氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
小谷 幸雄 (著) | FIRE AND LOGOS | 法華仏教文化史論叢:渡辺宝陽先生古稀記念論文集 通号 | 2003-03-13 | 119-141(L) | 詳細 | |
Nakasone Ronald Y. (著) | Exploring the limits of Buddhist thought | 佛教思想文化史論叢:渡邊隆生教授還暦記念論集 通号 | 1997-06-30 | 330-302(L) | 詳細 | |
Maruyama Takao (著) | EXPEDIENTS AND THE TRUTH IN THE LOTUS SUTRA | 仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 | 2001-03-09 | 235-253(L) | 詳細 | |
三浦 美紀 (著) | E・W・サイードの「オリエンタリズム」思想 | 宗教研究 通号 351 | 2007-03-30 | 407-408(R) | 詳細 | |
Muller A.Charles (著) | Essence-Function and Interpenetration | 東洋学園大学紀要 通号 7 | 1999-03 | 93-106(L) | 詳細 | |
Shore Jeff (著) | Enshō KOBAYASHI | 禅学研究 通号 特別 | 2005-07-30 | 1-9(L) | 詳細 | |
山崎 守一 (著) | Elayaṃ (Uttarajjhāyā 7) | インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 | 2004-06-03 | 271-291(L) | 詳細 | |
佐々木 教悟 (著) | É. Lamotte; Historie du Buddhisme Indien des Origine a L'ère Śake | 仏教史学 通号 | 1960-11-20 | 44-47(R) | 詳細 | |
松原 光法 (著) | Ekāntinと『バガヴァッド・ギーター』 | 高野山大学論叢 通号 25 | 1990-02-21 | 1-53(L) | 詳細 | |
小島 通正 (著) | Einige Aspekte zur Schulzugehörigkeit des Patna Dharmapada | 仏教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 | 1998-05-06 | 125-129(L) | 詳細 | |
片野 道雄 (著) | E. Conze: Buddhist Thought in India | 仏教学セミナー 通号 1 | 1965-05-15 | 80-83 | 詳細 | |
中村 悦子 (著) | E・A・ゴルドンの人と思想 | 比較思想研究 通号 20 | 1994-03-31 | 29-39(R) | 詳細 | |
奥山 直司 (著) | E.A. ゴルドンの学問・思想形成 | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 231-237(L) | 詳細 | |
河村 昭光 (著) | duḥkhaについて | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 | 1979-08-30 | 301-302(R) | 詳細 | |
ブルーム アルフレッド (著) | D.T.鈴木博士のご恩 | 追想鈴木大拙 通号 | 2005-06-08 | 136-139(R) | 詳細 | |
ハーディン ジョン (著) | D.T.鈴木博士の広大な影響 | 追想鈴木大拙 通号 | 2005-06-08 | 117-122(R) | 詳細 | |
Harding John (著) | D. T. Suzuki's Pervasive Influence | 追想鈴木大拙 通号 | 2005-06-08 | 389-384(L) | 詳細 | |
桐田 清秀 (共編); 横山 ウェイン茂人 (共編) | D. T. Suzuki's English Diaries | 松ヶ岡文庫研究年報 通号 23 | 2009-03-25 | 1-113(L) | 詳細 | |
Dobbins James C. (著) | D. T. Suzuki and the Construction of Modern Buddhism | 仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 | 2014-06-07 | 73-97(L) | 詳細 | |
高崎 直道 (著) | D.S.ルエック教授の如来蔵思想研究 | 印度学仏教学研究 通号 40 | 1972-03-31 | 390-395 | 詳細 | |