INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Nyāyabindu [SAT] Nyāyabindu

検索対象: キーワード

-- 50 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Nyāyabindu (50 / 50)  インド (44 / 21082)  Dharmakīrti (22 / 353)  仏教論理学 (20 / 484)  インド仏教 (19 / 8080)  Pramāṇaviniścaya (18 / 84)  Dharmottara (15 / 63)  Nyāyabinduṭīkā (14 / 31)  ダルマキールティ (14 / 404)  Pramāṇavārttika (12 / 218)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
KellnerBirgitLevels of (Im)perceptibilityDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 1999-03-19 193-208(L)詳細IB00056061A-
BalcerowiczPiotrTaxonomic approach to dṛṣṭāntābhāsa in nyāyabindhu and in siddharṣigaṇi's nyāyāvatāravivṛtitaxonomic approach to dṛṣṭāntābhāsa in nyāyabindhu and in siddharṣigaṇi's nyāyāvatāravivṛtiDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 1999-03-19 1-16(L)詳細IB00056048A-
大内暎信DharmottarapradīpaによるNyāyabindu解釈上の二三の問題点印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 126-127詳細ありIB00002415A
沖和史Dharmottarapradīpaにおける現量の定義印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 143-148(L)詳細ありIB00006834A
山本和彦‘Nonerroneous’in Dharmakīrti's Definition of Perception印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 11-13(L)詳細ありIB00006953A
KatsuraShoryuPramāṇavārttika IV.202-206印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 35-40(L)詳細ありIB00007851A
久間泰賢Dharmakīrtiの因果論に対するBhāsarvajñaの批判印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 128-130(L)詳細ありIB00008587A
乗山悟Hetubinduṭīkāの知覚判断説印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 122-127(L)詳細ありIB00009632A
SakaiMasamichiDharmakīrti on viruddhavyāptopalabdhi and kṣaṇikatvānumāna印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 8-10(L)詳細ありIB00056414A
KyumaTaikenOn Dharmakīrti's Proof of the Existence of External Objects印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 31-37(L)詳細ありIB00086289A
李平來IT.BT.NT時代におけるĀlaya識の正体性について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 1-7(L)詳細ありIB00075864A
小林久泰Non-deceptiveness and Non-erroneousness印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 124-129(L)詳細ありIB00104189A
児玉瑛子ダルモーッタラのdṛṣṭāntābhāsa論印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 145-148(L)詳細ありIB00210560A
児玉瑛子Technical Terms Relating to prayoga in the Nyāyabindu and Its Commentaries印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 113-117(L)詳細IB00229271A
児玉瑛子Kṛtakatva as Svabhāvahetu印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 97-101(L)詳細IB00239388A
山崎次彦知識論的立場における「無」の理解印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 160 1954-07-01 65-74(R)詳細IB00047467A
安藤嘉則ジャイナ哲学における意(マナス)についてインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 160 1991-12-08 231-252詳細IB00044945A-
今西順吉中村元著「インド論理学の理解のために」Ⅰダルマキールティ『論理学小論』(Nyāya-bindu)IIインド論理学・術語集成-邦訳のこころみ-印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 297-298詳細IB00029877A-
計良竜成無自性性論証における能遍の無知覚因の機能についてインド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 51-66(L)詳細IB00037287A-
斉藤仙邦非知覚の定義をめぐる問題インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 69-80(L)詳細IB00037288A-
谷沢淳三ダルマキールティに見る仏教論理学派の知覚論の直接実在的傾向インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 17-28(L)詳細IB00037334A-
戸崎宏正認識インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 160-185(R)詳細IB00123839A-
岩田孝言語と論理インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 186-222(R)詳細IB00123840A-
佐々木亮ダルマキールティのnigrahasthāna解釈(1)久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 69-90(L)詳細ありIB00121461A
林慶仁Dharmottaraによる意知覚解釈の特徴久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 41-51(L)詳細IB00121456A-
三代舞「プラマーナ」(pramāṇa)という語のもつ二つの意味とその関係久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 52-68(L)詳細ありIB00121458A-
松本史朗チャンドラキールティの論理学駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 79-124(L)詳細IB00019651A-
西川高史Pramāṇaviniścayaにおける現量の定義駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 73-85(L)詳細ありIB00147796A-
村上真完Yuktidīpikāの写本宗教研究 通号 259 1984-03-01 172-173詳細IB00031443A-
西川高史Dharmakīrtiにおける現量の定義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 25-46(L)詳細IB00176982A-
児玉瑛子Nyāyabinduおよびその註釈書におけるparārthānumānaの研究序説大正大学大学院研究論集 通号 46 2022-03-15 45-70(L)詳細IB00234174A
渡辺重朗バーサルヴァジュニャの比量観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 46 1981-09-20 587-602(R)詳細IB00046184A-
児玉瑛子他者のための推理における実例の役割智山学報 通号 85 2022-03-31 61-77(L)詳細IB00239770A
児玉瑛子Nyāyabinduにおける本質因の論証式の分類智山学報 通号 86 2023-03-31 43-63(L)詳細IB00238786A
沖和史ダルモーッタラ著『正理一滴論註』第一章の和訳研究(1)哲学 通号 38 1986-10-25 48-66詳細IB00021926A-
稲見正浩ダルマキールティにおける「因果関係の決定」哲学 通号 39 1987-10-25 131-147詳細IB00021929A-
林慶仁真実夢説(Satyasvapnavāda)について東方 通号 13 1997-12-31 123-135(L)詳細IB00029722A-
戸崎宏正プラマーナヴィニシュチャヤとニャーヤビンドゥ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 237-245詳細IB00033704A-
矢板秀臣Tarkarahasyaの研究 (IX)成田山仏教研究所紀要 通号 19 1996-03-28 65-122(L)詳細IB00033808A-
矢坂秀臣Dharmottaraṭippanaka of Mallavadin (III)成田山仏教研究所紀要 通号 23 2000-03-28 107-164(L)詳細IB00033837A-
稲見正浩ダルマキールティにおける仏道日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 59-72(L)詳細IB00011424A-
赤松明彦ヒトの死とセツナ滅論日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 1-13(L)詳細IB00011450A-
森山清徹後期中観派の形と心の検証日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 29-45(L)詳細IB00011497A-
小野基ダルマキールティの疑似論証因説佛教學 通号 21 1987-03-18 1-21(L)詳細IB00012041A-
一郷正道造論の意趣に関するシャーンタラクシタ、カマラシーラの見解をめぐって密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 21 1977-10-10 66-76(L)詳細IB00046534A
宮坂宥勝ヘーツ・タットヴァ・ウパデーシャ密教文化 通号 29/30 1955-05-20 83-67(L)詳細IB00015652A-
北原裕全ジャヤンタバッタの無分別知密教文化 通号 189 1995-01-25 78-51(L)詳細IB00016315A-
乗山悟ダルマキールティの「推論式の分類」龍谷大学大学院研究紀要 通号 15 1994-01-20 1-14(L)詳細IB00014261A-
石橋栄知覚(pratyakṣa)の定義に関するKamalaśīlaの見解龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 1-15(L)詳細IB00014266A-
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage