氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
羽溪了諦 | 明治佛教學者の海外進出 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 97-108(R) | 詳細 | | IB00188689A | - |
畑山博 | 海の墓標 | 季刊仏教 通号 40 | 1997-08-05 | 90-95(R) | 詳細 | | IB00237987A | |
八力広喜 | 真野竜海博士頌寿記念論文集『般若波羅蜜多思想論集』・『般若波羅蜜多の研究』 | 印度哲学仏教学 通号 8 | 1993-10-30 | 357-358 | 詳細 | | IB00030113A | - |
八田幸雄 | 弘法大師空海の魅力 | 弘法大師と現代 通号 8 | 1984-03-21 | 619-633(R) | 詳細 | | IB00048419A | - |
八田幸雄 | 空海と虚空蔵求聞持の法 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 271-272(R) | 詳細 | | IB00110093A | - |
八田幸雄 | 空海の受容した曼荼羅 | 善通寺教学振興会紀要 通号 1 | 1994-12-21 | 159-175(R) | 詳細 | | IB00153344A | - |
八田幸雄 | 勧随通用『聖如意輪観自在菩薩念誦次第』栄海の注解(一) | 善通寺教学振興会紀要 通号 2 | 1995-12-21 | 116-141 | 詳細 | | IB00039874A | - |
八田幸雄 | 勧随通用『聖如意輪観自在菩薩念誦次第』栄海の注解(二) | 善通寺教学振興会紀要 通号 3 | 1996-12-21 | 146-167 | 詳細 | | IB00039884A | - |
八田幸雄 | 勧随通用『聖如意輪観自在菩薩念誦次第』栄海の注解(三) | 善通寺教学振興会紀要 通号 4 | 1997-12-21 | 83-101 | 詳細 | | IB00039889A | - |
八田幸雄 | 弘法大師空海の加持の問題について | 小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 | 2004-01-21 | 71-87(R) | 詳細 | | IB00059692A | - |
服部純啓 | 珍海撰『決定往生集』第三昇道決定に見られる現生不退説 | 佛教論叢 通号 65 | 2021-03-25 | 85-91(R) | 詳細 | あり | IB00225634A | |
服部純啓 | 珍海撰『決定往生集』の研究 | 佛教大学 博士(文学) 通号 2021 | 2022-03-01 | 1-225(R) | 詳細 | あり | IB00238469A | |
服部純啓 | 珍海浄土教における聞名 | 印度學佛敎學硏究 通号 161 | 2023-12-20 | 87-92(R) | 詳細 | | IB00249991A | |
花岡光男 | 空海『法華経開題』諸本の撰述年代・再考 | 日本仏教綜合研究 通号 14 | 2016-05-31 | 133-151(R) | 詳細 | | IB00202513A | |
花山勝友 | 空海の思想体系 | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 14 | 1975-10-10 | 447-466 | 詳細 | | IB00046787A | - |
花山信勝 | 御物法華義疏の撰号「此是大委国上宮王私集非海彼本」に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 14 | 1951-12-15 | 397-422(R) | 詳細 | | IB00047549A | - |
林温 | 海住山寺五重塔扉絵と宅間派 | 佛敎藝術 通号 322 | 2012-05-30 | 53-76(R) | 詳細 | | IB00213464A | |
林克則 | 東海大学付属図書館桃園文庫蔵『伊勢物語秘伝書』翻刻・その一 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 | 2006-03-31 | 150-176(R) | 詳細 | | IB00149687A | - |
林克則 | 東海大学付属図書館桃園文庫蔵『伊勢物語秘伝書』翻刻・その二 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 | 2007-03-31 | 152-181(R) | 詳細 | | IB00149714A | - |
林克則 | 東海大学付属図書館桃園文庫蔵『伊勢物語秘伝書』翻刻・その三 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 | 2008-03-31 | 142-170(R) | 詳細 | | IB00149786A | |