INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 語義 [SAT] 語義 [ DDB ] 語义

検索対象: すべて

-- 156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (75 / 21068)  インド仏教 (32 / 8074)  日本 (30 / 68136)  中国 (22 / 18585)  仏教学 (17 / 8092)  日本仏教 (16 / 34753)  中国仏教 (13 / 8866)  倶舎論 (10 / 1229)  大智度論 (9 / 1128)  浄土教 (9 / 5892)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
SrisetthaworakulSuchada『宝性論』におけるdharmakāyaの語義について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 144-147(L)詳細ありIB00088470A
村上明宏心不相応行(citta-viprayukta-saṃskāra)の語義解釈印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 132-135(L)詳細ありIB00138580A
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細IB00026724A-
野村耀昌caityaの語義についての考印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 130-131詳細ありIB00000060A
梶原三恵子ヴェーダ文献におけるbrahmacārín-の語義東洋文化研究所紀要 通号 175 2019-03-01 61-103(L)詳細ありIB00213109A
山上証道sādhakatamaの語義をめぐりJayantabhaṭṭaとBhāsarvajñaとに伝承された諸見解密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 175 1980-01-01 31-47(L)詳細IB00046325A-
山上証道sādhakatamaの語義をめぐりJayantabhaṭṭaとBhāsarvajñaとに伝承された諸見解密教学 通号 16/17 1980-11-21 31-47(L)詳細IB00033166A-
服部弘瑞原始仏教に於ける無明(avijjā)の語義についてパーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 105-111(L)詳細ありIB00036090A-
野沢正信ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派におけるatiśayaの語義印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 130-148詳細IB00030124A-
佐久間秀範転依におけるāśrayaの語義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 9 2004-03-31 679-699(L)詳細IB00086459A-
林能輝arká-の語義について仏教学 通号 43 2001-12-20 41-64(L)詳細ありIB00012169A
林能輝Ṛg-Vedaにおけるarká-の語義について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 64-67(L)詳細ありIB00009982A
三友健容Anuśayaの語義とその解釈印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 110-115(L)詳細ありIB00004037A
渡辺文麿Anumānaの語義変化宗教研究 通号 230 1976-12-01 131-132詳細IB00031151A-
井ノ口泰淳ヤショーミトラ・倶舎論疏に於けるabhidharmaの語義解釋について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 225-227詳細IB00000092A
上野牧生『釈軌論』における阿含経典の語義解釈法(3)仏教学セミナー 通号 97 2013-06-30 1-49(L)詳細ありIB00185124A-
加藤みち子『仏教漢語 語義解釈――漢字で深める仏教理解』船山徹著、臨川書店、2022年5月刊東方 通号 38 2023-03-31 276-278(L)詳細IB00235145A
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 173-183(R)詳細IB00163709A-
梶山雄一菩薩・大士の語義について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 97-104(R)詳細IB00164316A
水野弘元Pāli, Sanskrit, Prākrit相互の関係語の語形及び語義の異同について(その2)仏教研究 通号 16 1987-03-30 3-49(L)詳細IB00033418A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage