氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
桜井貫道 | 写岳に於ける灌頂について | 叡山宗教 通号 | 1922-12-01 | - | 詳細 | | IB00042514A | - |
桜井貫道 | 写岳に於ける灌頂について(前承) | 叡山宗教 通号 | 1923-02-01 | - | 詳細 | | IB00042519A | - |
桜井貫道 | 写岳灌頂教理一斑 | 叡山宗教 通号 | 1924-12-01 | - | 詳細 | | IB00042589A | - |
高田仁覚 | 不二金剛の潅頂決定論について | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 257-260 | 詳細 | | IB00000173A | |
東隆真 | 章安潅頂にみえる仏性説 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 140-141 | 詳細 | | IB00001724A | |
福井康順 | 潅頂巻の仏教史的性格 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 81-84 | 詳細 | | IB00001711A | |
上田霊城 | 結縁潅頂の庶民化 (一) | 印度學佛敎學硏究 通号 37 | 1970-12-25 | 367-372 | 詳細 | | IB00003087A | |
桜井宗信 | Kriyāsaṃgrahapañjikāの灌頂論(1) | 智山学報 通号 51 | 1988-03-31 | 13-46(L) | 詳細 | あり | IB00142422A | |
桜井宗信 | Kriyāsaṃgrahapañjikāに説かれた潅頂前行の諸次第(1) | インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 | 1993-07-10 | 261-275(L) | 詳細 | | IB00104779A | - |
布施浄慧 | 訓下・加註 伝法潅頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(1) | 成田山仏教研究所紀要 通号 33 | 2010-02-28 | 1-20(R) | 詳細 | | IB00094649A | - |
安田章紀 | ロンチェンパの灌頂儀礼(1) | ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 5 | 2012-03-31 | 1-42(L) | 詳細 | | IB00204883A | |
布施浄慧 | 訓下・加註 伝法潅頂金剛界式伝授要意 元瑜編(1) | 成田山仏教研究所紀要 通号 38 | 2015-02-28 | 1-25(R) | 詳細 | | IB00152227A | - |
駒井信勝 | Vajrapāṇyabhiṣekatantra「大智灌頂陀羅尼曼荼羅」(1) | 川崎大師教学研究所紀要 通号 8 | 2023-03-21 | 23-48(L) | 詳細 | | IB00246987A | |
津田真一 | 『長楽寺灌頂文書の研究』定方晟著、春秋社、2009年11月 | 東方 通号 26 | 2011-03-31 | 230-234(L) | 詳細 | | IB00111176A | - |
田島登久遠 | 山家潅頂の起元に就て(其二) | 仏書研究 通号 42 | 1918-06-20 | 5-11(R) | 詳細 | | IB00126602A | - |
上田霊城 | 結縁灌頂の庶民化 (二) | 印度学仏教学研究 通号 39 | 1971-12-31 | 240-243 | 詳細 | | IB00003259A | |
苫米地誠一 | 『平城天皇灌頂文』をめぐって② | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 | 1987-03-30 | 158-158(R) | 詳細 | | IB00168009A | - |
桜井宗信 | Kriyāsaṃgrahapañjikāの灌頂論(2) | 論集 通号 15 | 1988-12-31 | 1-23(L) | 詳細 | | IB00018790A | - |
桜井宗信 | Kriyāsaṃgrahapañjikāに説かれた灌頂前行の諸次第(2) | 智山学報 通号 56 | 1993-12-12 | 13-33(L) | 詳細 | あり | IB00141769A | |
桜井宗信 | Kriyāsaṃgrahapañjikāに説かれた灌頂前行の諸次第(2) | 豊山教学大会紀要 通号 21 | 1993-12-12 | 13-33(L) | 詳細 | | IB00058587A | - |