INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前藤田 祥道 ( ふじた よしみち, Yoshimichi Fujita ) 著 (龍谷大学兼任講師)
タイトル『五百頌般若経』について
タイトル読みごひゃくじゅはんにゃきょうについて
サブタイトルその瑜伽行派的傾向の指摘と試訳
タイトル(欧文)On Pañcaśaṭīkā Prajñāpāramitā
サブタイトル(欧文)Part I: It's tendancy to the thoughts of the Yogācara school Part II: A Japanese translation
該当ページ1-221
媒体名 佛教學研究
媒体名欧文 THE STUDIES IN BUDDHISM
通号 51
ISSN 0287-0312
編者 龍谷仏教学会
発行日1995-03-31
発行者龍谷仏教学会
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00012984A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  時代   紀元後5世紀 西紀814年 インド (地域) 中国 (地域) 中国仏教 (分野) インド仏教 (分野) アビダルマ仏教 (分野) 西紀814年 (時代) 紀元後5世紀 (時代) インド仏教学 (分野)
  分野   インド仏教学 大乗仏教 瑜伽行派 インド (地域) 瑜伽行唯識学派 (分野) 中観派 (分野) チベット仏教学 (分野) 現代 (時代) インド学 (分野) 密教 (分野) アビダルマ (分野) インド仏教 (分野) 仏教 (分野) 浄土教 (分野) 中国 (地域) 法華経 (文献) 浄土真宗 (分野) 瑜伽行学派 (分野) 瑜伽師地論 (文献) 大乗仏教 (分野) 無著 (人物) 唯識 (分野) 世親 (人物)
  文献   五百頌般若経 弥勒請問章 Byams zhus kyi le'u 瑜伽行派 (分野) 弥勒請問章 (文献) 般若経 (文献) 解深密経 (文献) Asvabhāva (人物) Byamsṣuskyileḥu (文献) ゴンチョクテンペドンメ (人物) 善説心髄 (文献) 了義未了義論 (文献) 三性説 (術語) 三分 (術語)
  術語   三分 三性 三無性 三三昧 空性 Byamszhuskyile'u (文献) 三性 (術語) 三無性 (術語) 阿頼耶識 (術語) 二諦 (術語) 五法 (術語) 摂大乗論 (文献) 偏計所執 (術語) 三身 (術語) 円成実性 (術語) 三性説 (術語) 二空 (術語) 空性 (術語) 未了義 (術語) 依他性 (術語) 分別性 (術語) 真実性 (術語) 三解脱門 (術語) 大毘婆沙論 (文献) 大智度論 (文献) appaṇihita (術語) 不可得 (術語) (術語) 四禅 (術語) 心法 (術語) (術語) 縁起 (術語) 中論 (文献) 無我 (術語) 無自性 (術語) 中道 (術語) 中観派 (術語) 空用 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage