INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: 演劇 [
SAT
] 演劇
検索対象: タイトル
-- 17 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (9 / 21722)
インド学 (5 / 1745)
日本 (5 / 72735)
演劇 (4 / 24)
上村勝彦 (3 / 12)
日本仏教 (3 / 37237)
Abhinavagupta (2 / 28)
Bharata (2 / 10)
śāntarasa (2 / 3)
インド古典演劇論 (2 / 2)
[
30件まで表示
]
インド文学 (2 / 484)
ナーガーナンダ (2 / 6)
ラーマーヤナ (2 / 130)
演劇典範(Nāṭyaśāstra) (2 / 2)
道元禅師 (2 / 1133)
Nāṭyaśāstra (1 / 1)
A.K. Coomaraswamy (1 / 1)
Abhinavabhāratī (1 / 11)
Caṇḍīdās (1 / 1)
Kalpalatāviveka (1 / 1)
Nātya-Śāstra (1 / 2)
Nāṭyaśāstra (1 / 15)
Rasa-sūtra (1 / 1)
Rasakalikā (1 / 1)
Rudrabhaṭṭa (1 / 1)
Rudraṭa (1 / 1)
camatkāra (1 / 2)
kāvyālaṃkāra (1 / 2)
nāyikā (1 / 2)
rasa (1 / 16)
1
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
アワーバックマイカ
明治後期の仏伝演劇
読んで観て聴く近代日本の仏教文化 / 大正大学綜合佛教仏教研究所叢書
通号
38
2024-03-15
180-201(R)
詳細
IB00254497A
中野孝海
演劇的技法を用いた布教教化の可能性
曹洞宗総合研究センター学術大会紀要
通号
19
2018-08-31
199-204(R)
詳細
IB00206162A
中野孝海
演劇と宗教
曹洞宗総合研究センター学術大会紀要
通号
17
2016-07-29
193-198(R)
詳細
IB00186242A
北田信
カトマンドゥ盆地に保存されるベンガル語・ミティラー語演劇写本
南アジア研究
通号
25
2013-12-15
11-21(L)
詳細
IB00144333A
-
岩城賢太郎
幸若舞曲『鎌田』から近世演劇へ
中世の芸能と文芸 / 中世文学と隣接諸学
通号
7
2012-05-20
523-547(R)
詳細
IB00258166A
河野亮仙
インド舞踊と演劇の生成と伝承
神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座
通号
9
2008-08-31
180-195 (R)
詳細
IB00077377A
-
田仲一成
演劇史における目連戯
東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相
通号
9
2007-08-30
319-351(R)
詳細
IB00081162A
-
船津和幸
『演劇典範』(Nāṭyaśāstra)翻訳ノート(3)
人文科学論集
通号
32
1998-03-01
109-132(L)
詳細
IB00039927A
-
宮尾慈良
ラーマーヤナ演劇の身体伝承
ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形
通号
32
1998-01-01
109-139(R)
詳細
IB00054709A
-
船津和幸
『演劇典範』(Nāṭyaśāstra)翻訳ノート (2)
人文科学論集
通号
31
1997-03-01
195-211(L)
詳細
IB00039926A
-
船津和幸
『演劇典範』(Nāṭyaśāstra)の演劇起源神話における舞踊考
インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集
通号
31
1996-12-20
91-105(R)
詳細
IB00086142A
-
中村元
上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』の学的意義
東方
通号
7
1991-12-31
234-235(L)
詳細
IB00029597A
-
土田龍太郎
上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験――Abhinavaguptaのrasa論』
南アジア研究
通号
3
1991-10-01
176-178(L)
詳細
IB00147581A
-
上村勝彦
インド古典演劇論における8種のヒロイン
日本仏教学会年報
通号
56
1991-05-01
1-14(L)
詳細
IB00011475A
-
上村勝彦
中世演劇論における『ナーガーナンダ』論争
インド中世思想研究
通号
56
1991-02-01
309-332
詳細
IB00050528A
-
今西順吉
上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』-Abhinavaguptaのrasa論-
印度哲学仏教学
通号
5
1990-10-30
364-365
詳細
IB00030014A
-
小島宗光
教化活動としての児童演劇
教化研修
通号
10
1967-06-25
63-68(R)
詳細
IB00166841A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&