氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
村上 幸三 (著) | adhyāsa, mithyājñāna, aviveka | 論集 通号 18 | 1991-12-31 | 33-47(L) | 詳細 | |
石田 智宏 (著) | Action and Its Result in the Bodhicaryāvatāra | 印度学仏教学研究 通号 88 | 1996-03-20 | 23-28(L) | 詳細 | |
杉木 恒彦 (著) | A Critical Study of The Vajraḍākamahātantrarāja (II) | 智山学報 通号 66 | 2003-03-31 | 53-106(L) | 詳細 | |
杉木 恒彦 (著) | A Critical Study of The Vajraḍākamahātantrarāja (I) | 智山学報 通号 65 | 2002-03-31 | 81-115(L) | 詳細 | |
菅野 博史 (著) | A Comparison of Zhiyi's 智顗 and Jizang's 吉蔵 Views of the Lotus Sūtra | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 3 | 2000-03-31 | 125-148(L) | 詳細 | |
倉西 憲一 (著) | Acintyādvayakramopadeśaの研究 (1) | 論集 通号 26 | 1999-12-31 | 1-11(L) | 詳細 | |
高崎 正芳 (著) | Ācārya Mātṛcetaの「三宝讃」とĀcārya Jinaputraの「三宝讃注 | 印度学仏教学研究 通号 72 | 1988-03-25 | 328-335 | 詳細 | |
森口 光俊 (著) | Ācāryakriyāsamuccayaの基調 | 智山学報 通号 54 | 1991-03-31 | 1-19(L) | 詳細 | |
森口 光俊 (著) | Ācāryakriyāsamuccaya灌頂(品)テキストと和訳(I-2) | 智山学報 通号 55 | 1992-03-31 | 1-31(L) | 詳細 | |
越智 淳仁 (著) | Abhisamayālaṃkāra-kārikāの第1章第17頌 | 成田山仏教研究所紀要 通号 11 | 1988-03-28 | 143-159 | 詳細 | |
広瀬 智一 (著) | Abhidharmadīpaと外教の問題 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 108-112(L) | 詳細 | |
西尾 秀生 (著) | Theosophical Society の活動 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 235-236(R) | 詳細 | |
北村 太道 (著) | 『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十一) | 密教学 通号 22 | 1986-03-21 | 27-40(L) | 詳細 | |
沼田 一郎 (著) | Manusmṛti第7章における酒の弊害 | 仏教学 通号 46 | 2004-12-20 | 25-34(L) | 詳細 | |
シャキャ スダン (著) | Mañjuśrīkīrti釈を中心としたNāmasaṃgītiの一考察 | 仏教学 通号 46 | 2004-12-20 | 77-109(L) | 詳細 | |
松本 峰哲 (著) | Kālacakra-tantraに説かれる最終戦争の武器 | 密教学研究 通号 38 | 2006-03-30 | 15-31(L) | 詳細 | |
葛西 実 (著) | A・K・クーマラスワミイの東西思想の比較と危機意識 | 比較思想研究 通号 10 | 1984-03-20 | 81-89(R) | 詳細 | あり |
石田 善人 (著) | (4)時宗 | 仏教史学 通号 | 1961-10-30 | 34-44(R) | 詳細 | |
越智 淳仁 (著) | 3人のDānaśīla説について | 日本西蔵学会々報 通号 40 | 1994-03-31 | 27-34(L) | 詳細 | |
野口 圭也 (著) | 21世紀のマンダラ観想法 | 密教学研究 通号 37 | 2005-03-30 | 1-17(L) | 詳細 | |