氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
野口 圭也 (著) | Saṃpuṭodbhavatantra 2-2におけるPrajñopāyaviniścayasiddhi4引用中の挿入偈について | 梵語仏教文献の研究 通号 | 1995-11-07 | 141-146(L) | 詳細 | |
渡邊 重朗 (著) | Śaṅkara ad BrahmasūtraのYoga派批判 | 智山学報 通号 33 | 1970-03-01 | 45-60(L) | 詳細 | |
北村 太道 (著) | Sarva-vid Vairocanaの灌頂について | 密教文化 通号 161 | 1988-01-21 | 164-151(L) | 詳細 | あり |
北村 太道 (訳) | 『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再2) | 密教学 通号 38 | 2002-01-31 | 1-35(L) | 詳細 | |
Apple James B. (著) | The Influence of the Avaivartikacakra Mahāyāna Sūtra in Indian Buddhism Based on Its Citation in Indian Buddhist Commentaries | 印度学仏教学研究 通号 130 | 2013-03-25 | 93-99(L) | 詳細 | あり |
Ichimura Shohei (著) | The Period of Nāgārjuna and the Fang-pien-hsin-lun (「方便心論」 or Upāyahṛdayaśāstra) | 印度学仏教学研究 通号 86 | 1994-12-20 | 20-25(L) | 詳細 | |
逸見 世自在 (著) | Toward a Contemporary Shin Buddhist Understanding of Other Religious Traditions | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 | 2018-12 | 1-19(L) | 詳細 | あり |
中塚 浩子 (著) | Trailokyavijayamahākalparājaに於ける金剛薩埵について | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 90-93(L) | 詳細 | あり |
井筒 俊彦 (著) | upāya-kauśalyaは二重構造を有するか? | 日本仏教学会年報 通号 76 | 2011-08-10 | 27-47(L) | 詳細 | |
池上 要靖 (著) | upāya-kauśalyaは二重構造を有するか? | 仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 | 2011-09-20 | 27-47(L) | 詳細 | |
池上 要靖 (著) | Upayaとupāya | 仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 | 2001-03-09 | 133-146(L) | 詳細 | |
本山 榮澄 (著) | 青葉の樹蔭 | 智山学報 通号 5 | 1918-06-17 | 145-150(R) | 詳細 | |
木越 祐馨 (著) | 阿岸本誓寺文書にみる能登本願寺派について | 講座蓮如 通号 6 | 1998-02-04 | 255-276(R) | 詳細 | |
藤井 教公 (著) | 『浅井円道先生古稀記念論文集日蓮教学の諸問題』 | 印度哲学仏教学 通号 12 | 1997-10-30 | 377-378 | 詳細 | |
津田 真一 (著) | 阿弥陀如来は人格神ではなかったのか | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 169-170(R) | 詳細 | |
桐渓 順忍 (著) | 阿弥陀如来をどうみたか | 講座親鸞の思想 通号 2 | 1977-02 | 173-224 | 詳細 | |
藤 光永 (著) | 阿弥陀仏観私考 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 | 1962-09-30 | 79-93 | 詳細 | |
中西 智海 (著) | 阿弥陀仏と空 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 | 1964-10-10 | 105-113 | 詳細 | |
大田 利生 (著) | 阿弥陀仏の浄土 | 親鸞教学の諸問題 通号 | 1987-04-30 | 229-255(R) | 詳細 | |
林 淳 (著) | 阿弥陀仏の表現形態としての名号の役割 | 宗教研究 通号 327 | 2001-03-30 | 188-189(R) | 詳細 | |