氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
野村 伸一 (著) | 台湾の目連戯(図録1) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 265-271(R) | 詳細 | |
野村 伸一 (著) | 福建省の目連戯(図録2) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 272-278(R) | 詳細 | |
野村 伸一 (著) | 福建省の目連戯(図録3) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 279-286(R) | 詳細 | |
野村 伸一 (著) | 福建省の目連戯(図録4) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 287-294(R) | 詳細 | |
野村 伸一 (著) | シンガポールの目連戯と塔懺(図録5) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 295-310(R) | 詳細 | |
野村 伸一 (著) | 仙游の転蔵(図録6) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 311-313(R) | 詳細 | |
野村 伸一 (著) | 莆田県黄石鎮北極殿の普度(図録7) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 314-316(R) | 詳細 | |
馬 建華 (著); 道上 知弘 (訳) | 女性の救済 | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 353-407(R) | 詳細 | |
李 京燁 (著); 道上 知弘 (訳) | 韓国の目連伝承と盂蘭盆斎 | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 409-446(R) | 詳細 | |
鈴木 正崇 (著) | 神楽の中の目連とその比較 | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 | 2007-08-30 | 469-503(R) | 詳細 | |
重田 みち (著) | 世阿弥能楽論『風曲集』に見える一禅語の解釈とその思想史的背景 | 立命館文學 通号 601 | 2007-08-31 | 16-29 | 詳細 | |
渡辺 守順 (著) | 『和漢朗詠集』の天台 | 天台学報 通号 49 | 2007-09-15 | 5-10 (R) | 詳細 | |
川勝 賢亮 (著) | 法然房円頓戒相伝考 | 天台学報 通号 49 | 2007-09-15 | 27-34 (R) | 詳細 | |
阿 純章 (著) | 天台智顗の懺法における奉請三宝の由来 | 天台学報 通号 49 | 2007-09-15 | 93-102 (R) | 詳細 | |
引田 弘道 (著) | クナーラ物語(その二) | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 22 | 2007-09-20 | 173-190(L) | 詳細 | |
Kiparsky Paul (著) | PĀṆINI IS SLICK, BUT HE ISN'T MEAN | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 | 2007-09-30 | 1-28(L) | 詳細 | |
Thompson Stephen Peter (著) | VYĀKARAṆA MAHĀBHĀṢYA OF PATAÑJALI ON PĀṆINI 3.1 (ĀHNIKAS 1 TO 6) (4) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 | 2007-09-30 | 29-98(L) | 詳細 | あり |
望月 海慧 (著) | IS DĪPAṂKARAŚRĪJÑĀNA A MĀDHYAMIKA? | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 | 2007-09-30 | 99-126(L) | 詳細 | あり |
Bhattacharya Kamaleswar (著) | Book Review: H.W. Schumann, The Historical Buddha, The Times, Life and Teachings of the Founder of Buddhism, Translated from the German by M. O'C. Walshe, Buddhist Tradition Series 51, Delhi: Motilal Banarssidas, 2004, xvii + 274 Pp. Rs. 295. (Hardback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 | 2007-09-30 | 163-164(L) | 詳細 | |
Gren-eklund Gunilla (著) | Book Review: Étienne Lamotte, Opera Indologica, [1] Notes sur la Bhagavadgītā (1929) avec une Préface de Louis de La Vallée Poussin [2] Bouddhisme et Upanisad (1932) par Jean Przyluski avec Ia collaboration d'É. Lamotte, Avec une nouvelle Préface de Minoru Hara, Publications de l'Institut de Louvain 53, Louvain-La-Neuve: Université catholique de Louvain 2004, XIV + 201 Pp. € 25. (Paperback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 | 2007-09-30 | 164-168(L) | 詳細 | あり |