| Schmithausen Lambert | 著 | Early Buddhism and Peace | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 34-50(L) | 詳細 |
| Hahn Michael | 著 | Carpaṭi's Avalokiteśvarastotra | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 51-67(L) | 詳細 |
| 原 實 | 著 | 心(hṛdayam) | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 70-99(L) | 詳細 |
| 荒牧 典俊 | 著 | On the Formation of the Second Chapter of the Bhagavadgītā | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 100-133(L) | 詳細 |
| 島田 外志夫 | 著 | 詩的情緒の実例に選ばれた詩たち | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 134-148(L) | 詳細 |
| 後藤 敏文 | 著 | prathamám「たった今」 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 149-159(L) | 詳細 |
| 土田 龍太郎 | 著 | ラーマーヤナ・ウッタラカーンダの王統史観 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 160-171(L) | 詳細 |
| 八木 徹 | 著 | いわゆる叙述的奪格と具格について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 172-179(L) | 詳細 |
| 永ノ尾 信悟 | 著 | 服を絞り与える手向けの水 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 180-188(L) | 詳細 |
| 丸井 浩 | 著 | ジャヤンタによるシャクティ概念批判 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 189-204(L) | 詳細 |
| 高橋 孝信 | 著 | 象の滝 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 205-213(L) | 詳細 |
| 日野 紹運 | 著 | ブラフマンの考究 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 214-224(L) | 詳細 |
| 平岡 昇修 | 著 | 擬人劇『プラボーダ・チャンドローダヤ』(悟りの月の出)第二幕の試訳 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 225-246(L) | 詳細 |
| 木村 文輝 | 著 | ラーマーヌジャの瞑想論(1) | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 247-259(L) | 詳細 |
| 山本 和彦 | 著 | ガンゲーシャの知行併合論批判 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 260-270(L) | 詳細 |
| 西村 直子 | 著 | Maitrāyaṇī Saṁhitā I 1,3m (IV 1,3p) | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 271-285(L) | 詳細 |
| 加藤 隆宏 | 著 | Bhāskara Mentioned in the Prameyakamalamārtaṇḍa | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 286-298(L) | 詳細 |
| 藤井 隆道 | 著 | 古典ミーマーンサー学における文の定義 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 299-312(L) | 詳細 |
| Flügel Peter | 著 | Historical Sources on the Loṅkāgaccha- and Sthānakavāsī- Traditions in Johannes Klatt's Jaina-Onomasticon | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 314-333(L) | 詳細 |
| 阪本(後藤) 純子 | 著 | 出家と髪・鬚の除去 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 334-349(L) | 詳細 |
| 渡辺 研二 | 著 | 古注釈チュールニ研究の意義 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 350-357(L) | 詳細 |
| 谷川 泰教 | 著 | なぜ法を説くのか | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 358-368(L) | 詳細 |
| 水野 善文 | 著 | 語り部としてのジャイナ教徒 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 369-381(L) | 詳細 |
| 藤永 伸 | 著 | ジャイナ教宇宙誌序説 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 382-388(L) | 詳細 |
| 狩野 恭 | 著 | SyādvādaratnākaraとJñānaśrīmitra | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 389-410(L) | 詳細 |
| 宇野 智行 | 著 | 飲酒の弊害 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 411-424(L) | 詳細 |
| 志賀 浄邦 | 著 | ジャイナ教徒による刹那滅論批判 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 425-437(L) | 詳細 |
| 河﨑 豊 | 著 | マハーヴィーラの身体と仏陀の身体 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 438-445(L) | 詳細 |
| 藤本 有美 | 著 | Aparādhālocanāの規定について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 446-451(L) | 詳細 |
| 八木 綾子 | 著 | 着衣の理由をめぐって | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 452-459(L) | 詳細 |
| 山畑 倫志 | 著 | ジャイナ教行伝説話とラーソー文学 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 460-468(L) | 詳細 |
| 堀田 和義 | 著 | シュラーヴァカ・アーチャーラ文献における〈布薩〉の原語をめぐる諸問題 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 469-475(L) | 詳細 |
| 佐藤 宏宗 | 著 | 後期ジャイナ教認識論に見られる"pariṇāma"再考 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 476-489(L) | 詳細 |
| 杉岡 信行 | 著 | 初期ジャイナ教と初期仏教の諸問題 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 490-499(L) | 詳細 |
| 御牧 克己 | 著 | 「孔雀の口から流れ下る河」(rma bya kha 'bab)[1] | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 502-513(L) | 詳細 |
| 山崎 守一 | 著 | 聖者とされる駿馬 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 514-522(L) | 詳細 |
| 龍口 明生 | 著 | 律文献の叙述と経典との関連 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 523-533(L) | 詳細 |
| 中谷 英明 | 著 | 洞窟八詩篇訳注 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 534-550(L) | 詳細 |
| 森 章司 | 著 | サンガへの遺言の書としての『涅槃経』と結集 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 551-566(L) | 詳細 |
| 引田 弘道 | 著 | 悪魔の仏身化作 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 567-574(L) | 詳細 |
| 羽矢 辰夫 | 著 | 「カンダ・サンユッタ」における二、三の問題 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 575-582(L) | 詳細 |
| 田邉 和子 | 著 | ダンマパダ註釈書『双神変物語』和訳 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 583-601(L) | 詳細 |
| 片山 一良 | 著 | 転法輪の世界 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 602-613(L) | 詳細 |
| 木村 俊彦 | 著 | 有我論と無我論の弁証 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 614-622(L) | 詳細 |
| 林 隆嗣 | 著 | 信の喩え | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 623-634(L) | 詳細 |
| 藤本 晃 | 著 | 梵天共住と悟りの奇妙な関係 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 635-648(L) | 詳細 |
| 村上 真完 | 著 | 空思想の一考察 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 650-664(L) | 詳細 |
| 久保 継成 | 著 | 『法華経』は人びとを必要とする | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 665-677(L) | 詳細 |
| 磯田 煕文 | 著 | Vimuktisena (Rnam sgrol sde)について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 678-684(L) | 詳細 |
| 斎藤 明 | 著 | アクシャヤマティ作『入菩提行論』の大乗仏説論 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 685-694(L) | 詳細 |
| 中田 直道 | 著 | 矛盾対当と空の論理 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 695-697(L) | 詳細 |
| 立川 武蔵 | 著 | 『完成せるヨーガの環』第24章「五ダーカ・マンダラ」和訳 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 698-706(L) | 詳細 |
| 岩田 孝 | 著 | 世間上承認された命題による対立命題の否定の可能性 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 707-724(L) | 詳細 |
| 三友 量順 | 著 | 一乗思想と大乗のボサツの〈清浄〉性 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 725-737(L) | 詳細 |
| 岡田 行弘 | 著 | 『法華経』妙音品の考察 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 738-749(L) | 詳細 |
| 崔 鍾 | 著 | 白浄に関する一考察 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 750-759(L) | 詳細 |
| 鈴木 隆泰 | 著 | 『金光明経』は懺悔の経典か | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 760-770(L) | 詳細 |
| 護山 真也 | 著 | ラトナーカラシャーンティのプラマーナ論に関する一資料 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 771-782(L) | 詳細 |
| 石田 尚敬 | 著 | ダルモーッタラ著『Apohaprakaraṇa』の冒頭偈について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 783-792(L) | 詳細 |
| 高橋 晃一 | 著 | 『摂大乗論』におけるブッダの威徳名号に関する一考察 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 793-805(L) | 詳細 |
| 鈴木 健太 | 著 | ハリバドラの「菩薩」「摩訶薩」「独覚」解釈について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 806-815(L) | 詳細 |
| 湯山 明 | 著 | 西夏流伝仏頂尊勝陀羅尼 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 818-826(L) | 詳細 |
| 菅野 博史 | 著 | On the "Four Modes of Interpretation" of the Fahua wenju | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 827-844(L) | 詳細 |
| 西岡 祖秀 | 著 | ダムパ・サンゲの『金剛歌』 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 845-851(L) | 詳細 |
| 奥野 光賢 | 著 | 吉蔵撰『勝鬘宝窟』をめぐって | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 852-859(L) | 詳細 |
| 望月 海慧 | 著 | ヴィクラマシーラ僧院におけるDīpaṃkaraśrījñāna | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 860-870(L) | 詳細 |
| 田村 完爾 | 著 | 天台智顗における仏種の概念について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 871-889(L) | 詳細 |
| 辛嶋 静志 | 著 | 初期漢訳仏典の言語の研究 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 890-909(L) | 詳細 |
| 加藤 弘二郎 | 著 | 『瑜伽師地論』に引用されるチベット語訳『解深密経』テキストについて | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 910-918(L) | 詳細 |
| 橘川 智昭 | 著 | 中国仏性思想と人間観 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 919-931(L) | 詳細 |
| 高木 訷元 | 著 | 平安時代の顕密仏教形成の起点 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 934-949(L) | 詳細 |
| 川勝 守(賢亮) | 著 | 聖徳太子の実在 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 950-960(L) | 詳細 |
| 蓑輪 顕量 | 著 | 宗性撰『無量義経論義抄』について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 961-974(L) | 詳細 |
| 伊藤 瑞叡 | 著 | 冠註五教章心識差別訳注研究 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 975-981(L) | 詳細 |
| 石井 公成 | 著 | 三経義疏の共通表現と変則語法(下) | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 982-994(L) | 詳細 |
| 渡邊 守順 | 著 | 仏教文学の聖徳太子と四天王寺 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 995-1003(L) | 詳細 |
| 岡田 真美子 | 著 | 聖徳太子伝承と薬猟 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1004-1013(L) | 詳細 |
| 兼子 恵順 | 著 | 〈湧水の地〉四天王寺 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1014-1024(L) | 詳細 |
| 由木 義文 | 著 | 観智国師、源誉存応の誕生の地について | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1025-1032(L) | 詳細 |
| 西村 玲 | 著 | 明末の不殺放生思想の日本受容 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1033-1042(L) | 詳細 |
| 水上 文義 | 著 | 三千院蔵『秘相承集』と禅密僧の法身観 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1043-1053(L) | 詳細 |
| 吉田 豊 | 著 | 中国江南制作のマニ教絵画によるトルファン出土資料の再解釈 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1056-1065(L) | 詳細 |
| 花岡 永子 | 著 | 神律と絶対無の問題 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1066-1076(L) | 詳細 |
| 末木 文美士 | 著 | 田辺元『懺悔道としての哲学』をめぐって | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1077-1087(L) | 詳細 |
| 曽根原 理 | 著 | 自立する山王権現 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1088-1094(L) | 詳細 |
| 前川 健一 | 著 | 日本仏教と脳死・臓器移植問題 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1095-1107(L) | 詳細 |
| 佐久間 留理子 | 著 | ネパール仏教絵画に見る観自在菩薩 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1108-1117(L) | 詳細 |
| 竜口 恭子 | 著 | 「歓喜」と「身の毛よだつ」 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1118-1127(L) | 詳細 |
| 堀内 伸二 | 著 | 経典を読むとは? | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1128-1139(L) | 詳細 |
| Buddhadatta A.P. | 著 | スリランカにおけるビルマ派の歴史 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1140-1151(L) | 詳細 |
| 橘堂 正弘 | 訳 | スリランカにおけるビルマ派の歴史 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 | 1140-1151(L) | 詳細 |