INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 言 [SAT] 言 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1538 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (976 / 68136)  日本仏教 (445 / 34753)  真言宗 (295 / 2845)  インド (245 / 21068)  空海 (191 / 2511)  真言密教 (114 / 555)  密教 (107 / 2598)  中国 (93 / 18585)  仏教学 (91 / 8092)  大日経 (82 / 1175)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
裵慶娥Prajñākaraguptaにおける言葉の意味論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 90-93(L)詳細ありIB00092983A
星泉チベット語ラサ方言における動詞述語V-ki^reeの意味日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 53-60(L)詳細IB00041142A-
浅井真理Vāmanaの「言葉の美質(śabdaguṇa)」について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 46-48(L)詳細ありIB00008808A
本田義憲Sarṣapa. 芥子、なたねに関する言語史的分析仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 148-196詳細IB00012751A-
大八木隆祥Śrīsiṃha・Vairocana造『般若心註真言註』校訂テキスト豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 1-25(L)詳細IB00058706A-
小林守パンチェン・ソナムタクパの言及する“sTong thun chung ba”について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 99-106(L)詳細ありIB00144845A
塩田宝澍Subodhālaṅkāraにおける言葉の修辞と意味の修辞印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 23-26(L)詳細ありIB00222241A
阪本(後藤)純子Sukhāvatīvyūhaの韻律と言語印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 148-153(L)詳細ありIB00008264A
後藤敏文Śvetāśvatara-Upaniṣadの言語について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 21 2017-03-31 45-90(L)詳細ありIB00162051A
細野邦子Tarkāmṛtaの言語観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 116-120(L)詳細IB00008270A
岩崎陽一Tattvacintāmaṇiにおける言葉の妥当性の根拠と確定方法インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 41-55(L)詳細ありIB00098618A-
武内紹人チベット語Thingri方言について日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 6-10(L)詳細IB00041095A-
山崎守一Uttarajjhāyāの言語学的註記印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 82-84(L)詳細IB00005619A
山崎守一Uttarajjhāyāの言語学的研究論集 通号 10 1983-12-31 140-142詳細IB00018724A-
田中公明『Vajrôdaya』に引用された啓請真言について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 107-109(L)詳細ありIB00006248A
櫻井宣明『入菩提行論』カルヤーナデーヴァ注に言及される菩薩の孤高(viveka)と『八千頌般若経』について天台学報 通号 51 2010-02-26 83-93(L)詳細IB00080762A-
清水新一VP.I,1-4:言葉とその淵源伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 51 1991-08-31 399-420(L)詳細IB00043669A-
中島聞隆ティルヴァルヴァルの金言集インド学試論集 通号 6/7 1965-03-31 46-59詳細IB00027354A-
村上真完ヴァイシェーシカ(勝論)派の認識論と言語表示東北大学文学部研究年報 通号 36 1987-03-31 69-122詳細IB00018579A-
罍満隆ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』における事事無礙思想について比較思想研究 通号 21 1995-03-31 121-124(R)詳細IB00073312A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage