氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
白石 凌海 (著) | 『大乗荘厳経論』における唯識説形成過程にみられた思想的背景の一考察 | 豊山学報 通号 30 | 1985-03-21 | 111-135 | 詳細 | |
白石 凌海 (著) | 『聖布施波羅蜜多大乗経』について | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 | 1989-03-20 | 158-158(R) | 詳細 | |
白石 凌海 (著) | 菩薩と六波羅蜜多の実践 | 豊山学報 通号 34 | 1989-03-21 | 111-134 | 詳細 | |
白石 凌海 (著) | 施概念の変遷(四) | 般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 | 1992-03-28 | 427-444(R) | 詳細 | |
白石 凌海 (著) | ブッダ・ガヤー考 | 豊山教学大会紀要 通号 28 | 2000-12-01 | 83-118 | 詳細 | |
白石 凌海 (著) | 世界の争いをいかに回避できるか | 密教学研究 通号 35 | 2003-03-20 | 15-29 (R) | 詳細 | |
白川 晴顕 (著) | 法然語録における抑揚表現の特質 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 | 1987-01-25 | 56-74 | 詳細 | |
白木 利幸 (著) | 日本の巡礼における資料の分類と文化 | 仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 | 2005-10 | 599-618 | 詳細 | |
Shirasaki Kenjo (著) | The Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (I) | 神戸女子大学紀要 通号 17 | 1984-02 | 77-109 | 詳細 | |
Shirasaki Kenjo (著) | The Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (II) | 神戸女子大学紀要 通号 18 | 1985-03 | 101-145 | 詳細 | |
Shirasaki Kenjo (著) | The Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (III) | 神戸女子大学紀要 通号 19 | 1986-03 | 71- | 詳細 | |
Shirasaki Kenjo (著) | The Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (IV) | 神戸女子大学紀要 通号 20 | 1987-03 | 71- | 詳細 | |
白須 浄信 (著) | 敦煌における「廻向輪経」の伝承 | 仏教史学研究 通号 | 1974-11-01 | 34-69(R) | 詳細 | |
白館 戒雲 (著) | 研究雑感 | 仏教学セミナー 通号 49 | 1989-05-30 | 63-71(R) | 詳細 | |
白館 戒雲 (訳) | 中観プラーサンギカの「弥勒請問章」受容 | 大谷学報 通号 273 | 1992-12-20 | 13-25 | 詳細 | |
白館 戒雲 (訳) | ジェツン・チューキギェルツェン作『宗義規定』の和訳 | 仏教学セミナー 通号 67 | 1998-05-30 | 1-22 | 詳細 | |
白館 戒雲 (著) | 一乗思想と如来蔵思想について | 「大乗起信論」の研究 通号 | 2000-08-25 | 1-53(L) | 詳細 | |
白館 戒雲 (著) | アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報 | アビダルマ仏教とインド思想:加藤純章博士還暦記念論集 通号 | 2000-10-30 | 71-82(R) | 詳細 | |
白館 戒雲(ツルティム・ケサン) (著) | チベット仏教から如来蔵思想をみる | 季刊仏教 通号 25 | 1993-10-20 | 165-168(R) | 詳細 | |
白館 戒雲 (著) | チムゼー(mChims mdzod)に言及される経量部説 | 印度学仏教学研究 通号 82 | 1993-03-25 | 243-251(L) | 詳細 | |