INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道元 [SAT] 道元 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4206 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道元 (4206 / 4206)  日本 (3735 / 68105)  曹洞宗 (2038 / 4552)  正法眼蔵 (2029 / 2984)  日本仏教 (1592 / 34725)  禅宗 (689 / 3723)  中国 (478 / 18582)  永平広録 (324 / 448)  親鸞 (321 / 9563)  正法眼蔵随聞記 (317 / 410)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菅原昭英道元僧団における「公界」という語の用例について宗学研究 通号 39 1997-03-31 55-60(R)詳細IB00068272A-
菅原昭英江南における四川僧と日本僧の出会い宗学研究 通号 40 1998-03-31 255-260(R)詳細IB00062569A-
菅原昭英江南における四川僧と日本僧の出会い(続)宗学研究 通号 41 1999-03-31 223-228(R)詳細IB00063631A-
菅原昭英江南における四川僧と日本僧の出会い(結)宗学研究 通号 42 2000-03-31 201-206詳細IB00020531A-
菅原昭英道元禅師の嗣書と禅戒血脈をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 29-51(R)詳細IB00020340A-
菅原昭英仏祖に対して暴言をはく上堂法語禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 165-178(R)詳細IB00207132A
菅原昭英道元禅師の夢語り禅の真理と実践 通号 1 2005-11-30 47-63(R)詳細IB00073626A-
菅原昭英道元禅師の夢語り駒沢女子大学研究紀要 通号 14 2007-12-24 31-45(R)詳細IB00072171A-
菅原諭貴『永平広録』についての一考察宗学研究 通号 36 1994-03-31 85-90詳細IB00020462A-
菅原諭貴『永平元禅師語録』についての一考察宗学研究 通号 37 1995-03-31 160-165(R)詳細IB00065471A-
菅原諭貴『永平略録』成立の問題点について東海仏教 通号 41 1996-03-31 23-32詳細IB00021860A-
菅原諭貴『永平略録』成立の諸問題(一)宗学研究 通号 38 1996-03-31 91-96(R)詳細IB00066882A-
菅原諭貴『永平略録』と『永平広録』の関係(上)禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 253-282詳細ありIB00027283A-
菅原諭貴『永平略録』と『永平広録』の関係(下)禅研究所紀要 通号 26 1998-03-01 151-186詳細ありIB00027292A-
菅原諭貴『永平広録』巻十所収の「偈頌」について禅研究所紀要 通号 27 1999-03-01 23-32詳細ありIB00027295A-
菅原諭貴相田みつおの仏教的世界愛知学院大学短期大学部研究紀要 通号 9 2001-03-01 97-116詳細IB00042965A-
菅原諭貴『永平広録』上堂語所収「偈頌」の本文対照(上)禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 155-194詳細ありIB00027315A-
菅原諭貴『永平広録』上堂語所収「偈頌」の本文対照(下)禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 161-198詳細ありIB00027324A-
菅原諭貴道元禅師における「共生」の世界日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 63-76(L)詳細IB00011683A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落道元思想大系 通号 2 1994-12-15 313-323(R)詳細IB00053205A-
杉尾玄有ハイデッガー最近の境涯と道元禅印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 220-223詳細ありIB00003146A
杉尾玄有七十五巻本正法眼蔵の基本的考察道元禅の思想的研究 通号 38 1973-11-30 545-570(R)詳細IB00063580A-
杉尾玄有道元禅師の「口称禅」勧奨印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 261-264詳細ありIB00003682A
杉尾玄有道元講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 235-282(R)詳細IB00049419A-
杉尾玄有学問と信仰印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 58-63詳細ありIB00004060A
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題宗学研究 通号 19 1977-03-31 33-37(R)詳細IB00069199A-
杉尾玄有道元禅の体系的会得序説印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 302-305詳細ありIB00004483A
杉尾玄有道元禅の参究南都仏教 通号 39 1977-11-25 52-74詳細IB00032364A-
杉尾玄有正法眼蔵『現成公案』の閑却とその「拾勒」印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 211-214詳細ありIB00004571A
杉尾玄有前後際断・刹那生滅の論理宗学研究 通号 20 1978-03-31 29-34(R)詳細IB00069230A-
杉尾玄有懐奘筆《仏性》原初本をめぐる覚えがき宗学研究 通号 21 1979-03-31 31-36(R)詳細IB00069282A-
杉尾玄有道元禅における悟りの構造 序説印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 235-238詳細ありIB00005093A
杉尾玄有日本近代思想と道元講座道元 通号 5 1980-03-01 241-詳細IB00049724A-
杉尾玄有本源仏〈即〉生活仏宗学研究 通号 22 1980-03-31 13-18(R)詳細IB00069733A-
杉尾玄有道元禅師の精神構造宗学研究 通号 23 1981-03-31 28-33(R)詳細IB00068415A-
杉尾玄有道元禅師と古代の日本印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 43-47詳細ありIB00005764A
杉尾玄有道元禅師の文体と思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 17-22(R)詳細IB00071281A-
杉尾玄有不一不異・不即不多印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 34-38詳細ありIB00006139A
杉尾玄有道元とハイデガー道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 383-395(R)詳細IB00054116A-
杉尾玄有道元禅師の教化観への序説教化研修 通号 30 1987-03-31 245-248(R)詳細IB00071602A-
杉尾玄有西田哲学と道元禅宗教研究 通号 272 1987-06-30 53-72詳細IB00031591A-
杉尾玄有月と仏と虚空宗学研究 通号 30 1988-03-31 37-42詳細IB00020362A-
杉尾玄有風と月と仏十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 30 1991-11-20 57-109(R)詳細IB00051327A-
杉尾玄有刹那生滅を生きる駒沢大学禅研究所年報 通号 3 1992-03-01 154-180詳細ありIB00035173A
杉尾玄有道元禅師と「洞源和尚」宗学研究 通号 34 1992-03-31 1-6(R)詳細IB00063312A-
杉尾玄有十二巻本『正法眼蔵』と<月>の問題宗学研究 通号 35 1993-03-31 1-6詳細IB00020402A-
杉尾玄有道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 249-266(R)詳細IB00052625A-
杉尾玄有正法眼蔵と随聞記岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 77-102詳細IB00050982A-
杉尾玄有有時の仏法宗学研究 通号 36 1994-03-31 1-6詳細IB00020448A-
杉尾玄有源実朝の入宋企図と道元禅師道元思想大系 通号 2 1994-12-15 161-172(R)詳細IB00053196A-
杉尾玄有明鏡相照、正法眼蔵と宮沢賢治宗学研究 通号 37 1995-03-31 105-110(R)詳細IB00065386A-
杉尾玄有道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化道元思想大系 通号 11 1995-04-01 3-12(R)詳細IB00053358A-
杉尾玄有「傘松道詠」一首考道元思想大系 通号 18 1995-07-15 202-222(R)詳細IB00053486A-
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題道元思想大系 通号 7 1995-09-01 267-279(R)詳細IB00053291A-
杉尾玄有道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪宗学研究 通号 38 1996-03-31 7-12(R)詳細IB00066404A-
杉尾玄有阿育王寺「烏石奥」発見の意義宗学研究 通号 39 1997-03-31 19-24(R)詳細IB00068254A-
杉尾玄有眼蔵開放と宗学再構築の急務宗学研究 通号 40 1998-03-31 7-12(R)詳細IB00062111A-
杉尾玄有正伝の仏法/「バツ身心脱落」の消滅以後宗学研究 通号 41 1999-03-31 7-12(R)詳細IB00063233A-
杉尾玄有もう一つのすばらしい『正法眼蔵』へ宗学研究 通号 42 2000-03-31 13-17詳細IB00020499A-
杉尾玄有真訣『正法眼蔵』について宗学研究 通号 43 2001-03-31 7-12(R)詳細IB00061911A-
杉尾玄有如浄批判から『正法眼蔵』の根こそぎ見直しへ宗学研究 通号 44 2002-03-31 31-36(R)詳細IB00062953A-
杉尾玄有『正法眼蔵』宗学研究 通号 45 2003-03-31 7-12(R)詳細IB00062165A-
杉尾玄有如浄譴責の巻々から何を学ぶか宗学研究 通号 46 2004-03-15 7-12(R)詳細IB00062312A-
杉尾玄有斎藤茂吉・宮沢賢治でさえ『正法眼蔵』を誤読せず宗学研究 通号 47 2005-03-31 7-12(R)詳細IB00062587A-
杉尾玄有初めに深謀遠慮の施設ありき宗学研究 通号 48 2006-03-31 1-6(R)詳細IB00062712A-
杉尾玄有深謀遠慮の『根本眼蔵』と良寛の択法眼宗学研究 通号 49 2007-04-01 1-6(R)詳細IB00070639A-
杉尾玄有「花開世界起」の『正法眼蔵』宗学研究 通号 50 2008-04-01 3-8(R)詳細IB00063646A-
杉尾玄有万葉集と日本文化史上の道元仏法曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 359-364(R)詳細IB00169899A
杉尾玄有道元・親鸞の無前提の仏法と宗教的日本文化史曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 273-278(R)詳細IB00170019A
杉尾守道元禅師における現成公案の意義印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 144-145詳細ありIB00002202A
杉靖三郎生理学と道元講座道元 通号 7 1981-04-01 210-243詳細IB00049739A-
杉本耕一道元解釈から見た西谷啓治の禅哲学宗教研究 通号 367 2011-03-30 393-394(R)詳細IB00093762A-
杉本耕一辻口雄一郎著『正法眼蔵の思想的研究』宗教研究 通号 381 2014-12-30 249-253(R)詳細IB00223767A
鈴木秋雄伝春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について宗学研究 通号 34 1992-03-31 95-99(R)詳細IB00063488A-
鈴木一馨中世日本における禅宗の請来と宋代風水の受容宗教研究 通号 347 2006-03-30 275-276(R)詳細IB00093265A-
鈴木格禅「何必」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 46-73詳細IB00019466A-
鈴木格禅洞谷「五老峯」考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 73-94詳細IB00019506A-
鈴木格禅『正法眼蔵』における「三昧」について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 301-320詳細IB00011026A-
鈴木格禅普勧坐禅儀講座道元 通号 3 1980-11-01 189-216詳細IB00049708A-
鈴木格禅『正法眼蔵有時』考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 88-93詳細ありIB00005649A
鈴木格禅嗣法について教化研修 通号 28 1984-03-31 355-372(R)詳細IB00071466A-
鈴木格禅道元と南岳「瞞他不得」の話について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 75-82詳細ありIB00006490A
鈴木格禅新草・十二巻本『正法眼蔵』考十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 67 1991-11-20 111-132(R)詳細IB00051328A-
鈴木格禅回心について宗教研究 通号 295 1993-03-31 267-268(R)詳細IB00110090A-
鈴木格禅義介道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 366-384(R)詳細IB00052633A-
鈴木格禅「宗教意識」考宗教研究 通号 299 1994-03-31 69-71(R)詳細IB00092315A-
鈴木格禅THE ENLIGHTENMENT OF DŌGEN駒沢大学禅研究所年報 通号 8 1997-03-01 1-14(L)詳細ありIB00035220A
鈴木格禅坐禅との出会い駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 1-17(L)詳細ありIB00020309A-
鈴木正見速川治郎『根本概念としての間――温間創新』(北樹出版、二〇二〇年三月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 125-126(R)詳細IB00235885A
鈴木伸一道元の超越的思惟とL・フォイエルバッハの宗教批判比較思想研究 通号 18 1992-02-20 107-111(R)詳細IB00071448A-
鈴木泰山「曹洞土民」禅の展開と貴族主義宗学研究 通号 16 1974-03-31 191-208(R)詳細IB00067987A-
鈴木泰山道元とその時代講座道元 通号 1 1979-11-01 111-168詳細IB00049696A
鈴木泰山洞山の五位説と道元禅師の態度宗学研究 通号 23 1981-03-31 1-6(R)詳細IB00068408A-
鈴木大拙加賀大乗寺所蔵の「六祖壇経」と「一夜碧巌」につきて支那仏教史学 通号 23 1937-10-17 1-23詳細IB00024258A-
鈴木大拙禅の問答鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 149-198(R)詳細IB00174355A
鈴木大拙禅と茶道鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 273-288(R)詳細IB00174358A
鈴木大拙日本民族性と仏教の発展(四)仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 82-94(R)詳細ありIB00026542A-
鈴木哲雄『伝光録』の引用典籍について宗教研究 通号 234 1977-12-31 154-155(R)詳細IB00099618A-
鈴木哲雄胡鬚赤と赤鬚胡印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 226-232詳細ありIB00008662A
鈴木哲雄法華全挙について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 179-203(R)詳細IB00207133A
鈴木紀裕宗教情操と宗教教育日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 163-168(R)詳細IB00061554A-
鈴木祐孝金剛錍論と正法眼蔵説心説性の巻について宗教研究 通号 234 1977-12-31 151-152(R)詳細IB00099616A-
鈴木祐孝『弁註』の引用 (四)宗学研究 通号 23 1981-03-31 102-105(R)詳細IB00068460A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 242-245詳細IB00007092A
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 33 1991-03-31 221-226(R)詳細IB00067020A-
鈴木祐孝ビデオ道元の製作を了えて教化研修 通号 36 1993-03-31 130-133(R)詳細IB00065341A-
鈴木祐孝教化の種類教化研修 通号 38 1995-03-31 221-224(R)詳細IB00066685A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 38 1996-03-31 193-197(R)詳細IB00067010A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 39 1997-03-31 192-196(R)詳細IB00068316A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 40 1998-03-31 181-186(R)詳細IB00062137A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 41 1999-03-31 205-210(R)詳細IB00063628A-
硯川眞旬慈悲思想の現代社会的展開仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 81-96(R)詳細ありIB00218027A
須田道輝道元禅師の自己認識について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 156-157詳細ありIB00001235A
住田良仁道元禅における日常生活の哲学東海大学文明研究所紀要 通号 8 1988-01-01 1-9詳細IB00016845A-
角紀子『示了然道者法語』について宗学研究 通号 35 1993-03-31 93-99詳細IB00020418A-
角紀子道元手偏宗学研究 通号 36 1994-03-31 102-108詳細IB00020465A-
角紀子道元手偏と坂東本『教行信証』(一)宗学研究 通号 37 1995-03-31 154-159(R)詳細IB00065470A-
角紀子「道元手偏」・辶・言偏などを通してみるご真筆と別筆宗学研究 通号 38 1996-03-31 139-144(R)詳細IB00066939A-
角紀子禅門抄物集の筆蹟について(中)宗学研究 通号 40 1998-03-31 151-156(R)詳細IB00062132A-
角紀子禅門抄物集の筆蹟について(下)宗学研究 通号 41 1999-03-31 163-168(R)詳細IB00063586A-
角紀子江戸時代末期の洞門における漢詩文と文字(上)宗学研究 通号 42 2000-03-31 197-200詳細IB00020530A-
角紀子江戸時代末期の洞門における漢詩文と文字(下)宗学研究 通号 43 2001-03-31 239-243(R)詳細IB00062945A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(一)宗学研究 通号 48 2006-03-31 61-66(R)詳細IB00062722A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(二)宗学研究 通号 49 2007-04-01 43-48(R)詳細IB00070653A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 365-381(R)詳細ありIB00067453A-
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(二)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 111-123(R)詳細IB00068203A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(四)宗学研究 通号 50 2008-04-01 51-56(R)詳細IB00063654A-
清藤久嗣道元禅師の修証観宗教研究 通号 375 2013-03-30 262-263(R)詳細IB00118905A-
清野宏道道元禅師における『法華経』解釈の一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 83-86(R)詳細ありIB00086256A
清野宏道『辨道話』と『法華経』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 185-190(R)詳細IB00169710A
清野宏道『正法眼蔵』における『法華経』受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 162-165(R)詳細ありIB00091886A
清野宏道道元禅師における『法華経』の受容と展開駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 117-122(R)詳細IB00161447A-
清野宏道天台教学を背景に据えた「帰依仏法僧宝」巻の展開駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 19-36(R)詳細IB00153262A-
清野宏道「四馬」巻の天台教学的理解曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 329-334(R)詳細IB00169893A
清野宏道道元禅師と中古天台本覚法門駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 189-207(R)詳細IB00146262A
清野宏道『正法眼蔵』「仏教」巻に見られる『法華経』並びに天台教学の受容印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 207-210(R)詳細ありIB00100754A
清野宏道道元禅師における仏身観駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 221-244(R)詳細IB00134957A-
清野宏道道元における本証と本迹思想仏教学 通号 54 2013-03-20 41-61(R)詳細IB00131189A-
清野宏道道元禅師における授記の概念駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 183-204(R)詳細IB00159045A-
清野宏道『法華経』と「如来全身」巻駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 265-286(R)詳細IB00135112A-
清野宏道道元禅師における実相の概念印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 165-169(R)詳細ありIB00133392A
清野宏道道元禅師の見仏思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 87-111(R)詳細IB00159050A-
清野宏道道元禅師と『禅宗頌古聯珠通集』印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 207-213(R)詳細ありIB00144655A
清野宏道道元禅師における成仏思想の射程印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 188-193(R)詳細ありIB00176541A
清野宏道道元禅師と本覚思想仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 623-647(R)詳細IB00208092A
青龍虎法道元禅師の仏経観駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 94-106詳細ありIB00043362A-
青竜虎法本覚思想と修証論の種々相駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 37-55詳細IB00043386A-
靑龍虎法拈華微笑相承説の歷史的開展駒沢大学学報 通号 1 1941-10-01 43-86(R)詳細ありIB00043404A-
青龍宗二道元禪師と公胤僧正との相見について宗学研究 通号 6 1964-04-10 136-144(R)詳細IB00069384A-
青龍宗二道元禅師における付法相承の歴史的問題宗学研究 通号 7 1965-05-20 155-163(R)詳細IB00069892A-
青龍宗二道元禅師に於ける正法と仏経との関係について宗学研究 通号 8 1966-05-20 121-130(R)詳細IB00070584A-
青竜宗二道元禅師における行判思想について駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 56-62詳細IB00019857A-
青龍宗二瑩山禅師の女人尊重思想について宗学研究 通号 16 1974-03-31 75-80(R)詳細IB00067973A-
青龍宗二道元禅師の発心観宗教研究 通号 234 1977-12-31 135-136(R)詳細IB00099587A-
青竜宗二道元禅師の生仏思想宗学研究 通号 21 1979-03-31 49-54(R)詳細IB00069289A-
青龍宗二道元・瑩山両禅師の「同時成道」観について宗教研究 通号 307 1996-03-31 213-214(R)詳細IB00089697A-
青龍宗二道元禅師の坐禅観宗教研究 通号 315 1998-03-30 301-302(R)詳細IB00108810A-
青龍宗二道元禅師の利他思想について宗教研究 通号 319 1999-03-30 310-311(R)詳細IB00088458A-
青龍宗二道元禅師の利生思想について再論宗教研究 通号 323 2000-03-30 272-273詳細IB00031751A-
青龍宗二道元禅師の発願利生について宗教研究 通号 331 2002-03-30 236-238詳細IB00031822A-
青竜宗二道元禅師の本証妙修について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 1-12詳細IB00019808A-
青竜宗二道元禅師の成仏論にみる二・三の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 134-135詳細ありIB00001798A
青竜宗二道元禅師と明全和尚との思想的関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 221-238詳細IB00019493A-
青竜宗二道元禅師の仏戒思想印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 194-199詳細ありIB00003756A
青龍宗二道元禅師の修証観(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 126-142詳細ありIB00019962A-
青龍宗二道元禅師における発心識体説について宗教研究 通号 238 1979-02-28 209-209詳細IB00031240A-
青龍宗二道元禅師の発心思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 202-204(R)詳細IB00098268A-
青竜宗二若月正吾教授『道元禅とその周辺』の公刊に寄せて駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 163-166(L)詳細IB00019675A-
青龍宗二鈴木大拙氏の『正法眼蔵』批判について宗教研究 通号 287 1991-03-31 386-387(R)詳細IB00091567A-
青竜宗二道元禅師の宗教とその思想駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 1-10詳細IB00020322A-
関口欣也道元禅師が記した南宋大禅院の伽藍駒澤大學禪硏究所年報 通号 7 1996-03-31 89-94詳細IB00035200A-
関口真大栄西と道元印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 19-26詳細ありIB00001847A
関口真大臨済禅と曹洞禅印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 122-127詳細ありIB00002111A
関口真大止観の基礎的諸問題止観の研究 通号 28 1975-11-01 1-34(R)詳細IB00054485A-
関口道潤道元禅師二十五条衣に就いて宗学研究 通号 33 1991-03-31 185-190(R)詳細IB00066722A-
関恒久道元禅師と檀越波多野氏について宗学研究 通号 21 1979-03-31 114-118(R)詳細IB00069315A-
関恒久道元禅師と檀越波多野氏について道元思想大系 通号 3 1995-07-15 158-166(R)詳細IB00053220A-
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
関戸堯海道元・親鸞・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 275 1988-03-31 324-326(R)詳細IB00110564A-
関戸尭海親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 278 1988-12-31 21-40詳細IB00031602A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
芹沢寛哉仏教倫理の諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 35-36(R)詳細IB00107381A-
芹沢寛哉仏教における「時」について宗教研究 通号 214 1973-03-31 168-169(R)詳細IB00101045A-
芹澤寛隆宗祖における三聖派遣説桂林学叢 通号 28 2017-10-13 95-114(R)詳細ありIB00229846A
瀬里広明露伴と禅禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 256-265(R)詳細IB00164027A-
仙石景章霊知について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 160-175詳細IB00030099A-
仙石景章禅宗における「明鏡」の解釈について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 190-202(R)詳細IB00030190A-
仙石景章道元の説く「心」と「鏡」について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 285-296詳細IB00030253A-
仙石景章道元禅師の発心について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 240-251詳細IB00030384A-
仙石景章道元所説の草木心について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 229-240詳細IB00030417A-
仙石景章道元の「捨てる」思想について印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 101-111(R)詳細IB00066933A-
仙石景章道元の身命観について印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 135-146(R)詳細IB00097594A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「衆寮箴規」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 149-177(R)詳細IB00068217A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(15)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 1-162(L)詳細IB00068224A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(23)宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 1-41(L)詳細ありIB00204588A
宋立道如淨―道元的曹洞禪法的思想特質禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 30 2023-06-30 65-84(R)詳細IB00248750A
曽我量深真宗大綱親鸞教学 通号 6 1965-06-25 1-14詳細ありIB00025777A
曽川正樹教化的視点におけるジャータカの再評価教化研修 通号 48 2004-03-31 221-225(R)詳細IB00071243A-
曽川正樹仏教文化のもう一つの可能性について教化研修 通号 49 2005-03-31 147-152(R)詳細IB00074807A-
袖山榮眞浄土教の人間観佛教論叢 通号 46 2002-03-25 23-89(R)詳細IB00136007A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage