 703-714詳細IB00046942A-
岸一英小品系般若経における「廻向」について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 140-143(R)詳細IB00072091A-
大鹿實秋維摩経撮要智山学報 通号 38 1974-12-20 183-210(R)詳細IB00144224A-
高畠寛我梵蔵和英合璧浄土三部経解説Ⅰ〔第二十三巻〕浄土宗典籍研究 通号 38 1975-08-15 533-554(L)詳細IB00130033A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
平川彰懺悔とクシャマ法華文化研究 通号 2 1976-03-20 1-15(R)詳細IB00023645A-
真野竜海般若経に於ける道の思想淨土學 通号 30/35 1977-02-11 511-534詳細IB00017126A-
平川彰浄土教の用語について日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 1-16詳細IB00011035A-
佐藤悦成中論 観自性品第十五について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 1-9詳細IB00019039A-
添田隆昭喜根菩薩考密教文化 通号 119 1977-11-01 14-28(R)詳細IB00016041A-
千村実宣法華経は釈迦誓願のsutram(1)天台学報 通号 19 1977-11-08 52-57詳細IB00017387A-
藤田宏達仏の称号仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 19 1977-11-30 81-98詳細IB00046473A-
三枝充悳『中論』における法(下)仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 19 1977-11-30 227-250詳細IB00046482A-
松長有慶三種悉地と破地獄密教文化 通号 121 1978-02-28 1-13(R)詳細IB00016049A-
柏木弘雄馬鳴の伝記・伝承と大乗起信論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 236-242(R)詳細IB00164333A
丘山新「菩提心」漢訳考南都仏教 通号 41 1978-12-25 1-22詳細IB00032374A-
小山良雅我観『般若心経』智山学報 通号 42 1979-03-30 87-93(R)詳細IB00142844A-
山口恵照法華経とインド哲学法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 19-41(R)詳細IB00050383A-
中村瑞隆如来蔵と法華経の法身考法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 179-210(R)詳細IB00050388A-
石田充之日本における中国浄土受容の問題仏教の歴史と文化 通号 8 1980-12-15 543-560(R)詳細IB00046292A-
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 8 1981-06-01 440-459(R)詳細IB00152341A
壬生台舜観音三十三身説について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 8 1981-09-20 105-113(R)詳細IB00046156A-
大鹿実秋嘉祥大師吉蔵の不二観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 8 1981-09-20 717-732(R)詳細IB00046193A-
井ノ口泰淳中央アジア出土の律典戒律思想の研究 通号 8 1981-10-01 183-204(R)詳細IB00052100A-
伊藤隆寿三論学派と三論宗駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 23-30詳細IB00019100A-
森三樹三郎中国における空についての論議仏教思想 通号 7 1982-04-20 855-880詳細IB00049298A-
三枝充悳竜樹の帰敬偈について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 7 1982-09-30 67-80(R)詳細IB00046005A-
田村芳朗仏教教理の研究仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 7 1982-09-30 3-17(R)詳細IB00046001A-
花塚久義注維摩詰経の編纂者をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 201-214詳細IB00020037A-
吉津宜英横超慧日・諏訪義純共著『羅什』 桑山正進・袴谷憲昭共著『玄奘』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 223-233詳細ありIB00020041A-
稲垣久雄英訳「易行品」龍谷大学論集 通号 422 1983-05-25 36-58(L)詳細IB00013797A-
遠藤充久西蔵訳正法白蓮華経註について法華文化研究 通号 10 1984-03-20 17-27(R)詳細IB00023679A-
大西龍峯浄名玄論釈証(2)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 142-167(R)詳細IB00176947A-
奥野光賢僧肇の生卒年について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 37-43詳細IB00019143A-
千明束道仏と法の問題提起宗教研究 通号 263 1985-03-01 147-148詳細IB00031516A-
仙石景章禅宗と禅経宗学研究 通号 27 1985-03-31 188-193(R)詳細IB00072440A-
川崎信定諸法実相を基盤とした一切智・一切種智仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 27 1985-06-30 355-372(R)詳細IB00045565A-
久保継成実践論への展開仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 27 1985-06-30 373-388(R)詳細IB00045566A-
橋本芳契維摩経の浄土思想序説中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 27 1985-12-01 353-375(R)詳細IB00047815A-
引田弘道梵本『法華経』・「方便品」第64偈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 195-208(L)詳細IB00176997A-
朝山幸彦『大阿弥陀経』の五悪段への一視座印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 105-123詳細IB00029866A-
平井宥慶敦煌本北朝期維摩経疏にあらわれた思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 105-111詳細ありIB00006774A
高田順仁『現観荘厳論』と『二万五千頌般若経』の関係印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 86-88(L)詳細IB00006849A
大西竜峯浄名玄論釈証(5)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 14-24詳細IB00020553A-
藤本晃中国仏教に於ける仏身論の変遷龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 84-88(R)詳細IB00014184A-
池田宗譲三是偈と三諦偈寸考天台学報 通号 30 1988-10-25 78-81詳細IB00017707A-
泉芳璟原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 3-14(R)詳細-IB00209174A
香川孝雄称名思想の形成行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 15-31(R)詳細-IB00209175A
藤田正浩『八千頌般若経』の心性本浄説についてPHILOSOPHIA 通号 76 1989-03-01 133-147詳細-IB00024153A-
山部能宜『富貴原章信仏教学選集』第一巻『中国日本仏性思想史』第二巻『唯識の研究 三性と四分』第三巻『日本唯識思想史』仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 72-86(R)詳細ありIB00026833A-
木村宣彰竺道生の法身説大谷学報 通号 263 1989-12-20 15-28詳細IB00025534A-
平井宥慶涼州の仏教宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 263 1990-03-15 437-456(R)詳細IB00048356A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
高野淳一吉蔵の中仮思想三論教学の研究 通号 25 1990-10-30 175-192詳細IB00043564A-
渡辺章悟般若心経成立論序説佛教學 通号 31 1991-07-01 41-86詳細IB00012085A-
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 31 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
鎌田茂雄禅の山河印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 240-257詳細IB00030036A-
鎌田茂雄中国における仏教の伝播経路に関する実態調査禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 1-40詳細ありIB00027221A-
岡島秀隆中国古塔踏査記禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 79-99詳細ありIB00027224A-
勝呂信静初期大乗経典にあらわれた信仏教思想 通号 11 1992-05-01 143-165(R)詳細IB00049351A-
田村晃祐天台の信仏教思想 通号 11 1992-05-01 319-339(R)詳細IB00049358A-
林憲道王弼注『老子』と僧肇『肇論』曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 141-160(R)詳細IB00079686A-
柴田泰訳語としての阿弥陀仏の「浄土」印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 185-204詳細IB00030068A-
幅田裕美大乗〈涅槃経〉と『集一切福徳三昧経』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 153-169詳細IB00030066A-
朝山幸彦旧訳無量寿経の動的表現と時代背景印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 170-184詳細IB00030067A-
光川豊芸『仏蔵経』の註釈的研究龍谷大学論集 通号 441 1992-12-25 54-84詳細IB00013870A-
勝呂信静『法華経』薬草喩品の成立問題知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 441 1993-03-01 493-509(R)詳細IB00044812A-
島義厚宝積経における廻向印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 290-294詳細ありIB00008022A
河村孝照思益梵天所問経について日蓮教学とその周辺 通号 82 1993-10-13 679-704(R)詳細IB00051860A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
柳田聖山中国仏教禅文化 通号 152 1994-04-25 21-37(R)詳細IB00079662A-
久保継成仏国土の荘厳印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 170-176(L)詳細IB00008473A
木村清孝東アジア仏教史の試み叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 96-117(L)詳細IB00036154A-
清田寂雲天台大師の自解仏乗について叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 1-9(L)詳細IB00036149A-
丹治昭義「見宝塔品」における仏身の一考察日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 18 1997-02-01 671-700(R)詳細IB00043546A-
勝呂信静羅什は法華経思想を改竄したか日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 18 1997-02-01 733-780(R)詳細IB00043548A-
新井慧誉『父母恩重経』の『古本』のテキスト豊山学報 通号 40 1997-03-15 157-170詳細IB00057521A-
伊藤瑞叡法華経法師功徳品における法師の体系(上)法華文化研究 通号 23 1997-03-20 1-25詳細IB00023742A-
平井宥慶羅什と仏陀跋陀羅豊山教学大会紀要 通号 25 1997-03-31 105-115詳細IB00058629A-
中山正晃廬山慧遠の念仏三昧観仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 25 1997-06-30 957-976詳細IB00044403A-
藤井教公『浅井円道先生古稀記念論文集日蓮教学の諸問題』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 377-378詳細IB00030235A-
榎本正明『仏説十二頭陀経』と『大智度論』について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 247-251詳細ありIB00008965A
長沢円初期中国仏教における『大般涅槃経』受容についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 255-257詳細ありIB00008967A
武田晋親鸞の来迎観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 18-31(R)詳細IB00218213A
新井慧誉『大報父母恩重経』校異豊山学報 通号 41 1998-03-15 1-41詳細IB00057527A-
藤田宏達玄奘訳『称讃浄土仏摂受経』考印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 1-35詳細IB00030237A-
藤井教公羅什訳の問題点印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 209-236詳細IB00030248A-
清田寂雲般若経等の書写について天台学報 通号 40 1998-11-06 1-9(R)詳細IB00017932A-
宮林昭彦戒体論の変遷仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 40 1998-12-01 307-317(R)詳細IB00044270A-
新井慧誉黒水城発見の『大報父母恩重経』(俄TK240〈略称黒40〉)について豊山学報 通号 42 1999-03-15 1-9詳細IB00057531A-
河村孝照『法華論』解題法華文化研究 通号 25 1999-03-20 1-13詳細IB00023747A
中田直道精進印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3詳細IB00009219A
西村実則『称讃浄土仏摂受経』訳注三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 53-99詳細IB00036431A-
渡辺章悟『金剛般若』の重層性金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 59-91(R)詳細IB00051735A-
阿部慈園金剛経へのいざない金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 627-645(R)詳細IB00051764A-
春日井真也金剛般若経に於ける塔崇拝の問題金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 29-38(R)詳細IB00051732A-
岩城英規明清代中国仏教における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 30 1999-10-29 433-453(R)詳細IB00051754A-
花野充道智顗と慧遠の仏身論の対比天台学報 通号 41 1999-11-01 145-150(R)詳細IB00017968A-
采尺晃中国における『智度論』受容印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 229-231詳細ありIB00009374A
坂本広博十誦律から四分律へ叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 25-37詳細IB00036177A-
武田晋親鸞における来迎山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 22 2000-03-23 395-416(R)詳細IB00044134A
金子寛哉念佛多善根について佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 17-32(R)詳細ありIB00194851A
工藤雅也『注維摩』における注釈形式の問題について天台学報 通号 42 2000-11-06 150-154(R)詳細IB00017990A-
新井慧誉『父母恩重経』の『省略経』について豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 31-43詳細IB00058662A-
丹治昭義仏性と仏種法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 115-138詳細IB00050492A-
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
鎌田茂雄仏教を伝えた人々 通号 20 2001-04-01 151-165(R)詳細IB00075679A-
小沢憲珠『般若経』における善男子善女人の現世の功徳仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 45-64(R)詳細IB00043982A
高橋尚夫西蔵文『四十二章経』について豊山学報 通号 44 2001-09-03 1-57詳細IB00057543A-
渡辺麻里子『鷲林拾葉鈔』記事対照表(二)論叢アジアの文化と思想 通号 10 2001-12-30 263-295(L)詳細ありIB00038277A
西村実則『阿弥陀経』と『称讃浄土仏摂受経』佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 71-89(R)詳細ありIB00195644A
新井慧誉成武県発見『父母恩重経』の『報原経』の新資料〈成1〉について豊山学報 通号 45 2002-06-24 167-195詳細IB00057556A-
釈大田(荘崑木)大智度論の翻訳印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 201-203(L)詳細ありIB00010381A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage