INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: 中世 [
SAT
] 中世
検索対象: タイトル
-- 1218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1065 / 72735)
日本仏教 (599 / 37237)
禅宗 (85 / 3857)
曹洞宗 (80 / 5152)
道元 (69 / 4305)
神道 (59 / 1502)
法然 (56 / 5399)
浄土宗 (56 / 4091)
インド (55 / 21722)
浄土真宗 (51 / 6212)
[
30件まで表示
]
真言宗 (51 / 2904)
親鸞 (49 / 9857)
日蓮 (48 / 3762)
中国 (46 / 19273)
栄西 (45 / 637)
叡尊 (40 / 370)
仏教 (38 / 5259)
沙石集 (37 / 314)
蓮如 (34 / 1401)
天台宗 (32 / 2984)
日本文学 (31 / 747)
正法眼蔵 (30 / 3276)
空海 (30 / 2608)
円爾 (29 / 221)
法華経 (29 / 4629)
浄土教 (29 / 5996)
仏教史 (28 / 646)
今昔物語集 (27 / 355)
東大寺 (27 / 668)
一遍 (26 / 745)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
中村文
中世和歌の淵源
中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学
通号
6
2012-04-20
10-33(R)
詳細
IB00257872A
伊藤幸司
中世博多の幻住派僧
臨済宗妙心寺派教学研究紀要
通号
10
2012-05-15
143-157(R)
詳細
IB00128396A
-
八反裕太郎
祭礼絵巻にみる中世的風流について
中世の芸能と文芸 / 中世文学と隣接諸学
通号
7
2012-05-20
86-113(R)
詳細
IB00257978A
松尾恒一
寺院の儀礼と芸能、古代から中世へ
中世の芸能と文芸 / 中世文学と隣接諸学
通号
7
2012-05-20
10-35(R)
詳細
IB00257974A
阿部泰郎
唱導と中世芸能
中世の芸能と文芸 / 中世文学と隣接諸学
通号
7
2012-05-20
59-85(R)
詳細
IB00257977A
豊永聡美
中世王権と舞楽
中世の芸能と文芸 / 中世文学と隣接諸学
通号
7
2012-05-20
387-419(R)
詳細
IB00257999A
上島享
<中世仏教>再考――二項対立論を超えて
日本仏教綜合研究
通号
10
2012-05-31
89-116(R)
詳細
あり
IB00110644A
重久淳一
大隅正八幡宮の空間と中世前期の様相
一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究
通号
9
2012-07-10
78-87(R)
詳細
IB00231909A
榎原雅治
中世東海道の宿と渡の空間構成
一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究
通号
9
2012-07-10
156-173(R)
詳細
IB00231917A
木村弘之
湊からみた中世都市・見付
一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究
通号
9
2012-07-10
146-155(R)
詳細
IB00231916A
山村信榮
中世大宰府と『一遍聖絵』の世界
一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究
通号
9
2012-07-10
52-65(R)
詳細
IB00231907A
宿野隆史
中世善光寺の風景
一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究
通号
9
2012-07-10
66-77(R)
詳細
IB00231908A
五味文彦
『一遍聖絵』と中世社会
一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究
通号
9
2012-07-10
8-22(R)
詳細
IB00231905A
伊東哲夫
中世における仏教工芸の諸相
様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集
通号
1
2012-10-15
371-389(R)
詳細
IB00201181A
伊藤信二
中世繡仏の「荘厳様式」について
様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集
通号
1
2012-10-15
390-407(R)
詳細
IB00201182A
地主智彦
中世文書解題
長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究
通号
1
2012-10-15
24-32(R)
詳細
IB00176737A
-
高橋悠介
金沢文庫の中世神道資料『日本得名』
金沢文庫研究
通号
329
2012-10-30
43-48(R)
詳細
IB00224811A
龍谷孝道
中世曹洞宗における『宏智録』の受容
駒澤大學佛教學部論集
通号
43
2012-10-31
281-302(R)
詳細
IB00134960A
-
小山貴子
中世後期の在地における修験道の展開と在地の「信仰圏」
仏教史学研究
通号
43
2012-11-25
48-72(R)
詳細
IB00138008A
大鹿眞央
中世東密教学における初法明道の変遷
印度学仏教学研究
通号
128
2012-12-20
40-43(R)
詳細
あり
IB00116770A
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&