INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 臨済宗 [SAT] 臨済宗 臨濟宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 789 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
臨済宗 (789 / 789)  日本 (639 / 68265)  日本仏教 (211 / 34869)  曹洞宗 (194 / 4626)  中国 (163 / 18593)  禅宗 (146 / 3723)  道元 (98 / 4229)  栄西 (83 / 613)  臨済録 (70 / 406)  中国仏教 (50 / 8870)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------勝平師南米へ現代佛教 通号 128 1936-06-01 10(R)詳細IB00180737A-
--------南禅会館落慶禅文化 通号 23 1961-10-10 18(R)詳細IB00096814A-
--------足利柴山・高橋新吉訳解 臨済録禅文化 通号 37 1965-06-15 35(R)詳細IB00095346A-
--------禅界潮流禅文化 通号 46 1967-09-15 88(R)詳細IB00093445A-
--------『臨済宗の陀羅尼』禅文化 通号 104 1982-04-25 156-157(R)詳細IB00085081A-
--------寺西乾山禅文化 通号 111 1984-01-25 65-70(R)詳細IB00083672A-
--------臨黄十五本山/臨黄専門道場の坐禅・法話会及び行事禅文化 通号 112 1984-04-25 122-133(R)詳細IB00150230A-
--------解説栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 433-444(R)詳細IB00054098A-
--------禅寺にはバッハが似合う禅文化 通号 117 1985-07-25 115(R)詳細IB00083290A-
--------あまりにも正直な現代のトリックスター禅文化 通号 123 1987-01-25 110-118(R)詳細IB00082094A-
--------改偏教主決・重修教主決中世禅籍叢刊 通号 123 2013-03-31 5-162(R)詳細IB00153753A-
--------遠諱記念事業一覧禅文化 通号 234 2014-10-25 14-15(R)詳細IB00146963A
--------平林寺伝来の書画名宝禅文化 通号 238 2015-10-25 73-80(R)詳細IB00192798A
--------驀顧す、臨済録禅文化 通号 239 2016-01-25 73-80(R)詳細IB00192839A
--------湯島・麟祥院の霊宝II禅文化 通号 241 2016-07-25 73-80(R)詳細IB00192946A
--------寂室玄光と永源寺禅文化 通号 242 2016-10-25 73-80(R)詳細IB00192995A
汪維輝『臨済録』の言語に関する諸問題『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 242 2017-06-30 161-205(R)詳細IB00241586A
古勝亮戦後における『臨済録』研究史『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 242 2017-06-30 795-824(R)詳細IB00227397A
孟東燮(宗黙)『臨済録』無位真人思想の実践的展開『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 242 2017-06-30 497-526(R)詳細IB00227300A
--------結縁一遍集(増補再録)稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 289-304(R)詳細IB00193503A-
范月嬌読黄山谷禅詩密教文化 通号 151 1985-09-21 29-46(R)詳細IB00016178A-
JorgensenJohnZen scholarship禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 1-60(L)詳細IB00057748A-
DurtHubert日本禅宗の護法神:大権修利菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 128-129詳細ありIB00006157A
鄭栄植『大慧書』における大慧宗杲の宗密理解印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 268-270(L)詳細ありIB00010156A
申正午西山休静禅師の真言観について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 186-188詳細ありIB00006186A
赤松俊秀義堂周信の遺墨について田山方南先生華甲記念論文集 通号 64 1963-10-06 570-581(R)詳細IB00074497A-
秋草生台湾より申上候大崎学報 通号 54 1919-12-20 42-43(R)詳細IB00022478A-
秋月竜珉白隠の「解脱」観仏教思想 通号 8 1982-10-01 609-630(R)詳細IB00049321A-
浅井京子白隠の禅画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 117-134(R)詳細IB00227458A
東隆真道元禅師直後に於ける宗学思想の展開宗学研究 通号 7 1965-05-20 138-143(R)詳細IB00069889A-
東隆真道元と瑩山印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 381-385詳細ありIB00004139A
阿部浩三宗詮老師と松堂老師禅文化 通号 216 2010-04-25 9-30(R)詳細IB00106210A-
新井勝龍『伝光録』における曹洞禅と臨済禅宗学研究 通号 23 1981-03-31 57-62(R)詳細IB00068434A-
新井勝龍江戸期五位史(二)宗学研究 通号 27 1985-03-31 194-208(R)詳細IB00072441A-
新井勝竜顕訣耕雲註穂月攈摭藁における復古道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 99-126(R)詳細IB00054104A-
新井勝竜五位思想の展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 68-96(R)詳細IB00052643A-
新井勝竜五位思想の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 92-119(R)詳細IB00052669A-
荒尾精二平林寺境内林の自然禅文化 通号 238 2015-10-25 47-55(R)詳細IB00192794A
荒川元暉雛僧教育における生活規範について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 234-239詳細ありIB00007572A
荒川元暉白隠の仮名法語について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 199-203詳細ありIB00008229A
荒川元暉禅林学校の系譜日本仏教教育学研究 通号 3 1995-03-01 82-88(R)詳細IB00060704A-
荒川元暉臨済における「忘」について宗教研究 通号 311 1997-03-30 265-266(R)詳細IB00090468A-
荒牧典俊臨済禅師は何故に河北鎮州へ行かれたか『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 311 2017-06-30 65-87(R)詳細IB00227212A
有馬頼底大津櫪堂老師追悼座談会禅文化 通号 82 1976-09-20 11-20(R)詳細IB00088325A-
粟谷良道『正法眼蔵』にみる叢林規範としての坐禅宗学研究 通号 39 1997-03-31 67-72(R)詳細IB00068281A-
安藤嘉則中世洞門における代語集の諸問題宗学研究 通号 37 1995-03-31 197-202(R)詳細IB00065551A-
安藤嘉則曹洞宗代語文献の語録形態に関する一考察宗学研究 通号 38 1996-03-31 169-174(R)詳細IB00067006A-
安藤嘉則中世臨済宗における公案禅の研究駒澤大学 博士(仏教学) 通号 2019 2020-03-01 1-333(R)詳細ありIB00222293A
安藤嘉則中世禅宗における語録抄の諸形態印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 161-166詳細ありIB00009153A
安藤嘉則中世禅宗における語録抄の研究(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 5 1998-12-24 25-50(R)詳細ありIB00201680A
安藤嘉則川僧慧済の『無門関抄』について宗学研究 通号 41 1999-03-31 169-174(R)詳細IB00063587A-
安藤嘉則中世禅宗の公案に関する一考察宗学研究 通号 43 2001-03-31 173-178(R)詳細IB00062771A-
安藤嘉則中世林下幻住派の密参録の特質について宗教研究 通号 331 2002-03-30 234-235詳細IB00031820A-
安藤嘉則関山派の密参録文献について禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 331 2003-03-03 491-518詳細IB00048910A-
安藤嘉則中世臨済宗徹翁派における入室について駒沢女子短期大学研究紀要 通号 37 2004-03-03 1-23詳細IB00059265A
安藤嘉則南源恭薫の臨済録抄と天徳寺資料について駒沢女子大学研究紀要 通号 14 2007-12-24 1-14(R)詳細IB00098463A-
飯塚大展養叟宗頤と春浦宗凞印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 240-242詳細IB00007573A
飯塚大展叡山文庫蔵『碧巌休岱記』について宗学研究 通号 39 1997-03-31 245-250(R)詳細IB00068328A-
飯塚大展一休に擬せられる仮名草子について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 194-198詳細ありIB00008228A
飯塚大展大徳寺派系密参録について(五)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 45-79詳細IB00019240A-
飯塚大展大徳寺派系密参録について(八)駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 167-209詳細ありIB00020328A-
飯塚大展大徳寺派系密参録について(九)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 287-344詳細ありIB00019827A-
飯塚大展中世林下における語録抄と密参録について(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 131-185詳細IB00020344A-
飯塚大展禅籍抄物研究(五)駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 149-201(R)詳細ありIB00067167A-
飯塚大展一休宗純研究ノート(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 83-110(R)詳細ありIB00200076A
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A-
池田豊人「動中の工夫」について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 251-255詳細ありIB00007576A
石井修道大慧語録の基礎的研究(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 283-306詳細IB00019496A-
石井修道虎丘紹隆と大慧宗杲仏教史学研究 通号 31 1982-12-10 66-91(R)詳細IB00154337A-
石井修道潙仰宗と曹洞宗宗学研究 通号 29 1987-03-31 173-178(R)詳細IB00068357A-
石井修道東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 113-135(R)詳細IB00123785A-
石井修道拈華微笑の話の成立をめぐって三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 12 2000-10-30 411-430詳細IB00043873A-
石井修道『大梵天王問仏決疑経』をめぐって駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 187-224(R)詳細IB00148519A-
石井修道道元における臨済と大慧『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 31 2017-06-30 429-449(R)詳細IB00227297A
石井修道北宋末・南宋初の曹洞宗と臨済宗駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 15-43(L)詳細IB00211219A
石川力山『円応中興了然和尚法語』について宗学研究 通号 23 1981-03-31 67-73(R)詳細IB00068438A-
石川力山三代相論再考宗学研究 通号 31 1989-03-31 168-173(R)詳細IB00068043A-
石田哲彌羅漢信仰と民俗信仰普及の比較研究宗学研究 通号 48 2006-03-31 241-246(R)詳細IB00062929A-
石田瑞麿辻善之助『日本仏教史中世篇之三、四』宗教研究 通号 126 1951-06-30 27-詳細IB00031026A-
石田瑞麿栄西宗教研究 通号 172 1962-09-30 1-24詳細IB00031080A-
石田瑞麿栄西栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 2-26(R)詳細IB00054083A-
石附勝龍未悟嗣法の問題宗学研究 通号 6 1964-04-10 161-168(R)詳細IB00069501A-
石附勝龍面山和尚の禅戒思想宗学研究 通号 7 1965-05-20 172-183(R)詳細IB00069895A-
石附勝龍禅戒一致論考宗学研究 通号 8 1966-05-20 131-140(R)詳細IB00070586A-
石附勝竜偏正五位と四料簡印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 216-219詳細ありIB00003145A
市川白弦沢庵和尚の論理と倫理沢庵禅師の研究 通号 38 1944-02-01 71-110詳細IB00054240A-
井手誠之輔万歳寺の以亨得謙像佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 50-64(R)詳細IB00086014A
伊藤克己甲斐武田氏の禅宗支配宗学研究 通号 27 1985-03-31 130-136(R)詳細IB00072398A-
伊藤幸司『異国使層小録』の研究禅学研究 通号 80 2001-12-31 35-97(R)詳細ありIB00057638A
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる祖師評価駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 235-253詳細IB00019575A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる祖師評価道元思想大系 通号 7 1995-09-01 330-360(R)詳細IB00053294A-
伊藤俊彦永平正法眼蔵に於ける大慧の心性批判宗学研究 通号 6 1964-04-10 79-85(R)詳細IB00069318A-
伊藤俊光永平広録における上堂について宗学研究 通号 6 1964-04-10 39-44(R)詳細IB00069305A-
伊藤東慎高峰東晙禅文化 通号 70 1973-09-25 83-89(R)詳細IB00089946A-
伊東昌彦「親鸞」なのか、「禅」なのか浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 1-19(L)詳細ありIB00179578A
伊藤猷典碧巌集と従容録の比較(其の二)東海仏教 通号 7 1961-06-01 1-7詳細IB00021596A-
伊藤良久総持寺九世実峰良秀禅師の行状(一)宗学研究 通号 46 2004-03-15 85-90(R)詳細IB00062342A-
伊藤良久中世日本禅宗の逆修とその思想背景印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 115-119(R)詳細ありIB00077781A
伊藤良久曹洞宗教団における葬祭史宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 219-232(R)詳細IB00222693A
伊藤良久瑩山禅師の自賛頂相仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 227-249(R)詳細IB00201086A
井上貫道本来の面目宗学研究 通号 25 1983-03-31 61-66(R)詳細IB00071288A-
井上ひろ美永源寺の歴史禅文化 通号 242 2016-10-25 38-46(R)詳細IB00192970A
伊吹敦白隠の心身観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 242 2003-03-20 139-150(L)詳細IB00056232A-
伊吹敦臨済と普化『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 242 2017-06-30 89-110(R)詳細IB00227253A
伊吹敦張超著「禅林筆記と大慧派の禅僧仲温暁瑩」国際禅研究 通号 2 2018-10-30 199-223(L)詳細ありIB00189190A-
今枝愛眞『普賢院蔵書目録』と『元亨釈書』最古の写本田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 437-470(R)詳細IB00074494A-
今岡達雄各宗寺院の比較教化研究 通号 15 2004-12-15 39-50(L)詳細ありIB00215953A
入矢義高臨済録雑感禅文化 通号 100 1981-03-25 126-137(R)詳細IB00085802A-
岩井貴生『辺鄙以知吾』にみる禅の社会的実践仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 111-130(R)詳細IB00240964A
岩井貴生公案体系とその構造仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 33-52(R)詳細IB00234217A
岩下哲典正受老人・白隠禅師と山岡鉄舟・高橋泥舟の関係について 禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 44 2023-06-30 113-126(R)詳細IB00245933A
岩永正晴面山瑞方における坐禅観の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 111-161(R)詳細IB00145015A-
岩村康夫楊岐方会の家風印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 113-116詳細ありIB00007880A
WilliamsJoseph C.Modern Narratives of Linji and the Linji lu国際禅研究 通号 9 2022-02-25 421-453(L)詳細ありIB00230548A
上江洲安宏琉球への臨済宗の移植考禪學研究 通号 98 2020-03-13 23-41(L)詳細IB00204278A
上田純一伴天連追放令の起草政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 164-173(R)詳細IB00158035A-
上田純一京都府加悦町鎌倉神社大般若経と臨済宗仏通寺派禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 37-48(R)詳細IB00207123A
上田義文古田紹欽著『日本仏教思想史の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 104-110(L)詳細IB00033866A-
上野徳親鎌倉海蔵寺と源翁心昭曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 61-66(R)詳細IB00186193A
上野徳親『夢窩梅峰禅師語録』所収「退休寺記」に見る源翁心昭(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 127-132(R)詳細IB00193331A
植村高義歎仏会とリズム宗学研究 通号 21 1979-03-31 111-113(R)詳細IB00069314A-
永源寺開山語録研究会寂室偈頌訓註禅文化 通号 242 2016-10-25 47-55(R)詳細IB00192992A
江口正尊黄檗山万福寺の仏像と仏師范道生駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 10-24詳細IB00019040A-
江角弘道禅・仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 43-61(R)詳細ありIB00155513A-
海老沢早苗無本覚心の思想における『無門関』の位置づけ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 81-94詳細IB00019360A-
海老澤早苗『訓点禅林類聚』「尼女」の項にみる卍元師蛮の女性観宗学研究 通号 49 2007-04-01 151-155(R)詳細IB00070688A-
苑克柱袾宏の禅思想佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 51 2023-03-01 1-12(L)詳細IB00247045A
遠藤廣昭南伊豆における噩叟派の展開宗学研究 通号 29 1987-03-31 151-156(R)詳細IB00068353A-
大石守雄大鑑清規の研究禅学研究 通号 45 1954-12-25 78-85(R)詳細IB00020929A
大久保道舟日本禅の特質とその文化への影響日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 135-184詳細IB00024496A-
大谷哲夫洞門禅者の儒仏二教観宗教研究 通号 230 1976-12-01 154-155詳細IB00031167A-
大森禅戒火光三昧へ現代佛教 通号 129 1936-07-01 66-67(R)詳細IB00180870A-
大森曹玄日本における臨済禅の展開禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 127-148(R)詳細IB00153637A-
大森曹玄沢庵禅師と不動智神妙録(三)禅文化 通号 64 1972-03-15 98-104(R)詳細IB00091195A-
大森曹玄白隠慧鶴禅文化 通号 70 1973-09-25 118-123(R)詳細IB00090087A-
岡部恒明治以後の『臨済録』提唱録(リスト)『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 70 2017-06-30 770-773(R)詳細IB00227392A
岡部恒明治以後の『臨済録』提唱録(リスト)『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 70 2017-06-30 774-776(R)詳細IB00227393A
岡部恒明治以後の『臨済録』提唱録(リスト)『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 70 2017-06-30 758-761(R)詳細IB00227387A
岡本貞雄鷲峰法灯国師『相伝袈裟記』宗教研究 通号 246 1981-02-01 196-197詳細IB00031328A-
岡本貞雄禅と学生禅研究所紀要 通号 45 2017-03-31 1-24(R)詳細ありIB00164678A-
小川----大宋径山仏鑑無準禅師 東福寺仏鑑禅師七百年遠諱局刊仏教史学 通号 45 1951-01-20 59(R)詳細IB00155462A-
小川弘貫中国禅(五家等)にみらるる如来蔵思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 143-154詳細IB00019470A-
小川太龍「黄檗度母話」の形成と受容禪學研究 通号 97 2019-03-13 47-100(R)詳細IB00200314A
小川太龍日本禅林の坐禅修行印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 120-127(R)詳細IB00210397A
小川隆『臨済録』と臨済禅師の心禅文化 通号 239 2016-01-25 10-22(R)詳細IB00192831A
冲永宜司見性の心理構造宗教研究 通号 311 1997-03-30 258-259(R)詳細IB00090459A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想禅文化 通号 134 1989-10-25 90-99(R)詳細IB00081082A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(十八)禅文化 通号 152 1994-04-25 110-117(R)詳細IB00079698A-
沖本克己『臨済録』における虚構と真実禪學研究 通号 73 1995-01-10 17-50(R)詳細ありIB00233407A
荻須純道禅宗史上に於ける南宋の虚堂智愚について支那仏教史学 通号 73 1943-08-15 1-9詳細IB00024383A-
荻須純道禅宗思想史上の大灯国師日本仏教史学 通号 73 1943-08-30 66-71詳細IB00024437A-
荻須純道盤珪とその時代禅文化 通号 10/11 1958-05-01 28-37(R)詳細IB00098888A-
荻須純道大灯禅の独自性禪學研究 通号 50 1960-02-20 27-71(R)詳細ありIB00020959A
荻須純道五家とその宗風(二)禅文化 通号 35 1965-01-01 71-80(R)詳細IB00095454A-
萩須純道宋代の臨済宗禅文化 通号 43 1967-01-01 72-80(R)詳細IB00094356A-
荻須純道大灯禅の歴史――日本 通号 4 1967-12-05 203-232(R)詳細IB00153714A
荻須純道日本中世における臨済禅の形成について日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 153-168詳細IB00010853A-
荻須純道無準師範と虚堂智愚禅文化 通号 56 1970-03-15 30-40(R)詳細IB00091993A-
萩須純道卍元師蛮禅文化 通号 70 1973-09-25 72-77(R)詳細IB00089899A-
荻須純道白隠の禅と念仏について禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 43-52詳細ありIB00027104A-
荻須純道雪江宗深について花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 1-12詳細IB00037226A-
荻須純道日宋の交流と日本臨済禅の二潮流鷹陵史学 通号 5 1979-09-25 113-125(L)詳細IB00035293A-
萩須純道鎌倉室町禅における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 5 1981-05-11 419-430詳細IB00046139A-
荻須純道栄西の一心戒について栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 27-39(R)詳細IB00054084A-
荻須純道大応とその門下中世日本の禅とその文化:主として臨済禅をめぐって 通号 7 1987-12-25 61-94詳細IB00059872A-
荻野三七彦再び「仏応禅師骨壷」について金沢文庫研究 通号 112 1965-05-01 8-11詳細IB00040331A-
奥住毅荻須純道編『禅と日本文化の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 97-99詳細IB00033993A-
小此木輝之世良田長楽寺史料について佛教史學研究 通号 5/6/7 1978-06-30 76-115(R)詳細IB00223271A
尾崎正善『大鑑広清規』について宗学研究 通号 37 1995-03-31 251-256(R)詳細IB00065574A-
尾崎正善永久文庫蔵『年中行事清規』について宗学研究 通号 39 1997-03-31 180-185(R)詳細IB00068314A-
尾崎正善翻刻・『慧日山東福禅寺行令規法』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 55-75(R)詳細ありIB00038186A
尾崎正善翻刻・聴松院蔵『大鑑清規』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 67-152(R)詳細ありIB00038191A
尾崎正善清規研究の問題点禅学研究 通号 80 2001-12-31 98-123(R)詳細ありIB00057639A
尾崎正善法戦式について宗学研究 通号 45 2003-03-31 103-108(R)詳細IB00062199A-
尾崎正善三仏忌考宗学研究 通号 47 2005-03-31 175-180(R)詳細IB00062659A-
尾崎正善三仏忌考宗学研究 通号 48 2006-03-31 187-192(R)詳細IB00062749A-
尾崎正善「『正法眼蔵』再考」(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 97-102(R)詳細IB00193326A
尾崎正善仰山小釈迦考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 42-49詳細IB00019174A-
小田寛子正徹の著作に現れた兼好について東洋学研究 通号 6 1972-03-20 97-105詳細IB00027843A-
オペレットセレーナ中世日本仏教における『一乗要決』の受容日蓮教學研究所紀要 通号 47 2020-03-15 128-143(R)詳細ありIB00228254A
何燕生近代的な物語における臨済および『臨済録』『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 47 2017-06-30 549-581(R)詳細IB00227302A
鏡島元隆桂林崇琛について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 85-93詳細ありIB00000885A
鏡島元隆赤尾竜治編『盤珪禅師全集』駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 209-210詳細IB00019935A-
鏡島元隆懐奘禅師と栄西禅師懐弉禅師研究 通号 7 1981-10-30 1-24詳細IB00054208A-
鏡島元隆古規復古運動と其思想的背景道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 155-168(R)詳細IB00054105A-
掛川恭輔辞世と遺偈教化研修 通号 30 1987-03-31 206-211(R)詳細IB00071584A-
蔭木英雄中国に於ける中巌円月の詩中世日本の禅とその文化:主として臨済禅をめぐって 通号 30 1987-12-25 129-170詳細IB00059874A-
景山春樹東福寺龍吟庵発見無関禅師骨蔵器佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 51-74(R)詳細IB00097073A
笠井哲白隠禅の思想的背景印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 274-278詳細ありIB00007911A
笠井哲沢庵の身心論印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 145-150詳細ありIB00008120A
笠井哲沢庵の修行論印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 185-189詳細ありIB00009158A
笠井哲沢庵禅と茶道印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 246-250詳細ありIB00009606A
笠井哲沢庵における「気」の思想について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 170-176(R)詳細ありIB00088773A
葛西好雄道元禅師黄龍下列位について宗学研究 通号 38 1996-03-31 133-138(R)詳細IB00066937A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 38 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
勝田吉太郎平田精耕老師を偲ぶ禅文化 通号 208 2008-04-25 19-24(R)詳細IB00104313A-
加藤一寧無文道璨略伝禅学研究 通号 81 2002-12-31 159-206詳細ありIB00057649A
加藤一寧智者の遠慮に任せて禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 245-271詳細IB00057746A-
加藤一寧吽吽狸をめぐって禅文化 通号 225 2012-07-25 46-52(R)詳細IB00126858A-
加藤圭子古寺巡礼(二) 鎌倉東慶寺を尋ねて金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 7-8(R)詳細IB00245970A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage