氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
木村 勝彦 (訳); ウィルソン ブライアン (著) | IOP・EC連続公開講座「東洋の英知と現代社会」(第一回)・変わりゆく宗教の機能 | 東洋学術研究 通号 126 | 1991-06-15 | 105-128(R) | 詳細 | |
末岡 実 (著) | 韓愈「性情三品説」小考 | 東洋文化 通号 70 | 1990-01-31 | 115-143 | 詳細 | |
Newhall Thomas (著) | Doctrinal Debate in Tang-dynasty Vinaya Commentaries | 印度学仏教学研究 通号 145 | 2018-03-25 | 183-187(L) | 詳細 | |
飯岡 祐保 (著) | dharmaの固有性と変化[不善から善へ] | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 166-170(L) | 詳細 | |
天野 宏英 (著) | 〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 173-183(R) | 詳細 | |
天野 宏英 (著) | 〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 163-172(R) | 詳細 | |
田中 泰賢 (著) | Chomsky理論についての一考察 | 禅研究所紀要 通号 12 | 1984-04 | 25-37(L) | 詳細 | |
越智 淳仁 (著) | Buddhaguhyaの仏身論 | 密教文化 通号 122 | 1978-03-31 | 49-31(L) | 詳細 | |
生井 智紹 (著) | Buddhaguhya『大日経註』にみられる『大日経』の意趣について | 密教文化 通号 206 | 2001-03-25 | 1-21(L) | 詳細 | |
阿 理生 (著) | bodhisatta ; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 188-193(L) | 詳細 | あり |
阿 理生 (著) | bodhisatta; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷 | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 225-230(L) | 詳細 | あり |
平野 顕照 (著) | Bibliothèque Nationale: Catalogue des Manuscripts Chinois de Touen-houang (Fonds Pelliot chinois) | 仏教学セミナー 通号 18 | 1973-10-30 | 82-86(R) | 詳細 | あり |
伊藤 千賀子 (著) | Avadānaśataka 31 padmaka(Rohita魚本性)の変容 | 印度学仏教学研究 通号 93 | 1998-12-20 | 81-84(L) | 詳細 | |
渡辺 文麿 (著) | Anumānaの語義変化 | 宗教研究 通号 230 | 1976-12 | 131-132 | 詳細 | |
大塚 伸夫 (著) | Amohgapāśakalparājaにおける出世間儀軌の信仰形態について | 日本仏教学会年報 通号 67 | 2002-05-25 | 93-112 | 詳細 | |
前田 崇 (著) | “Amoghapāśakalparāja”『不空羂索神変真言経』にみる四観音尊像 | 天台学報 通号 41 | 1999-11-01 | 1-7(L) | 詳細 | |
野口 圭也 (著) | “Amoghapāśakalparāja” のマンダラ (2) | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-30 | 19-35(L) | 詳細 | |
大塚 伸夫 (著) | Amoghapāśakalparāja における出世間儀軌の構造について | インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 | 2004-06-03 | 133-153(L) | 詳細 | |
野口 圭也 (著) | Amoghapāśakaiparājaのマンダラ | 密教と諸文化の交流:山崎泰廣教授古稀記念論文集 通号 | 1998-08 | 89-104(L) | 詳細 | |
Nakamikado Keikyo (著) | Amitābha cult in Bhadracarīpraṇidhānarāja | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 12-15(L) | 詳細 | あり |