韓 普光(泰植) | 著 | 元暁の『阿弥陀経疏』における一心不乱の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(R) | 詳細 |
丹治 昭義 | 著 | 元暁の『起信論』注釈の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 10-18 | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 元暁の和諍思想の源流 | 印度學佛敎學硏究 | 19-23(R) | 詳細 |
藤 能成 | 著 | 元暁の『弥勒上生経宗要』について | 印度學佛敎學硏究 | 24-30(R) | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 『大安般経』と『小安般経』 | 印度學佛敎學硏究 | 31-36 | 詳細 |
新井 慧誉 | 著 | 房山石経の『父母恩重経』 | 印度學佛敎學硏究 | 37-43 | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 北宋期の知識人の禅宗志向タイプ | 印度學佛敎學硏究 | 44-50(R) | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 『禅門拈頌集』の資料価値 | 印度學佛敎學硏究 | 51-55 | 詳細 |
吉田 剛 | 著 | 長水子璿の無情成仏論 | 印度學佛敎學硏究 | 56-60(R) | 詳細 |
吉村 誠 | 著 | 摂論学派の心識説について | 印度學佛敎學硏究 | 61-65 | 詳細 |
浄 厳(徐海基) | 著 | 澄観の禅宗観 | 印度學佛敎學硏究 | 66-70(R) | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 『念仏鏡』に見る禅の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 71-78 | 詳細 |
佐久間 賢祐 | 著 | 禅戒体論 | 印度學佛敎學硏究 | 79-82 | 詳細 |
中原 正信 | 著 | 浄土教に内在する聞名往生 | 印度學佛敎學硏究 | 83-85 | 詳細 |
中平 了悟 | 著 | 『往生論註』の「十念」について | 印度學佛敎學硏究 | 86-88 | 詳細 |
原田 哲了 | 著 | いわゆる『龍舒浄土文』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 89-91 | 詳細 |
宮沢 勘次 | 著 | 不二・即思想の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 92-95 | 詳細 |
松尾 得晃 | 著 | 『往生論註』における「菩薩」について | 印度學佛敎學硏究 | 96-98(R) | 詳細 |
坂井 祐円 | 著 | 五姓各別説の本来的意義について | 印度學佛敎學硏究 | 99-102 | 詳細 |
小山 昌純 | 著 | 源信撰『阿弥陀経略記』の無量寿三諦説について | 印度學佛敎學硏究 | 103-105 | 詳細 |
石井 義長 | 著 | 具足十念と一念往生 | 印度學佛敎學硏究 | 106-109 | 詳細 |
龍口 恭子 | 著 | 唱導家の本願観 | 印度學佛敎學硏究 | 110-114 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 親鸞浄土教における救済の現実的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 115-121 | 詳細 |
高田 文英 | 著 | 『阿弥陀経略記』の引用経論疏とその特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 122-124 | 詳細 |
加藤 智見 | 著 | 親鸞における「信心」の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 125-130 | 詳細 |
中山 彰信 | 著 | 宗教的真理についての研究 | 印度學佛敎學硏究 | 131-136 | 詳細 |
井上 見淳 | 著 | 親鸞における化土設定の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 137-139(R) | 詳細 |
武田 未来雄 | 著 | 「真仏土巻」における「仏性未来」の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 140-142 | 詳細 |
長岡 岳澄 | 著 | 「化身土文類」の置かれた意味について | 印度學佛敎學硏究 | 143-145 | 詳細 |
日野 慶之 | 著 | 親鸞「自然虚無之身無極之体」の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 146-148 | 詳細 |
前田 寿雄 | 著 | 親鸞における鬼神の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 149-151 | 詳細 |
桃井 信之 | 著 | 親鸞浄土教と『述文賛』 | 印度學佛敎學硏究 | 152-157 | 詳細 |
牧野 仁 | 著 | 親鸞浄土教の宗教哲学的理解の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 158-160 | 詳細 |
石田 智秀 | 著 | 浄土真宗の生命観 | 印度學佛敎學硏究 | 161-163 | 詳細 |
花野 充道 | 著 | 日蓮と四重興廃思想 | 印度學佛敎學硏究 | 164-169 | 詳細 |
布施 義高 | 著 | 『注法華経』「迹本理勝劣事」と本迹論 | 印度學佛敎學硏究 | 170-173 | 詳細 |
石井 清純 | 著 | 『正法眼蔵』における「大悟」の定義について | 印度學佛敎學硏究 | 174-178 | 詳細 |
西尾 勝彦 | 著 | 『正法眼蔵聞書抄』における『正法眼蔵』の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 179-181 | 詳細 |
伊藤 良久 | 著 | 近世期における総持寺五院輪番地の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185(R) | 詳細 |
金 天鶴 | 著 | 日本華厳における三乗廻心説 | 印度學佛敎學硏究 | 186-188(R) | 詳細 |
清水 邦彦 | 著 | 『地蔵十王経』考 | 印度學佛敎學硏究 | 189-194 | 詳細 |
蓑輪 顕量 | 著 | 東大寺所蔵『法華経釈』について | 印度學佛敎學硏究 | 195-201 | 詳細 |
前田 英一 | 著 | 『婆沙論』における苦の認識について | 印度學佛敎學硏究 | 202-205 | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | dhātu-vādaについて | 印度學佛敎學硏究 | 206-208 | 詳細 |
水上 文義 | 著 | 天海版一切経木活字の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 209-213 | 詳細 |
真鍋 俊照 | 著 | 両部曼荼羅の「かたち」 | 印度學佛敎學硏究 | 214-222 | 詳細 |
中島 尚志 | 著 | 法律的な見地から見た宗教とテロリズム | 印度學佛敎學硏究 | 223-228(R) | 詳細 |
前田 専学 | 著 | 初めて学術大会をソウルで開催して | 印度學佛敎學硏究 | 229-239(R) | 詳細 |
宋 錫球 | 著 | 韓・日仏教研究の回顧と展望 | 印度學佛敎學硏究 | 240-246(R) | 詳細 |
李 平來 | 著 | 仏教における生と死との美学 | 印度學佛敎學硏究 | 247-251(L) | 詳細 |
嘉木揚 凱朝 | 著 | モンゴルにおける阿弥陀仏の信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 243-246(L) | 詳細 |
三友 健容 | 著 | 日本・韓国仏教学交流の父金東華博士の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 238-242(L) | 詳細 |
神谷 信明 | 著 | 韓国における肉食文化とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 233-237(L) | 詳細 |
李 興範 | 著 | 高句麗時代定陵寺伽藍の構造と思想基盤 | 印度學佛敎學硏究 | 229-232(L) | 詳細 |
李 暁箕 | 著 | 遊心安楽道の浄土思想 | 印度學佛敎學硏究 | 221-228(L) | 詳細 |
後藤 義乗 | 著 | 計量文献学による漢訳者推定(2) | 印度學佛敎學硏究 | 218-220(L) | 詳細 |
陳 継東 | 著 | 『禅門日誦』の諸本について | 印度學佛敎學硏究 | 212-217(L) | 詳細 |
李 均熙 | 著 | 南宗禅の修証観 | 印度學佛敎學硏究 | 209-211(L) | 詳細 |
土屋 太祐 | 著 | 真浄克文の無事禅批判 | 印度學佛敎學硏究 | 206-208(L) | 詳細 |
沖本 克己 | 著 | 禅宗の受戒儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 200-205(L) | 詳細 |
元 永常 | 著 | 南北朝時代の疑偽経における末法思想の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 197-199(L) | 詳細 |
王 翠玲 | 著 | 敦煌残巻「観音証験賦」について | 印度學佛敎學硏究 | 192-196(L) | 詳細 |
崔 昌植 | 著 | 敦煌本『楞厳経』の校正について | 印度學佛敎學硏究 | 184-191(L) | 詳細 |
川添 良幸 | 共著 | 木版刷チベット文献1音節切出し法について | 印度學佛敎學硏究 | 179-183(L) | 詳細 |
木村 正行 | 共著 | 木版刷チベット文献1音節切出し法について | 印度學佛敎學硏究 | 179-183(L) | 詳細 |
小島 正美 | 共著 | 木版刷チベット文献1音節切出し法について | 印度學佛敎學硏究 | 179-183(L) | 詳細 |
川崎 一洋 | 著 | Catuṣpīṭha-tantra所説の究竟次第 | 印度學佛敎學硏究 | 176-178(L) | 詳細 |
勝本 華蓮 | 著 | パーリ仏教における三十波羅蜜 | 印度學佛敎學硏究 | 173-175(L) | 詳細 |
山極 伸之 | 著 | 比丘たちが定めた律規定の行方 | 印度學佛敎學硏究 | 167-172(L) | 詳細 |
全 海住 | 著 | 普賢行願に見られる華厳性起思想 | 印度學佛敎學硏究 | 161-166(L) | 詳細 |
茨田 通俊 | 著 | 大谷大学図書館所蔵貝葉写本Paññāsa-jātaka中のDulakapaṇḍita-jātakaについて | 印度學佛敎學硏究 | 157-160(L) | 詳細 |
洪 鴻栄 | 著 | 『倶舎論』における止観 | 印度學佛敎學硏究 | 153-156(L) | 詳細 |
楠本 信道 | 著 | 『倶舎論』における世親の縁起観 | 印度學佛敎學硏究 | 149-152(L) | 詳細 |
上野 康弘 | 著 | 世親のpākaja理論批判 | 印度學佛敎學硏究 | 146-148(L) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | 転変説(pariṇāma-vāda)再考 | 印度學佛敎學硏究 | 141-145(L) | 詳細 |
清水 元広 | 著 | 『カターヴァットゥ』に見る論議の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 138-140(L) | 詳細 |
岡野 潔 | 著 | 正量部における現在劫の終末意識をめぐる問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 132-137(L) | 詳細 |
海野 孝憲 | 著 | ラトナーカラシャーンティの唯識説 | 印度學佛敎學硏究 | 127-131(L) | 詳細 |
三穂野 英彦 | 著 | Madhyāntavibhāgaにおける縁起説 | 印度學佛敎學硏究 | 124-126(L) | 詳細 |
原田 泰教 | 著 | Tattvasaṃgrahapañjikāにおける概念知の発生過程について | 印度學佛敎學硏究 | 121-123(L) | 詳細 |
渡辺 俊和 | 著 | Dharmakīrtiによる離欲者の論証 | 印度學佛敎學硏究 | 118-120(L) | 詳細 |
那須 真裕美 | 著 | 考察(vicāra)から見た中観派の世俗諦 | 印度學佛敎學硏究 | 114-117(L) | 詳細 |
ケサン ツルティム(白館戒雲) | 著 | 経部行中観派と瑜伽行中観派の学派分類について | 印度學佛敎學硏究 | 109-113(L) | 詳細 |
朴 京俊 | 著 | 大乗涅槃経の業説について | 印度學佛敎學硏究 | 106-108(L) | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 餓鬼(peta;preta)の語義について | 印度學佛敎學硏究 | 100-105(L) | 詳細 |
仲宗根 充修 | 著 | 十支縁起説の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 97-99(L) | 詳細 |
河﨑 豊 | 著 | piṇḍolagaと古代インドの托鉢観 | 印度學佛敎學硏究 | 93-96(L) | 詳細 |
戸田 裕久 | 著 | Pratyabhijñā論書におけるparāmarśaの意味用法 | 印度學佛敎學硏究 | 88-92(L) | 詳細 |
和田 壽弘 | 著 | 初期新ニヤーヤ学派における遍充(vyāpti) | 印度學佛敎學硏究 | 83-87(L) | 詳細 |
高橋 堯英 | 著 | サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるヤクシャ信仰に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 77-82(L) | 詳細 |
安藤 充 | 著 | 古ジャワ世界におけるBhagavadgītāの受容について | 印度學佛敎學硏究 | 70-76(L) | 詳細 |
徳永 宗雄 | 著 | 『マハーバーラタ』第12巻の成立に関する覚え書き | 印度學佛敎學硏究 | 67-69(L) | 詳細 |
Suzuki Takanori | 著 | Udayana's theory of Inference in his Kiraṇāvalī | 印度學佛敎學硏究 | 64-66(L) | 詳細 |
An Yanggyu | 著 | Buddhaghosa's View of the Buddha's parinibbāna | 印度學佛敎學硏究 | 61-63(L) | 詳細 |
Sato Naomi | 著 | The Bodhisattva and the Śrāvaka in the Akṣobhya Buddha-field | 印度學佛敎學硏究 | 56-60(L) | 詳細 |
Kotani Yukio | 著 | The Symbolism of "Hokke Proper" | 印度學佛敎學硏究 | 52-55(L) | 詳細 |
Sraman Gyana Ratna | 著 | A Comparative Study between Samādhi and Jhāna in Theravāda Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 48-51(L) | 詳細 |
Nitta Tomomichi | 著 | The Meaning of "Dhammakāya" in Pāli Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 45-47(L) | 詳細 |
Nakagawa Masanori | 著 | On Vinayasūtra in Tibetan dBu med Script | 印度學佛敎學硏究 | 40-44(L) | 詳細 |
Kim Jongin | 著 | Misunderstanding of Mādhyamika's Perspective on Language | 印度學佛敎學硏究 | 36-39(L) | 詳細 |
Kritzer Robert | 著 | On the "Additional Leaf" of the Abhidharmasamuccayabhāṣya Manuscript | 印度學佛敎學硏究 | 32-35(L) | 詳細 |
Mochizuki Kaie | 著 | The Root Verses Cited in the Bodhimārgadīpapañjikā | 印度學佛敎學硏究 | 27-31(L) | 詳細 |
Yamaguchi Shinobu | 著 | The Three Meditations of the Cakrasaṃvaramaṇḍala | 印度學佛敎學硏究 | 22-26(L) | 詳細 |
Kenney Elizabeth | 著 | Dreams in Further Biographies of Eminent Monks (続高僧伝) | 印度學佛敎學硏究 | 18-21(L) | 詳細 |
Hino Shoun | 著 | Amida Buddha and Shinjin with a Clue from Vedāntic Thought | 印度學佛敎學硏究 | 13-17(L) | 詳細 |
Watanabe Hoyo | 著 | The Keynote of Nichiren's Understanding of Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 6-12(L) | 詳細 |
Miwa Zeho | 著 | A consideration of how the works of Nichiren were received by readers | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |