氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
栂尾 祥瑞 (著) | 真言密教の象徴体系(四) | 密教文化 通号 102 | 1973-03-10 | 92-61(L) | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | criticism of Shuko’s “universality-particularity-unobstructed” viewpoint by Hakuin from his “dharma” standpoint | 印度学仏教学研究 通号 40 | 1972-03-31 | 85-92(L) | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | 帰依三宝といふこと | 花園大学研究紀要 通号 8 | 1977-03-31 | 9-42 | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | on the tathāgata-garbha-dharma-paryāya | 印度学仏教学研究 通号 55 | 1979-12-31 | 21-26(L) | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | 如来蔵法門ということ | 禅文化研究所紀要 通号 12 | 1980-03-25 | 1-25 | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | Hakuin Ekaku's Insight into “ The Deep Secret of Hen (Pian)-Sho(Zheng) Reciprocity” and His Koan “The Sound of a Single Hand” | 印度学仏教学研究 通号 78 | 1991-03-20 | 66-72(L) | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | The manomayakāya of the Laṅkāvatāra Mahāyānasūtra | 印度学仏教学研究 通号 87 | 1995-12-20 | 20-24(L) | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | 「意生身」と「壁観」 | 花園大学文学部研究紀要 通号 28 | 1996-03-20 | 9-26 | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | 法華経と禅者 | 禅文化研究所紀要 通号 22 | 1996-05-20 | 1-47 | 詳細 | |
Tokiwa Gishin (著) | The Dharma-Lotus Truth Expounded by Devadatta | 印度学仏教学研究 通号 91 | 1997-12-20 | 30-36(L) | 詳細 | |
常盤 義伸 (著) | デーヴァダッタ前世所説の法華経の真理 | 花園大学文学部研究紀要 通号 30 | 1998-03-16 | 25-43 | 詳細 | |
徳岡 亮英 (著) | ある密教者の浄土 | 西山学報 通号 17 | 1966-06-10 | 35-62(R) | 詳細 | |
徳岡 亮英 (著) | 法から対法へ(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 | 1978-03-25 | 1-9(R) | 詳細 | |
徳永 大信 (著) | 逆謗摂取論 | 龍谷教学 通号 23 | 1988-06-01 | 65-71 | 詳細 | |
徳永 宗雄 (著) | Structure of the Rājadharma Section in the Yājñvalkyasmṛti (i.309-368) | 京都大学文学部研究紀要 通号 32 | 1993-03-31 | 1-42(L) | 詳細 | |
所 理恵 (著) | 『成実論』『倶舎論』と譬喩者・経量部との関わりについて(一) | 密教文化 通号 170 | 1990-03-21 | 48-69(R) | 詳細 | |
所 理恵 (著) | 『成実論』・『倶舎論』と譬喩者・経量部との関わりについて(2) | 密教文化 通号 171 | 1990-08-31 | 70-81(R) | 詳細 | |
戸崎 宏正 (著) | 「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(1) | 哲学年報 通号 24 | 1962-10-20 | 135-172(L) | 詳細 | |
戸崎 宏正 (著) | 「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(2) | 哲学年報 通号 25 | 1964-10-20 | 73-105(L) | 詳細 | |
戸崎 宏正 (著) | プラマーナ・ヴァールティカ 現量章の和訳研究(4) | 密教文化 通号 71/72 | 1965-04-01 | 149-139(L) | 詳細 | |