INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 釈尊 [SAT] 釈尊 釋尊 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 671 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
釈尊 (671 / 671)  インド (379 / 21053)  日本 (257 / 68064)  原始仏教 (108 / 1213)  インド仏教 (100 / 8063)  法華経 (89 / 4451)  中国 (82 / 18569)  親鸞 (81 / 9562)  日本仏教 (79 / 34690)  仏教学 (76 / 8083)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村本詔司近代以前の西洋と仏教の出会い禪學研究 通号 100000 2005-07-30 275-291(L)詳細IB00119892A
室住一妙宗學とは何ぞ棲神 通号 28 1943-06-01 49-101(R)詳細IB00203247A
室住一妙ほとけへの道について棲神 通号 39 1966-02-16 43-55(R)詳細IB00198655A-
目黒きよ仏教思想と食の考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 187-190詳細ありIB00009823A
目﨑明弘釈尊の般涅槃時における禅定の一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 1-23(L)詳細IB00198728A-
望月歓厚日蓮聖人の仏陀観大崎学報 通号 59 1921-02-10 64-70詳細IB00022512A-
本沢綱夫【資料集3】仏伝諸経典および仏伝関係諸資料のエピソード別出典要覧原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 3 2000-09-15 1-232(L)詳細IB00042310A-
森章司【論文3】釈尊の出家・成道・入滅年齢と誕生・出家・成道・入滅の月・日原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 103-147(L)詳細IB00042307A-
森章司【論文1】「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」の目的と方法論原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 1-83(L)詳細IB00042305A-
森章司【論文2】原始仏教時代の暦法について原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 84-102(L)詳細IB00042306A-
森章司原始仏教聖典におけるバラモン修行者原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 7 2003-11-13 1-117(L)詳細IB00042316A-
森章司釈尊のサンガは存在したか智山学報 通号 70 2007-03-31 39-61(L)詳細IB00133035A-
森章司「釈尊のサンガ」論原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 13 2008-03-29 45-79(L)詳細IB00063833A-
森章司原始仏教聖典にみる釈尊と仏弟子たちの一日原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 17 2012-05-07 1-73(L)詳細IB00107344A-
森清顕日蓮聖人における教相判釈の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 47-53(R)詳細IB00143834A
盛永宗興成道会について禅文化 通号 139 1991-01-25 7-18(R)詳細IB00080705A-
森雅秀『観仏三昧海経』「観馬王蔵品」における性と死北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 31-55(L)詳細IB00063094A-
森真理子四生について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 167-198(L)詳細IB00145023A-
守谷貫教臨師独語大崎学報 通号 20 1911-12-10 1-4詳細IB00022213A-
師茂樹全体討議 「〈かたられる〉死者」現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 252-267(R)詳細IB00215225A
安井広済入楞伽経における肉食の禁止大谷学報 通号 158 1963-12-01 1-13詳細IB00025247A-
安田真乗宗門に於ける縁起観曹洞宗研究員研究紀要 通号 21 1990-12-01 6-17(R)詳細IB00070590A-
安田真乗参同契・宝鏡三昧の私釈について宗学研究 通号 41 1999-03-31 235-239(R)詳細IB00063634A-
安田理深一心の仏因親鸞教学 通号 36 1980-07-01 40-54詳細IB00026056A-
安田理深たまわりたる主体信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 142-160(R)詳細IB00189744A
安永弁哲成仏の意義及びその機能としての菩薩行大崎学報 通号 89 1936-12-30 79-102詳細IB00022830A-
安原和雄少欲知足と智慧と仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 137-168(R)詳細IB00088379A-
矢田了章親鸞における伝道の意味真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 77-118(R)詳細IB00193631A-
山尾運悌どん底の祖聖智山学報 通号 10 1922-06-25 66-72(R)詳細IB00148752A-
山上正尊宗祖の釈尊出世本懐の意表真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 42-49詳細IB00032720A-
山北雅通原始仏教の経済倫理中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 153-166詳細IB00035912A-
山岸俊岳『ラリタヴィスタラ』降魔品の和訳仏教学会報 通号 11 1985-12-21 71-98(R)詳細IB00014601A-
山口恵昭大涅槃を証するについて真宗教学研究 通号 10 1986-11-23 1-11詳細IB00036862A-
山口恵照釈尊の背景について知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 10 1993-03-01 3-20(R)詳細IB00044784A-
山口恵照法華経の背景と課題勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 10 1996-02-23 213-234(R)詳細IB00043482A
山口恵照仏智とその背景について仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 10 2001-03-09 3-18詳細IB00043930A-
山口益心清浄の道信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 69-81(R)詳細IB00189741A
山崎泰広二十一世紀と大日如来密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 6 1998-08-01 19-31(R)詳細IB00044310A-
山崎守一ジャイナ古層聖典におけるブッダの概念中央学術研究所紀要 通号 15 1986-07-15 3-27(L)詳細IB00035969A-
山崎龍明摩耶祭におもう武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 144-146(R)詳細IB00062348A-
山田昭全明恵の釈尊思慕とその背景豊山学報 通号 3 1956-03-31 108-116詳細IB00057307A-
山田博純観経文相に見る神通力の考察西山学報 通号 26 1978-12-20 50-52(R)詳細IB00106818A-
山田無文禅とは心の名なり禅文化 通号 92 1979-03-20 49(R)詳細IB00086235A-
山田明爾インドおよび周辺の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 11-26(R)詳細IB00080514A
山田明爾解脱と生天日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 65-78(L)詳細IB00011534A-
山田龍城大乗仏教の興起講座仏教 通号 3 1967-09-25 119-150(R)詳細IB00049444A-
山辺習学釈尊と親鸞仏教研究 通号 13 1923-07-05 72-90詳細IB00024623A-
山辺習学帝釈・阿修羅の研究仏教研究 通号 27 1927-07-01 1-30詳細IB00024715A-
山本晃紹経典生成の論理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 162-170詳細IB00032757A-
山本智教胎蔵界曼荼羅としてのチャンディ・ムンドゥト密教文化 通号 155 1986-09-21 1-10(R)詳細IB00016190A-
譲西賢顛倒上下 無常根本岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 1-2(R)詳細ありIB00195516A-
湯谷祐三西福寺蔵『輪円草』翻刻(下)西山学苑研究紀要 通号 3 2008-03-31 41-69(R)詳細IB00067152A-
吉田収地球問題とその解決印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 73-77(L)詳細ありIB00009315A
吉田宏晢特論・釈尊と空海シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 281-300詳細IB00050175A-
吉田宏晢科学技術時代における悟りと救い比較思想研究 通号 30 2004-03-30 1-16詳細ありIB00042267A-
吉津宜英中道と道元禅禅の真理と実践 通号 30 2005-11-30 65-78(R)詳細IB00073627A-
吉村誠基の三転法輪説の解釈について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 213-318(R)詳細ありIB00085361A
吉村誠唯識学派の三転法輪説について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 163-194(R)詳細IB00145016A-
吉元 信行原始仏教の子ども観と仏教保育仏教教育・人間の研究 通号 36 2000-06-23 183-197(R)詳細IB00065566A-
霊山勝海観経の栴陀羅について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 36 1982-09-28 93-110詳細IB00046049A-
頼富本宏パーラ朝期の文殊菩薩像密教大系 通号 10 1994-07-30 139-169詳細IB00055651A-
和賀周道吾人仏教徒の使命智山学報 通号 5 1918-06-17 143-145(R)詳細IB00148721A
和賀周道文化の基礎としての宗教智山学報 通号 10 1922-06-25 57-65(R)詳細IB00148751A-
脇屋智道不増不減経の如来蔵思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 205-208詳細IB00057082A-
渡部賢宗禅戒の歴史的起源宗学研究 通号 7 1965-05-20 73-80(R)詳細IB00069840A-
渡辺研二ジャイナ教聖典とDhammapada 183仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 7 2005-11-26 41-52(R)詳細IB00082089A-
渡辺照宏Mahāvastu 2.pp.83~121インド古典研究 通号 1 1970-05-15 65-108詳細IB00033547A-
渡辺照宏現世利益に関する基本的考察密教大系 通号 8 1995-03-30 40-82詳細IB00055606A-
渡辺楳雄釈尊とその教団講座仏教 通号 3 1967-09-25 51-78(R)詳細IB00049442A-
渡辺宝陽「教主釈尊」について大崎学報 通号 132 1979-03-31 99-101詳細IB00023427A-
和田真二鈴木大拙研究の諸問題印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 249-251(R)詳細ありIB00085435A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage