INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道教 [SAT] 道教 [ DDB ] 道敎

検索対象: キーワード

-- 731 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道教 (731 / 731)  中国 (544 / 18593)  中国仏教 (271 / 8870)  日本 (160 / 68265)  儒教 (135 / 549)  仏教 (107 / 5166)  日本仏教 (62 / 34869)  中国思想 (49 / 263)  抱朴子 (48 / 77)  宗教学 (43 / 4079)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鎌田茂雄道教経典にあらわれた唯心説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 38-49詳細IB00019449A-
笹谷良造火祭考南都仏教 通号 21 1968-05-31 21-60(R)詳細IB00032271A-
坪井俊映鎌倉における諸行本願義について金沢文庫研究 通号 146 1968-05-01 1-5詳細IB00040394A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
鎌田茂雄空観の中国的変異印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 48-53詳細ありIB00002502A
鎌田茂雄玄珠録の思想宗教研究 通号 194 1968-03-31 146-147(R)詳細IB00104083A-
鎌田茂雄三論宗・牛頭禅・道教を結ぶ思想的系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 79-89詳細IB00019439A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
結城令聞中国仏教の形成講座仏教 通号 4 1967-10-25 79-104(R)詳細IB00049451A-
江田俊雄朝鮮の仏教講座仏教 通号 4 1967-10-25 253-277(R)詳細IB00049457A-
塚本善隆中国の仏教迫害講座仏教 通号 4 1967-10-25 131-164(R)詳細IB00049453A-
橋爪観秀末法思想に関する社会的由因西山学報 通号 18 1967-08-30 51-78(R)詳細IB00110007A-
研究部道性思想の形成過程鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 169-170詳細IB00033922A-
鎌田茂雄仏性と道性印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 55-60詳細ありIB00002296A
鎌田茂雄維摩経の道教的改変宗教研究 通号 190 1967-03-31 173-174(R)詳細IB00105055A-
吉岡義豊仏教の影響による道教戒の形成日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 179-202詳細IB00010807A-
鈴木成元鎌倉期における初期の浄土教金沢文庫研究 通号 132 1967-02-01 1-7詳細IB00040368A
秋月観暎道教と仏教の父母恩重経宗教研究 通号 187 1966-03-01 23-54詳細IB00031098A-
吉岡義豊妙見信仰と道教の真武神智山学報 通号 29 1966-02-21 103-138(R)詳細IB00165576A-
道端良秀中国仏教と功過思想宗教研究 通号 186 1965-10-31 90-91(R)詳細IB00105828A-
岩佐貫三小祥・大祥と十王斎について宗教研究 通号 186 1965-10-31 115-116(R)詳細IB00105968A-
吉岡義豊道禅について宗教研究 通号 181 1965-03-31 88-89(R)詳細IB00106067A-
鎌田茂雄杜光庭「太上老君説常清浄経註」について宗教研究 通号 181 1965-03-31 109-111(R)詳細IB00106285A-
窪徳忠朝鮮の道教東方学 通号 29 1965-02-01 118-131(R)詳細IB00034962A-
吉岡義豊五輪九字秘密釈と道教五蔵観密教文化 通号 69/70 1964-11-30 77-97(R)詳細IB00015818A-
吉岡義豊仏教の禅法と道教の守一智山学報 通号 27/28 1964-11-21 105-128(R)詳細IB00144056A-
藤吉慈海坐忘について禅学研究 通号 54 1964-07-31 88-100(R)詳細ありIB00020971A
鎌田茂雄北周廃仏と禅宗学研究 通号 6 1964-04-10 60-65(R)詳細IB00069309A-
太田悌蔵梁武帝の捨道奉仏について疑う仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 6 1964-03-31 417-432(R)詳細IB00047221A-
窪徳忠元代仏教論争研究序説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 6 1964-03-31 533-550(R)詳細IB00047228A-
大淵忍爾三洞説と陸修静仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 6 1964-03-31 397-416(R)詳細IB00047220A-
藤吉慈海坐禅と坐忘宗教研究 通号 177 1964-01-31 63-64(R)詳細IB00107391A-
富倉光雄H・マスペロの中国宗教史研究について宗教研究 通号 177 1964-01-31 95-96(R)詳細IB00107423A-
窪徳忠金代の新道教と仏教東方学 通号 25 1963-03-01 68-82(R)詳細IB00034954A-
道端良秀中国浄土教の念仏と呪術宗教研究 通号 174 1963-01-31 113-115(R)詳細IB00107925A-
牧田諦亮仏説三厨経について宗教研究 通号 174 1963-01-31 103-105(R)詳細IB00107879A-
吉岡義豊道教経典の成立について宗教研究 通号 174 1963-01-31 101-102(R)詳細IB00107785A-
小笠原宣秀三教交渉史料『伝法記』考龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 98-111(R)詳細IB00013621A-
諏訪義純高歓高澄の奉仏事情と儒教・道教への態度大谷学報 通号 154 1962-11-15 27-43詳細IB00025239A-
納冨常天資料紹介・観経定善義見聞集金沢文庫研究 通号 79 1962-05-01 15-16詳細IB00040278A-
鎌田茂雄宝蔵論の思想史的意義宗教研究 通号 171 1962-03-31 21-46詳細IB00031077A-
木全徳雄慧遠と宗炳をめぐって慧遠研究 通号 171 1962-03-30 287-364(R)詳細IB00051318A-
木村英一中国中世思想史上に於ける廬山慧遠研究 通号 171 1962-03-30 501-534詳細IB00051323A-
宮川尚志六朝時代の社会と宗教東方学 通号 23 1962-03-01 37-47(R)詳細IB00034948A-
福井康順化胡成仏説の展開宗教研究 通号 170 1961-12-31 100-101(R)詳細IB00108605A-
干潟龍祥東洋の宗教の特徴宗教研究 通号 170 1961-12-31 151-154(R)詳細IB00108650A-
結城令聞初唐仏教の思想的矛盾と国家権力との交錯東洋文化研究所紀要 通号 25 1961-11-25 1-28(L)詳細IB00011833A-
秋月観暎三元思想の形成について東方学 通号 22 1961-07-01 27-40(R)詳細IB00034944A-
吉岡義豊仏教十戒思想の中国的受容宗教研究 通号 168 1961-06-30 51-72詳細IB00031071A-
木村英一老荘の無と仏教の空とについて仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 168 1961-02-08 318-328(R)詳細IB00047279A-
楊聯陞道教之自搏与仏教之自撲仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 168 1961-02-08 962-969(R)詳細IB00047325A-
道端良秀中国仏教と七七斎宗教研究 通号 166 1961-01-15 85-86(R)詳細IB00108804A-
平秀道親鸞聖人と中国民間思想龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 411-431詳細IB00013583A-
福井康順上清経について密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 5-18(R)詳細IB00015719A-
吉岡義豊中元盂蘭盆と敦煌本中元玉京玄都大献経中野教授古稀記念論文集 通号 48/49/50 1960-10-01 261-280(R)詳細IB00047379A-
窪徳忠三尸説と日本の庚申信仰東方学 通号 20 1960-06-01 88-103(R)詳細IB00034940A-
小笠原宣秀吐魯番出土の宗教生活文書西域文化研究 通号 3 1960-03-31 249-278(R)詳細IB00053898A-
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
窪徳忠三尸説と庚申信仰宗教研究 通号 162 1960-03-15 30-31(R)詳細IB00109068A-
柴田増実霊鏡禪學研究 通号 50 1960-02-20 158-177(R)詳細ありIB00020966A
内藤竜雄南北朝時代における仏道論衡の三説話大崎学報 通号 109 1959-02-15 22-42詳細IB00023054A-
石原青雲明写 薬師念誦法 解説金沢文庫研究 通号 34 1958-04-10 1(R)詳細IB00245940A
--------龍谷大学所蔵敦煌古経現存目録西域文化研究 通号 1 1958-03-31 229-244(R)詳細IB00053882A-
塚本善隆註釋魏書釋老志(一)佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 109-118(R)詳細ありIB00195472A
平秀道六朝時代の民間思想龍谷大学論集 通号 358 1958-03-01 54-67詳細IB00013529A-
那須政隆中国密教における道教思想の受容印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 84-93詳細ありIB00000747A
内藤竜雄梁の武帝の捨道の非史実性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 162-163詳細ありIB00000707A
吉岡義豊施餓鬼思想の中国的受容印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 235-238詳細ありIB00000669A
藤原凌雪曇鸞の事蹟と思想的背景顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 101-114(L)詳細IB00037781A-
松原三郎斉周の道教像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 76-88詳細IB00034423A
秋月観暎黄老観念の系譜東方学 通号 10 1955-04-01 69-81(R)詳細IB00034927A-
松原三郎北魏の道教像仏教芸術 通号 22 1954-10-01 29-36詳細IB00034403A
福井康順葛氏道の研究東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 43-86詳細IB00024242A-
結城令聞隋唐時代に於ける中国的仏教成立の事情についての考察日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 79-詳細IB00010579A-
野上----道教の基礎的研究 福井康順著仏教史学 通号 12 1953-12-30 61-62(R)詳細IB00160822A
藤井清唐代蜀地方に於ける庶民と仏教仏教史学 通号 12 1953-12-30 13-26(R)詳細IB00160816A
小笠原宣秀中国倫理と唐代仏教仏教史学 通号 11 1953-03-20 1-12(R)詳細IB00158278A
吉岡義豊福井康順博士著「道教の基礎的研究」を読みて宗教文化 通号 10 1952-12-01 28-30(R)詳細IB00190866A
野上----道教の研究 吉岡義豊著仏教史学 通号 9 1952-06-05 85-86(R)詳細IB00158274A
吉岡義豊近世日本に於ける道教思想の受容宗教文化 通号 9 1952-02-23 37-66(R)詳細IB00043046A
吉岡義豊最近の「牟子」の研究について宗教文化 通号 7 1951-10-15 71-77(R)詳細IB00043040A
小川環樹三国演義における仏教と道教東方学 通号 2 1951-08-01 74-77(R)詳細IB00034920A-
吉岡義豊太上感応篇の作者について宗教文化 通号 6 1951-06-20 1-24(R)詳細IB00043034A
窪徳忠初期全真教団の一性格東方学 通号 1 1951-03-01 106-117(R)詳細IB00034919A-
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
道端----東洋思想史論攷 福井康順著仏教史学 通号 42 1951-01-20 53-56(R)詳細IB00155458A
宮川尚志唐室の創業と茅山派道教仏教史学 通号 42 1950-06-01 14-25(R)詳細IB00154967A-
福井康順霊宝経の研究東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 47-158詳細IB00024239A-
津田左右吉唐詩にあらわれている仏教と道教東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 1-46詳細IB00024238A-
窪徳忠北京白雲観の現況について(上)支那仏教史学 通号 4 1944-10-15 63-72詳細IB00024382A-
窪徳忠北京白雲観の現況について(中)支那仏教史学 通号 4 1943-08-15 32-36詳細IB00024386A-
窪徳忠北京白雲観の現況について(下)支那仏教史学 通号 4 1943-06-15 21-30詳細IB00024390A-
野上俊静元代道・仏二教の確執大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 211-275詳細IB00025612A-
亀川正信会昌の廃仏に就いて支那仏教史学 通号 2 1942-07-15 47-68詳細IB00024363A-
森三樹三郎華山日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 176-181詳細IB00024524A-
小口偉一シャマニズム硏究への寄與宗教研究 通号 108 1941-07-30 179-187(R)詳細IB00198057A-
田澤康三郎王治心著「中國宗敎思想史大綱」とその譯書宗教研究 通号 108 1941-07-30 188-192(R)詳細IB00198058A-
加藤精神三教指帰について東洋大学紀要 通号 2 1941-06-20 176-178詳細IB00027582A-
藤枝了英「神仙伝」の老子伝顕真学報 通号 32 1941-01-31 68-74(L)詳細IB00037705A-
金山竜重道教の仏教的擬装宗教研究 通号 106 1940-12-30 182-188(R)詳細IB00162200A
陸宗輿中国道教の概略日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 185-193詳細IB00024512A-
道端良秀唐朝に於ける道教対策支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 30-57詳細IB00024323A-
福井康順道蔵についての一管見東洋思想研究 通号 3 1940-05-07 91-176詳細IB00024237A-
野上俊静全真教発生の一攷察支那仏教史学 通号 3 1940-05-05 29-38詳細IB00024317A-
板野長八劉裕受命の仏教的瑞祥東方學報・東京 通号 3 1940-03-12 72-81(R)詳細IB00041877A-
馬田行啓東亜の新秩序と大乗精神仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 51-104(R)詳細IB00055432A-
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
逸見梅栄満洲の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 91-114(R)詳細IB00055399A-
坂田光全三教指帰に於ける忠孝思想密教研究 通号 68 1939-01-05 91-106詳細IB00015434A-
酒井忠夫道教史上より観たる三張の性格支那仏教史学 通号 68 1937-12-25 46-78詳細IB00024265A-
福井康順老子化胡経の諸相支那仏教史学 通号 68 1937-10-17 24-46詳細IB00024259A-
小笠原宣秀唐の排仏論者傅奕について支那仏教史学 通号 68 1937-10-17 84-93詳細IB00024262A-
山崎定英隋唐以前の道教日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 303-394詳細IB00024487A-
福井康順道教成立以前の二三の問題東洋思想研究 通号 1 1937-03-30 57-147詳細IB00024234A-
順隆音道仏思想を通して観たる役君小角の研究思想と文学 通号 1 1936-11-28 91-106詳細IB00042297A-
坂田光全三教指帰に於ける宗祖の「心神の疑」に就て密教研究 通号 58 1936-02-29 89-108詳細IB00015351A-
野上俊静金李屏山攷大谷学報 通号 59 1935-10-10 40-50詳細IB00024889A-
久保田量遠北齊文宣帝の道教廃斥説は佛教徒の僞構なるか大正大学々報 通号 17 1934-03-15 25-32詳細IB00057126A-
大屋徳城三教指帰制作の背景としての寧楽朝の思想密教研究 通号 51 1933-11-15 291-307詳細IB00015314A-
久保田量遠断片的化胡経の研究浄土学 通号 5 1933-10-25 506-530(R)詳細IB00016915A
武田祐吉変若水考大崎学報 通号 73 1928-01-15 162-169(R)詳細IB00022666A-
名畑応順老子化胡説の由来(承前)仏教研究 通号 19 1925-04-20 114-129詳細IB00024677A-
名畑応順老子化胡説の由来仏教研究 通号 17 1924-12-20 117-133詳細IB00024660A-
竹内松治欧米人の老子観大崎学報 通号 64 1923-04-20 71-86詳細IB00022560A-
圀下大慧元初に於ける帝室と禅僧との関係に就いて (下)東洋学報 通号 64 1922-03-31 1-23詳細IB00018106A-
常盤大定道教概説東洋学報 通号 64 1920-11-17 69-101詳細IB00018100A-
常盤大定漢明求法説の研究東洋学報 通号 64 1920-05-12 112-127詳細IB00018097A-
小島政章支那寺に詣づるの記智山学報 通号 6 1919-07-15 141-146(R)詳細IB00148743A
妻木直良道教之研究 (承前)東洋学報 通号 6 1912-01-31 110-119詳細IB00018074A-
妻木直良道教之研究 (承前)東洋学報 通号 6 1911-05-01 52-66詳細IB00018060A-
妻木直良道教之研究(1)東洋学報 通号 6 1911-01-01 1-56(R)詳細ありIB00018053A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage