INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 龍樹 [SAT] 龍樹 [ DDB ] 竜樹

検索対象: キーワード

-- 677 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
龍樹 (677 / 677)  インド (295 / 21101)  日本 (201 / 68566)  中論 (170 / 789)  仏教学 (153 / 8112)  中国 (141 / 18604)  親鸞 (131 / 9570)  インド仏教 (107 / 8089)  大智度論 (97 / 1134)  曇鸞 (86 / 1544)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
遠藤純祐『釋論開解鈔』三十六巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 162-164(R)詳細IB00186567A-
小川一乗『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』の解読研究仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 45-83(L)詳細ありIB00026988A-
魚尾孝久欣求霊山講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 300-304(R)詳細IB00193607A-
平川彰『法華経』と戒律アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 2 2000-10-30 227-235(R)詳細IB00046426A-
柏木弘雄釈摩訶衍論における立義分解釈仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2 2000-12-01 29-46詳細IB00044162A-
慧光吉蔵の二諦説と月称の二諦説大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 1-26(L)詳細IB00029223A-
那須真裕美Prajñāpradīpa-ṭīkā 第24章の試訳(2)龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 20-38詳細IB00014298A-
山本伸裕『中論』における「信」の位相東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 236-223(L)詳細IB00027795A
神子上恵生インド瑜伽行唯識学派における諸仏とのコミュニケーションインド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 1-18(L)詳細IB00038297A-
河村孝照一念三千論の思想形成史仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 5/6 2001-03-09 229-244詳細IB00043941A-
本多静芳龍樹の不退転印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 138-144詳細ありIB00009689A
三穂野英彦『解深密経』における二種の因相説に関する一考察密教文化 通号 206 2001-03-25 22-55(L)詳細IB00016383A-
柴佳世乃読経道の説話形成仏教文学 通号 25 2001-03-31 114-128(R)詳細IB00110774A-
松岡由香子道元の仏性について その2宗学研究 通号 43 2001-03-31 19-24(R)詳細IB00061913A-
小川一乗龍樹の二諦説への考察仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 43 2001-10-20 17-26(R)詳細IB00246564A
上田昇仏教と言語知仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 43 2001-10-20 227-240(L)詳細IB00246585A
田口順爾諸仏の一考察教学研究所紀要 通号 10 2001-11-20 137-158詳細IB00041278A-
今村仁司求道(フィロ=ソフィア)と智慧(仏智)の関係真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 134-152詳細IB00036948A-
福島光哉業障と懺悔真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 117-133詳細IB00036947A-
神子上恵生龍樹におけるコミュニケーションと空性仏教学研究 通号 56 2002-03-01 1-16(L)詳細IB00013027A-
弘中照夫浄土真宗における言葉と浄土の考察真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 92-109詳細IB00036790A-
下室覚道「現成公案」の考察(一)宗学研究 通号 44 2002-03-31 49-54(R)詳細IB00062956A-
栄明忍龍樹の菩薩道考龍谷教学 通号 37 2002-04-01 70-84詳細IB00030831A-
五島清隆『十二門論』の構成と著者問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 447-465(L)詳細IB00048061A-
辻井清吾仏教の倫理と合理的生活態度の形成への一考察について仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 115-134(R)詳細IB00088555A-
石飛道子仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 150-164詳細IB00030377A-
秋田光兆縁起思想について山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 50-54(R)詳細IB00227002A
船山徹龍樹、無著、世親の到達した階位に関する諸伝承東方学 通号 105 2003-01-01 134-121(L)詳細IB00035137A-
鍋島直樹浄土教における生死観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 105 2003-03-20 423-447(R)詳細IB00048806A-
竹田浩学『大智度論』の著者が伝承通り龍樹である可能性について『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 83-101(L)詳細IB00092149A-
加藤純章É. ラモット『仏訳大智度論』第IV巻・「序分」の試訳『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 102-109(L)詳細IB00092150A-
--------大智度論関連文献目録『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 110-122(L)詳細IB00092153A-
山口瑞鳳『正法眼蔵』研究の怪駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-16詳細IB00019355A-
安原和雄「空」の経済思想を遊ぶ仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 117-149(R)詳細IB00089885A-
竹橋太『宗教哲学骸骨』にあらわれる縁起的思考について真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 153-153(R)詳細IB00148012A-
島村大心『八千頌般若経』における能所・識別作用の止滅と空(性)の意味豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-62(L)詳細IB00058719A-
橋本真曇鸞の仏道観大谷大学大学院研究紀要 通号 20 2003-12-01 97-132(R)詳細IB00191967A-
川田洋一非暴力とインド仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 63-70(R)詳細IB00184832A-
塩津徹大乗仏教の人権思想東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 126-132(R)詳細IB00184891A-
矢田了章親鸞における罪悪の意味真宗学 通号 109 2004-03-14 59-90詳細IB00056896A-
井上善幸親鸞の十住毘婆沙論理解について真宗学 通号 109 2004-03-14 553-556詳細IB00056918A-
瓜生津隆真無我と他力真宗学 通号 109 2004-03-14 529-541詳細IB00056913A-
金子宗元道元禅師における業不亡の道理について宗学研究 通号 46 2004-03-15 43-48(R)詳細IB00062329A-
平孔龍親鸞における時の考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 340-341詳細IB00058037A-
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
宮崎泉アティシャの家族に関する記述について日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 65-79(L)詳細IB00075724A-
村上保壽声字実相と六塵の文字インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 69 2004-06-03 373-390(R)詳細IB00080213A
石飛道子『方便心論』の作者について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 90-105(R)詳細IB00095880A-
藤田宏達『瓜生津隆真博士退職記念論集 仏教から真宗へ』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 380-381(R)詳細IB00096002A-
唐秀連僧肇の「般若無知論」と玄学との関係駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 97-124(L)詳細IB00145007A-
福原隆善法然における懺悔と念仏浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 57-76(R)詳細IB00073560A-
小川一乗選択本願浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 41-55(R)詳細IB00073558A-
真田康道『中論』に於ける龍樹の言語的世界批判と空浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 133-160(L)詳細IB00073768A-
吹田隆道大智度論に見る三十二相をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 183-192(L)詳細IB00073764A-
中御門敬教往生後論攷浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 33-57(L)詳細IB00073778A-
赤井智顕大乗仏教における智慧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 95-97詳細IB00057009A-
北村文雄聖教の能詮・所詮に関わる諸問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 152-155詳細IB00057026A-
三村淳良浄土教における聞名思想の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 137-140詳細IB00057021A-
足立青雲浄土教における真如の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 101-103詳細IB00057011A-
禿河暁菩薩道と念仏道龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 118-121詳細IB00057015A-
北岑大至親鸞浄土教における救済の構造龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 114-118詳細IB00057014A-
森内優子浄土教における慈悲の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 165-168詳細IB00057030A-
五島清隆『十二門論』と龍樹・青目・羅什印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 101-105(L)詳細IB00056393A
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
山口瑞鳳邪説「相依性縁起」の暴走成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 51-122 (L)詳細IB00063136A
古賀英彦中論の縁起説と自性の概念花園大学文学部研究紀要 通号 37 2005-03-10 1-16詳細IB00058811A-
藤丸智雄『安楽集』の有相について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-223(L)詳細ありIB00085565A
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
武田浩学龍樹の虚像と実像東方 通号 20 2005-03-31 65-78(L)詳細IB00063348A-
本多靜芳行信論と教団教学武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2005-03-31 3-48(R)詳細IB00062367A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(六)〈第二十五講〉現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 270-282(R)詳細IB00163313A-
本多弘之浄土と家族現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 223-232詳細IB00163309A-
田村完爾法華教学史における地涌菩薩観の変遷大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 8 2005-06-30 161-175(R)詳細IB00081682A
宮沢勘次不二・即思想の展開大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 8 2005-06-30 221-234(R)詳細IB00081739A
渡邊守順伝教大師撰述の菩薩考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 8 2005-06-30 415-426(R)詳細IB00081766A
勝野隆広小善成仏について天台学報 通号 47 2005-11-01 101-108詳細IB00057251A-
小川一乗『スッタ・ニパータ』に顕著な龍樹の仏教仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 103-118(R)詳細IB00082123A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(七)〈第二十七講〉現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 232-247(R)詳細IB00163336A
赤渕弘祐親鸞における言語観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 1-16詳細IB00057040A-
西原竜哉親鸞浄土教における二諦説の受容龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 109-112詳細IB00057055A-
青木正親中論にみる空思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 178-180詳細IB00057074A-
本間盛広親鸞における弥陀身土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 165-169詳細IB00057070A-
金子大栄自利と利他親鸞教学 通号 87 2006-03-10 87-102(R)詳細IB00062848A-
信楽峻麿どうしたら阿弥陀仏に出遇えるか現代社会と浄土真宗の課題 通号 87 2006-03-25 9-43 (R)詳細IB00065434A-
島田毅寛ヤスパースにおける存在意識の問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 277-277(R)詳細IB00157616A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究 (1)浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 1-60 (L)詳細IB00063856A-
齊藤隆信中国浄土教礼讃偈における詩律佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 79-103(R)詳細ありIB00189282A
三谷真澄『賢愚経』における霊的精神日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 83-98(L)詳細IB00076030A-
橋本崇宣プランティンガ批判仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 54-73(L)詳細IB00143860A-
中村本然『金剛頂経開題』にみる思想的特徴について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 1-18 (R)詳細ありIB00063291A-
五島 清隆『十二門論』と龍樹・青目・羅什(2)印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 97-103(L)詳細ありIB00066449A
赤渕弘祐親鸞における語りえぬもの宗教研究 通号 351 2007-03-30 339-340(R)詳細IB00091843A-
嶋田毅寛悟りと超越大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 228-229(R)詳細IB00159782A-
嶋田毅寛ヤスパースと仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 157-171(L)詳細IB00149716A-
菅原研州坐禅のシステム論的考察(2)宗学研究 通号 49 2007-04-01 103-108(R)詳細IB00070676A-
島義厚四無量心と廻向日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 43-55(R)詳細IB00093609A-
黒田浩明『浄土論註』における「真実功徳」の語について真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 75-86(R)詳細IB00148267A-
田中無量『論註』にみる涅槃論の思想的背景龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 80-95(R)詳細IB00169638A-
王玉華善導の『観経疏』「散善顕行縁」における「三衣説」の背景印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 134-137(R)詳細IB00075424A
廣澤隆之仏教に見る言語と非言語の相関仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 51-74(L)詳細IB00058938A
吉田宏晢「如実知自心」考仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 1-50(L)詳細IB00058939A
宮島磨大乗菩薩道としての浄土願生哲学年報 通号 67 2008-03-01 41-75 (R)詳細IB00062550A-
黒田浩明曇鸞と親鸞印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 36-39(R)詳細ありIB00074691A
加藤祐幸凡夫における仏性印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 40-43(R)詳細ありIB00074692A
TranThuy Khanh『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 66-70(L)詳細ありIB00075848A
康東均四溟堂惟政の思想的位相に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 48-56(L)詳細ありIB00075853A
SuzukiD. T.The Development of Buddhist Thought in China松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 165-189(L)詳細IB00067050A
渡辺明照テトラレンマ(四句分別)と否定性比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 1-5(R)詳細IB00073960A-
市村承秉道元禅における面授と発菩提心宗学研究 通号 50 2008-04-01 27-32(L)詳細IB00063673A-
山田雅教中世の真宗における天竺・震旦の連坐像親鸞門流の世界――絵画と文献からの再検討 通号 50 2008-05-24 56-82(R)詳細IB00239671A
桑門真昭慧思と曇鸞真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 45-58(R)詳細IB00148297A-
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜 IVインド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 1-39(L)詳細IB00086627A-
五島清隆龍樹の仏陀観インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 137-169(L)詳細IB00086633A
石飛道子「六句論議」と「似因」をめぐる問題印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 226-245(R)詳細IB00097611A-
木村清孝菩薩の道印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 362-378(R)詳細IB00097620A-
藤田宏達『三枝充悳著作集』全八巻印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 379-380(R)詳細IB00097621A-
鈴木行賢阿字不生微妙体の偈頌について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 763-784(R)詳細IB00082036A-
小林順彦唐中期における天台の動静仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 341-359(R)詳細IB00082006A-
神達知純四悉檀と五重玄義仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 425-440(R)詳細IB00082010A-
渡辺明照亦有亦無、非有非無の論理について天台学報 通号 50 2008-11-30 1-11(L)詳細IB00080570A-
渓英俊曇鸞浄土教の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 65-79(R)詳細IB00180619A-
石井清純『学道用心集』における龍樹の語の引用について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 103-109(R)詳細ありIB00077815A
龍口恭子『歩船鈔』における十宗印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-181(R)詳細ありIB00078372A
五島清隆龍樹の縁起説(1)南都佛教 通号 92 2008-12-25 1-26(L)詳細-IB00096225A
渡邊了生曇鸞の往生思想の基底にある「時と因果」の構造眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 566-570(R)詳細-IB00230427A
林智康龍樹菩薩と親鸞聖人眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 133-164(R)詳細ありIB00230393A
金沢豊空見考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 147-151(L)詳細ありIB00079091A
梶濵亮俊チベットの屍鬼の説話宗教研究 通号 359 2009-03-30 325-326(R)詳細IB00074617A-
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 1-57(L)詳細ありIB00187523A-
嶋田毅寛空を包括者としてみること大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 143-156(R)詳細IB00149803A
渡辺明照龍樹の八不と思考の次元化比較思想研究 通号 35 2009-03-31 63-72(R)詳細ありIB00073185A-
矢田了章中国浄土教における教法表現親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 1-32(R)詳細IB00224387A
林智康龍樹菩薩と親鸞聖人親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 133-164(R)詳細-IB00224397A
高橋審也初期大乗仏教教団と戒律日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-148(L)詳細-IB00094572A-
唐中期仏教思想研究会念現在仏専注一境門第八念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 143-154(R)詳細-IB00142205A-
唐中期仏教思想研究会一切衆生肉不可食門第七念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 127-142(R)詳細-IB00142204A-
林哲照『宝行王正論』における大乗仏説論についての一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 33-64(L)詳細-IB00197285A-
三友健容『婆沙論』と『大智度論』印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 182-188(L)詳細ありIB00088037A
田中無量『論註』における聞名思想と仏身論の関係考印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 208-211(R)詳細ありIB00087811A
五島清隆龍樹の縁起説 (2)南都仏教 通号 93 2009-12-25 1-37(L)詳細-IB00086675A
紅楳英顕三国(印度・中国・日本)に亘る浄土真宗の展開相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 1-8(R)詳細-IB00216000A
金沢豊『中論頌』における空見(śūnyatādṛṣṭi)について浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 261-262(R)詳細-IB00208801A
佐久間留理子『空の実践』(ブッディスト・セオロジーIV)立川武蔵著、講談社選書メチエ、2007年8月東方 通号 25 2010-03-31 238-241(L)詳細-IB00085665A-
島田毅寛ヤスパースの龍樹論再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 232-246(L)詳細-IB00149879A
島田毅寛西洋思想における真理観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 224-240(R)詳細-IB00149873A-
一島正真仏教のエッセンス比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 3-7(R)詳細-IB00124123A-
島村大心『釈摩訶衍論』における真如熏習の意味智山学報 通号 73 2010-03-31 99-118(L)詳細-IB00131919A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における「八種本法」について智山学報 通号 73 2010-03-31 125-143(R)詳細-IB00131918A-
RussellRobert JohnScience and Religion科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 73 2010-04-30 41-60(L)詳細-IB00227709A
韓剣英北宋孤山智円の「天台以三観為宗」思想の研究東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 25-40(L)詳細-IB00100169A-
吉田叡禮教学仏教の様相興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 125-197(R)詳細-IB00102426A-
三桐慈海宗祖と菩薩道真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 169-170(R)詳細-IB00148378A-
田代俊孝韋提希の「得無生忍」日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 249-261(R)詳細-IB00093537A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十六講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 190-206(R)詳細-IB00166088A-
松本恒爾中論註におけるRatnakūṭaの引用について仏教学 通号 52 2010-12-20 59-89(L)詳細-IB00131183A-
那須一雄聖光房弁長における『十住毘婆沙論』理解印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 84-90(R)詳細ありIB00090759A
平孔龍曇鸞浄土教における仮名思想印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 182-185(R)詳細ありIB00091890A
北村文雄親鸞教義における二諦説と一異の論理龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 173-180(R)詳細IB00169660A-
山口瑞鳳「中道」説に見られる《空観》の根本的過失成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 31-83(R)詳細IB00095035A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第二十九講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 219-229(R)詳細IB00169812A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第三十講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 230-244(R)詳細IB00169813A
斎藤明新出『中論頌』の系統をめぐって印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 111-119(L)詳細ありIB00092849A
李泰昇『根本中頌』に現れる実体の概念及びそれについての批判印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 105-110(L)詳細ありIB00092857A
中村本然弘法大師空海の『入楞伽経』理解密教学研究 通号 43 2011-03-30 107-134(R)詳細IB00142905A-
吉村均『ダライ・ラマの『中論』講義――第18・24・26章』ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ著、大蔵出版、2010年5月東方 通号 26 2011-03-31 215-216(L)詳細IB00111131A-
阿部真也『モンゴル仏教史』について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 297-298(R)詳細IB00160452A-
安井光洋初期中観派における『中論』注釈書について智山学報 通号 74 2011-03-31 101-113(L)詳細IB00131935A-
桂紹隆インド仏教思想史における大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 253-288(R)詳細IB00097584A-
市村承秉道元禅師の言語観 II曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 37-42(L)詳細IB00169984A
金建峻『大乗掌珍論』における空性論証大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 1-33(L)詳細IB00197299A-
熊谷誠慈チベット仏教から見た親鸞・浄土真宗親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 36-45(R)詳細IB00238561A
五島清隆『十二門論』和訳と訳註(第3章~第7章)仏教学部論集 通号 96 2012-03-01 1-28(L)詳細IB00167026A-
渡辺明照戯論——このあまりに人間的なるもの大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 105-118(L)詳細ありIB00206466A
桑原昭信易行品にみる親鸞教義との交渉印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 10-13(R)詳細ありIB00101974A
五島清隆『十二門論』和訳と訳註(第8・9章、第11、12章)仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 1-37(L)詳細IB00162416A-
立川武蔵『中論』第2章訳注(1)インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 39-54(L)詳細IB00108967A-
三木悟「帰命」と「バクティ」比較思想研究 通号 38 2012-03-31 39-47(R)詳細ありIB00124506A-
阿部信幾真実の行信と現代龍谷教学 通号 47 2012-03-31 67-79(R)詳細IB00170305A
池田魯參伝光録説示法の一特性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 351-356(R)詳細IB00170048A
下條正瑩山紹瑾禅師の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 333-338(R)詳細IB00170043A
池田晶子古い名前中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 13 2012-09-30 78-79(R)詳細IB00234554A
安井光洋初期『中論』注釈書における涅槃について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 38-54(L)詳細IB00186887A-
奥野光賢中観思想の中国的展開空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 197-226(R)詳細IB00107415A-
長宗博之曇鸞教学における空思想の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 47-60(R)詳細IB00169746A-
金沢豊『中論頌』における「見」の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 164-169(R)詳細IB00169752A-
武田浩学「如・法性・実際は諸法実相の異名なり」をめぐって(一)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 34 2013-02-28 237-247(R)詳細IB00208343A
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
桂紹隆『中論頌』の構造印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 157-165(L)詳細ありIB00125099A
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 129 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
早島慧『中辺分別論』「真実品」における勝義解釈岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2013-03-31 57-78(L)詳細ありIB00202689A
淺野秀夫「二万五千頌般若経」と「瑜伽師地論菩薩地」における空性について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 294-294(R)詳細IB00149968A-
廣澤隆之和辻哲郎の仏教理解比較思想研究 通号 39 2013-03-31 21-32(R)詳細ありIB00206644A
那須円照龍樹・世親(天親)の思想を背景とする曇鸞の不一不異説親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 39 2013-09-20 1-32(L)詳細IB00178683A-
松本史朗『根本中頌』の論理学インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 55-73(L)詳細IB00207936A
永井賢隆道元における業理解仏教学 通号 55 2013-12-20 1-22(R)詳細IB00131197A-
和隆道『十住毘婆沙論』の難易二道思想についての一考察親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 423-442(R)詳細-IB00226810A
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 49-80(R)詳細-IB00242232A
和隆道『十住毘婆沙論』の難易二道思想についての一考察真宗学 通号 129/130 2014-03-13 423-442(R)詳細ありIB00227935A
李泰昇玄奘はなぜ『般若心経』において自性という言葉を翻訳しなかったのであろうか印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 163-167(L)詳細ありIB00138574A
安井光洋青目釈『中論』と『十二門論』の異同について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 544-544(R)詳細IB00153465A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage