氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
真野竜海 | 梵文『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』(7-10章)の研究 | 伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 | 1991-08-31 | 1-21(L) | 詳細 | | IB00043652A | - |
佐々木閑 | Buddhist Sects in the Aśoka Period(7) | 仏教研究 通号 27 | 1998-03-30 | 1-55(L) | 詳細 | | IB00033492A | - |
荻野三七彦 | 「補遺」第十四巻第七号一~九頁「金沢寺審海」在銘の金剛盤などを訪ねて | 金沢文庫研究 通号 150 | 1968-10-01 | 16-16 | 詳細 | | IB00040404A | - |
中御門敬教 | 阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究 (1) | 浄土宗学研究 通号 32 | 2006-03-31 | 1-60 (L) | 詳細 | | IB00063856A | - |
プラマハチャッポンチャイトンディー | 『世間灯明精要』(Lokappadīpakasāra)第七章「器世間の解説」(Okāsalokaniddesa)翻訳研究(1) | 東洋学研究 通号 52 | 2015-03-31 | 161-177(L) | 詳細 | | IB00151502A | |
橋柃 | ゲッティンゲン大学、哲学・自然科学学際シンポジウム「現象界と理智ー啓蒙精神の真実へのつながり」(Erscheinung und Vernunft - Wirklchkeitzugänge der Aufklärung)(二〇一八年六月二九日ー七月一日) | 比較思想研究 通号 46 | 2020-03-31 | 199-200(R) | 詳細 | | IB00209155A | |
小田寿典 | ゲッティンゲン・シンポジウム (2001年5月7日-10日) インドと中央アジア――言語と文化接触 | 東方学 通号 103 | 2002-01-01 | 155-161 | 詳細 | | IB00035127A | - |
島岩 | 『聖註』I.1.1-4和訳([7]-[11]) | 金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 22 | 2002-03-01 | 69-85(L) | 詳細 | | IB00018342A | - |
菅原範夫 | 高山寺經蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(十四) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 15 | 1996-03-31 | 73-83(R) | 詳細 | | IB00177643A | - |
山本和彦 | 上村勝彦著『原典訳マハーバーラタ』1-7(全十一巻) | 佛教學セミナー 通号 77 | 2003-05-30 | 83-86(R) | 詳細 | あり | IB00193314A | - |
大観慈聖 | 『マハーマーヤー・タントラ』第3章第7偈〜第3章第18偈に対するアランカーラシュリーの解釈 | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 23 | 2010-02-25 | 105-168(L) | 詳細 | | IB00145857A | |
米澤嘉康 | Prasannapadā 19.3-7の解釈について | 佛教學 通号 46 | 2004-12-20 | 55-75(L) | 詳細 | | IB00056801A | - |
阿部慈園 | 『あなただけの般若心経』中村元監修・阿部慈園著・石元泰博写真・真鍋俊照解説・高橋秀榮指導、小学館、1990(平成2)年7月20日 | 東方 通号 6 | 1990-12-31 | 222-222(L) | 詳細 | | IB00161645A | - |
堀内伸二 | 『一念三千とは何か——摩訶止観現代語訳』菅野博史著、第三文明社、1992年7月、『法華とは何か——『法華遊意』を読む』菅野博史著、第三文明社、1992年9月 | 東方 通号 8 | 1992-12-31 | 278-279(L) | 詳細 | | IB00161549A | - |
水野善文 | 『インド・大地の讃歌——中世民衆文化とヒンディー文学』H・ドゥヴィヴェーディー著、坂田貞二・宮元啓一・橋本泰元訳、春秋社、1992年7月 | 東方 通号 9 | 1993-12-31 | 252-253(L) | 詳細 | | IB00161443A | - |
常磐井慈裕 | 『心のともしびを求めて』中村元監修、阿部慈園文、石川響絵、春秋社、1998年7月 | 東方 通号 14 | 1999-12-31 | 131-132(L) | 詳細 | | IB00161925A | - |
有賀弘紀 | 『般若心経講義』奈良康明著、東京書籍、1998年7月 | 東方 通号 14 | 1999-12-31 | 130-131(L) | 詳細 | | IB00161921A | - |
戸田裕久 | 『賢者の条件——禅僧は時代をどう生きたか』鎌田茂雄著、春秋社、1998年7月 | 東方 通号 14 | 1999-12-31 | 128-130(L) | 詳細 | | IB00161918A | |
長嶋孝行 | 『六祖壇経』の五本、七冊について(二) | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 195-196(R) | 詳細 | | IB00095776A | - |
吉沢秀知 | 『Abhisamācārikā』第2章(4~7)試訳 | 佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 | 2003-09-25 | 129-140(L) | 詳細 | | IB00135222A | - |