INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 考古学 [SAT] 考古学 考古學

検索対象: キーワード

-- 573 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
考古学 (573 / 573)  日本 (228 / 68566)  日本仏教 (70 / 35066)  仏教美術 (68 / 2265)  仏教建築 (59 / 260)  中国 (54 / 18604)  発掘調査 (46 / 55)  インド (39 / 21101)  伽藍配置 (34 / 88)  修験道 (26 / 857)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
原口正三嶋上郡衙跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 92-97(R)詳細IB00094536A
花田勝広吉田南遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 98-101(R)詳細IB00094537A
桑原滋郎陸奥・出羽の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 33-46(R)詳細IB00094281A
山中敏史国府・郡衙跡調査の歴史佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 11-32(R)詳細IB00094280A
雪田孝武蔵国府跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 68-71(R)詳細IB00094285A
向坂鋼二伊場遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 76-80(R)詳細IB00094287A
高井悌三郎北関東の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 56-64(R)詳細IB00094283A
八木勝行御子ヶ谷遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 72-74(R)詳細IB00094286A
鈴木啓磐城・岩代地方の官衙遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 48-55(R)詳細IB00094282A
河本清美作地方の官衙佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 102-108(R)詳細IB00094538A
河瀬正利下岡田・下本谷遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 123-127(R)詳細IB00094541A
丸山竜平近江国府跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 84-87(R)詳細IB00094534A
亀井熙人因幡国府跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 109-112(R)詳細IB00094539A
高橋美久二正道遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 88-91(R)詳細IB00094535A
工楽善通小郡遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 130-131(R)詳細IB00094543A
今村善興座光寺恒川遺跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 81-83(R)詳細IB00094533A
森江直紹周防国府跡佛敎藝術 通号 124 1979-05-25 128-129(R)詳細IB00094542A
浅野清薬師寺東塔の諸問題仏教芸術 通号 125 1979-07-25 65-85(R)詳細IB00095223A
大橋一章川原寺の造仏と白鳳彫刻の上限について仏教芸術 通号 128 1980-01-25 11-25(R)詳細IB00095240A
上野邦一大官大寺跡における最近の発掘調査仏教芸術 通号 129 1980-03-25 11-23(R)詳細IB00095246A
坪井清足東大寺大仏殿前八角銅灯籠の復原佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 112-120(R)詳細IB00095269A
森郁夫大仏殿出土の鎮壇具佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 106-111(R)詳細IB00095268A
伊藤延男東大寺大仏背後の山の築造をめぐって佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 86-90(R)詳細IB00095261A
吉田靖東大寺主要堂塔興亡表他二つの一覧表佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 127-132(R)詳細IB00095271A
菅原正明東大寺の発掘調査佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 133-141(R)詳細IB00095272A
大西修也再建法隆寺と薬師銘成立の過程仏教芸術 通号 133 1980-11-30 34-51(R)詳細IB00095312A
鄧健吾敦煌莫高窟第二二〇窟試論仏教芸術 通号 133 1980-11-30 11-33(R)詳細IB00095311A
黒崎直明日香村坂田寺金堂跡の調査仏教芸術 通号 133 1980-11-30 52-62(R)詳細IB00095313A
高倉洋彰筑紫観世音寺の調査とその成果仏教芸術 通号 136 1981-05-30 43-64(R)詳細IB00095335A
佐和隆研インド・オリッサ州の仏教遺蹟仏教芸術 通号 136 1981-05-30 11-24(R)詳細IB00095331A
岩本正二明日香村檜隈寺の発掘調査仏教芸術 通号 136 1981-05-30 66-83(R)詳細IB00095336A
桑山正進ガンダーラの「化粧皿」とパーキスターンにおけるヘレニズムの始まり佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 58-85(R)詳細IB00095342A
樋口隆康テイラ・テペの遺宝佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 115-136(R)詳細IB00095344A
桑山正進迦畢試国編年史料稿(上)佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 86-114(R)詳細IB00095343A
伊東照司アジャンター壁画の制作年代仏教芸術 通号 138 1981-09-30 23-40(R)詳細IB00095409A
タッディマウリツィオタパ=サルダールの仏教彫刻仏教芸術 通号 138 1981-09-30 11-22(R)詳細IB00095408A
鈴木潔天竜山石窟の現状仏教芸術 通号 141 1982-03-30 70-95(R)詳細IB00095519A
岡田英男和歌山の中世寺院建築仏教芸術 通号 142 1982-05-30 119-136(R)詳細IB00095539A
水野正好道成寺の発掘調査仏教芸術 通号 142 1982-05-30 23-41(R)詳細IB00095528A
森郁夫上野廃寺の発掘調査仏教芸術 通号 142 1982-05-30 43-56(R)詳細IB00095529A
田村寛康紀ノ川・有田川流域の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 67-97(R)詳細IB00095534A
上田秀夫根来寺坊院跡の発掘調査仏教芸術 通号 142 1982-05-30 11-22(R)詳細IB00095527A
稲垣晋也和歌山県下出土の新資料三例仏教芸術 通号 142 1982-05-30 57-60(R)詳細IB00095530A
田平德栄脊振山の山岳仏教仏教芸術 通号 143 1982-07-30 53-69(R)詳細IB00090372A
高倉洋彰古図に現れた大宰府仏教芸術 通号 146 1983-01-30 141-152(R)詳細IB00090424A
高橋章水城跡の発掘調査仏教芸術 通号 146 1983-01-30 80-88(R)詳細IB00090419A
倉住靖彦大宰府研究史の一斑仏教芸術 通号 146 1983-01-30 153-156(R)詳細IB00090425A
石松好雄郭内外の諸寺院仏教芸術 通号 146 1983-01-30 129-138(R)詳細IB00090423A
森田勉筑前国分寺仏教芸術 通号 146 1983-01-30 114-128(R)詳細IB00090422A
高倉洋彰筑紫観世音寺の調査とその成果2仏教芸術 通号 146 1983-01-30 101-113(R)詳細IB00090421A
高橋章大宰府の出土品2仏教芸術 通号 146 1983-01-30 56-67(R)詳細IB00090397A
倉住靖彦大宰府の出土品1仏教芸術 通号 146 1983-01-30 52-55(R)詳細IB00090396A
横田賢次郎大宰府政庁跡の調査仏教芸術 通号 146 1983-01-30 22-37(R)詳細IB00090394A
森田勉大宰府の出土品3仏教芸術 通号 146 1983-01-30 68-79(R)詳細IB00090398A
横田義章大野城と基肄城仏教芸術 通号 146 1983-01-30 89-100(R)詳細IB00090420A
石松好雄大宰府の官衙仏教芸術 通号 146 1983-01-30 38-50(R)詳細IB00090395A
柴垣勇夫中部地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 45-58(R)詳細IB00089209A
杉山洋寺院付属の金属関係工房佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 112-134(R)詳細IB00089226A
森田勉滑石製容器――特に石鍋を中心として佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 135-148(R)詳細IB00089227A
毛利光俊彦近畿地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 59-74(R)詳細IB00089210A
亀田修一九州地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 76-94(R)詳細IB00089211A
進藤秋輝東北地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 11-23(R)詳細IB00089207A
坪井良平梵鐘の鋳造址佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 107-111(R)詳細IB00089225A
須田勉関東地方の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 24-44(R)詳細IB00089208A
森郁夫古代の瓦窯佛敎藝術 通号 148 1983-05-30 95-106(R)詳細IB00089212A
伊東照司タイ国南部のシュリーヴィジャヤ仏教美術研究の動向仏教芸術 通号 149 1983-07-30 103-115(R)詳細IB00089267A
水野敬三郎<表紙・口絵解説> 西安大安国寺遺址出土の宝生如来像について佛敎藝術 通号 150 1983-09-30 152-155(R)詳細IB00089277A
西口寿生飛鳥諸宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 11-29(R)詳細IB00089475A
高橋美久二恭仁京と長岡京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 162-176(R)詳細IB00089488A
亀井伸雄平城宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 89-106(R)詳細IB00089481A
中尾芳治難波宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 51-68(R)詳細IB00089477A
西村康大津宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 84-88(R)詳細IB00089479A
松村恵司平城宮・京出土遺物佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 127-144(R)詳細IB00089483A
井上和人藤原京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 30-50(R)詳細IB00089476A
巽淳一郎平城京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 107-126(R)詳細IB00089482A
寺崎保広平城京大極殿佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 145-161(R)詳細IB00089485A
辻裕司平安京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 69-83(R)詳細IB00089478A
岩井孝樹白山山頂出土の経筒経典と法具佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 109-115(R)詳細IB00090431A
大嶋京子義県万仏堂の現況佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 111-128(R)詳細IB00086967A
永井正憲中世鎌倉の生活用具佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 117-138(R)詳細IB00085899A
馬渕和雄鎌倉永福寺とその苑池佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 23-38(R)詳細IB00085893A
原廣志鎌倉における瓦の様式佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 59-65(R)詳細IB00085895A
福田誠鎌倉地方考古発掘調査略史佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 139-144(R)詳細IB00085900A
手塚直樹鎌倉出土の工芸品佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 101-115(R)詳細IB00085898A
河野真知郎鎌倉の武家屋形と都市住居佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 67-87(R)詳細IB00085896A
大三輪竜彦中世都市鎌倉の地割制試論佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 14-22(R)詳細IB00085892A
松尾宣方鎌倉の社寺遺跡の態様と事例佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 39-58(R)詳細IB00085894A
貫達人地下の鎌倉佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 11-13(R)詳細IB00085891A
井口喜晴山岳信仰遺跡出土の遺物仏教芸術 通号 168 1986-09-30 34-48(R)詳細IB00086327A
三宅敏之那智山経塚について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 81-98(R)詳細IB00086329A
松田敏行大峯山寺本堂建築について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 99-116(R)詳細IB00086330A
西藤清秀大峯山寺発掘調査について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 117-126(R)詳細IB00086331A
金貞教四天王寺址出土彩釉四天王浮彫像の復元的考察仏教芸術 通号 171 1987-03-31 11-58(R)詳細IB00084734A
王勇麈尾雑考仏教芸術 通号 175 1987-11-30 73-89(R)詳細IB00084818A
戸根与八郎〔新潟〕蓮華峰寺骨堂佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 121-129(R)詳細IB00081030A
宮坂光昭〔長野〕東照寺址遺跡佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 114-120(R)詳細IB00081028A
北郷泰道〔宮崎〕山内石塔群佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 27-34(R)詳細IB00080999A
藤沢典彦中世の墓地ノート佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 12-26(R)詳細IB00080996A
坪井清足中世墓地発掘調査の成果佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 11(R)詳細IB00080977A
三輪嘉六〔神奈川・奈良〕忍性墓の三題佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 62-74(R)詳細IB00081015A
福島政文〔広島〕妙音寺原遺跡・草戸千軒町遺跡佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 55-61(R)詳細IB00081011A
近藤滋〔滋賀〕日野大谷遺跡佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 93-100(R)詳細IB00081022A
増田孝彦〔京都〕醍醐寺三宝院墓地佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 75-83(R)詳細IB00081017A
藤丸詔八郎〔福岡〕白岩西遺跡佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 35-54(R)詳細IB00081001A
伊野近富〔京都〕大内城跡墳墓佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 85-92(R)詳細IB00081019A
小川良祐〔埼玉〕お寺山遺跡佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 130-136(R)詳細IB00081031A
田阪仁〔三重〕横尾墳墓群佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 101-113(R)詳細IB00081024A
山本信夫筑前国分尼寺跡の調査佛敎藝術 通号 183 1989-03-30 88-99(R)詳細IB00081101A
上原和藤ノ木古墳出土の副葬品について佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 80-93(R)詳細IB00081129A
網干善教インド・祇園精舎跡の発掘調査佛敎藝術 通号 187 1989-11-30 11-24(R)詳細IB00080466A
上原真人〔三重〕縄生廃寺の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 119-131(R)詳細IB00080523A
猪熊兼勝〔奈良〕飛鳥寺の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 93-99(R)詳細IB00080520A
三輪嘉六〔岐阜〕山田寺の塔心礎納置品佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 108-117(R))詳細IB00080522A
陝西省法門寺考古隊〔中国〕発掘報告 扶風県法門寺塔唐代地下石室遺構佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 43-64(R)詳細IB00080516A
坪井清足〔中国〕法門寺と慶山寺の舎利瞥見佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 65-69(R)詳細IB00080517A
桜井敏雄薬師寺・唐招提寺の造営基本計画佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 26-45(R)詳細IB00080577A
杉山洋奈良時代の金属器生産佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 47-72(R)詳細IB00080582A
頼富本宏中インド・シルプル遺跡の仏教美術佛敎藝術 通号 191 1990-07-30 40-57(R)詳細IB00080393A
浅野二郎〔福島〕梁川城本丸の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 24-32(R)詳細IB00080411A
本中真〔京都〕松花堂の露地遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 125-136(R)詳細IB00080423A
鈴木充〔兵庫〕赤穂城本丸の庭園発掘佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 137-145(R)詳細IB00080424A
藤原武二〔福井〕朝倉氏一乗谷の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 76-88(R)詳細IB00080416A
須山幸雄〔神奈川〕称名寺の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 44-56(R)詳細IB00080413A
谷口徹〔滋賀〕彦根城表御殿の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 97-107(R)詳細IB00080420A
前田義明〔京都〕金閣寺庭園の発掘佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 117-124(R)詳細IB00080422A
荒木伸介〔岩手〕平泉の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 12-23(R)詳細IB00080410A
前澤輝政〔栃木〕足利の園池遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 33-43(R)詳細IB00080412A
副島邦弘〔福岡〕秋月城奥御殿の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 146-152(R)詳細IB00080425A
田中哲雄〔長野〕高梨氏館の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 57-65(R)詳細IB00080414A
高瀬要一〔石川〕石動山・東林院の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 66-75(R)詳細IB00080415A
波多野寿勝〔岐阜〕東氏館と江馬氏下館の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 89-96(R)詳細IB00080419A
牛川喜幸庭園遺跡の発掘佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 11(R)詳細IB00080409A
松浦俊和善法院庭園の発掘佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 108-116(R)詳細IB00080421A
薮中五百樹平安時代における興福寺の造営と瓦佛敎藝術 通号 194 1991-01-31 30-62(R)詳細IB00079865A
関根俊一五種鈴小考佛敎藝術 通号 194 1991-01-31 105-120(R)詳細IB00079872A
田村寛康〔1 建造物〕〔2 発掘〕〔3 仏像〕道成寺本堂 和歌山佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 96-122(R)詳細IB00079899A
沢田正昭〔考古〕藤ノ木古墳金銅製馬具 奈良佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 52-61(R)詳細IB00079887A
鈴木嘉吉浅野清先生をしのんで佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 161-162(R)詳細IB00079972A
光森正士正倉院宝物の仏像型と押出仏佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 12-24(R)詳細IB00078684A
加島勝正倉院宝物の鵲尾形柄香炉佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 32-50(R)詳細IB00078688A
松浦正昭正倉院宝物六宗厨子絵の復原(上)佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 26-30(R)詳細IB00078685A
阪田宗彦正倉院宝物の塔鋺形合子佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 52-66(R)詳細IB00078689A
中野政樹正倉院宝物の匙と加盤・鋺佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 76-93(R)詳細IB00078691A
小野山節正倉院宝物馬具の性格佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 67-75(R)詳細IB00078690A
浜田隆正倉院の調査佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 11(R)詳細IB00078683A
鈴木喜博石光寺の発掘と出土遺物佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 123-127(R)詳細IB00078652A
加藤九祚中央アジアの仏教と遺跡仏教芸術 通号 205 1992-12-20 15-66(R)詳細IB00078591A
西川幸治ガンダーラの仏教遺跡(一)仏教芸術 通号 205 1992-12-20 67-76(R)詳細IB00078592A
勝木言一郎中国古代墓室壁画の発見と研究およびその保護方法について佛敎藝術 通号 206 1993-01-30 102-111(R)詳細IB00078590A
尹根一〔百済〕 王宮里廃寺(官宮寺)の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 73-107(R)詳細IB00077506A
千田剛道〔高句麗〕 高句麗寺院跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 135-147(R)詳細IB00077514A
金東賢〔新羅〕 皇龍寺跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 108-133(R)詳細IB00077512A
張慶浩近年の韓国古代寺院跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 15-42(R)詳細IB00077494A
張慶浩〔百済〕 弥勒寺跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 43-53(R)詳細IB00077495A
洪性彬〔百済〕 扶蘇山廃寺跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 54-72(R)詳細IB00077499A
趙由典[新羅]寺院跡の発掘・芬皇寺跡の発掘佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 32-48詳細IB00034573A
金正基韓国から見た日本古代寺院跡佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 15-31詳細IB00034572A
申昌秀[新羅]寺院跡の発掘 掘仏寺跡の発掘佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 49-67詳細IB00034574A
姜友邦韓国古代の舎利供養具・地鎮具・鎮壇具佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 68-75詳細IB00034575A
亀田修一百済の瓦・新羅の瓦佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 103-116詳細IB00034578A
申光燮扶余亭岩里窯佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 88-102詳細IB00034577A
金誠亀百済・新羅の瓦窯佛敎藝術 通号 209 1993-07-30 76-87詳細IB00034576A
薮中五百樹興福寺の前身・山階寺と厩坂寺をめぐって佛敎藝術 通号 234 1997-09-30 117-140詳細IB00034694A
花谷浩本薬師寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 57-80詳細IB00034699A
佐川正敏山田寺跡の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 130-144詳細IB00034705A
猪熊兼勝発掘すすむ大和の飛鳥時代寺院跡佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 15-21詳細IB00034695A
岩永省三奥山廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 51-56詳細IB00034698A
岡林孝作願興寺跡の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 110-117詳細IB00034703A
清水昭博豊浦寺跡の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 22-29詳細IB00034696A
島田敏男山田寺東回廊の復原佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 145-156詳細IB00034706A
山下隆次尼寺廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 81-97詳細IB00034700A
近江俊秀加守廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 98-104詳細IB00034701A
小沢毅吉備池廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 30-50詳細IB00034697A
大西貴夫只塚廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 105-109詳細IB00034702A
中井公古市廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 118-128詳細IB00034704A
安家瑶含元殿遺跡の発掘に関する誤認を解く佛敎藝術 通号 238 1998-05-30 99-107詳細IB00034719A
大橋一章新発見の石造亀形水盤について佛敎藝術 通号 250 2000-05-30 122-132詳細IB00034770A
-成都市西安路南朝石刻造像発掘簡報佛敎藝術 通号 252 2000-09-30 13-34詳細IB00034775A
傅江唐昭陵新城長公主墓の墓葬等級についての考察佛敎藝術 通号 253 2000-11-30 27-62詳細IB00034780A
百橋明穂キトラ古墳の四神図佛敎藝術 通号 258 2001-09-30 13-17詳細IB00034801A
高橋潔京都・愛宕山中の遺跡仏教芸術 通号 259 2001-11-30 133-152詳細IB00034814A
福永信雄生駒山西麓の山岳寺院(大阪府)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 53-71(R)詳細IB00076279A
浅岡俊夫六甲山周辺の山岳寺院(兵庫県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 72-95(R)詳細IB00076281A
梶原義実最古の官営山寺・崇福寺(滋賀県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 96-113(R)詳細IB00076284A
潮崎誠加陽大市山遺跡(兵庫県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 121-133(R)詳細IB00076288A
津川ひとみ史跡栃本廃寺跡の発掘調査(鳥取県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 114-120(R)詳細IB00076285A
梶川敏夫平安京周辺の山岳寺院(京都府)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 26-52(R)詳細IB00076275A
馬世長敦煌莫高窟と石窟寺院における考古学的研究佛敎藝術 通号 271 2003-11-30 84-95詳細IB00058440A
西本真一バイヨン寺院の建造過程佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 97-110(R)詳細IB00076126A
中川武バイヨンについて佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 85-96(R)詳細IB00076125A
杉山洋クメール陶器の調査と研究佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 111-130(R)詳細IB00076127A
奥村茂輝法華寺阿弥陀浄土院の造営佛敎藝術 通号 275 2004-07-30 13-52(R)詳細IB00076118A
樋口隆康イラン国立博物館所蔵の仏像佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 104-110(R)詳細IB00076109A
林部均東大寺唐禅院跡の発掘調査佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 74-86(R)詳細IB00058462A
村上隆キトラ古墳出土遺物に関する科学的調査研究佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 57-64(R)詳細IB00075027A
城野誠治高松塚古墳壁画の彩色材料について佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 69-75(R)詳細IB00075031A
有賀祥隆高松塚古墳壁画制作年代再考佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 25-32(R)詳細IB00075020A
花谷浩キトラ古墳の発掘調査佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 49-55(R)詳細IB00075025A
大竹秀美ハッダの仏塔再考仏教芸術 通号 293 2007-07-30 79-105(R)詳細IB00074991A
中西常雄崇福寺に関する再検討仏教芸術 通号 299 2008-07-30 31-52(R)詳細IB00075067A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage