INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 羅什 [SAT] 羅什 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 246 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
羅什 (246 / 246)  中国 (140 / 18593)  中国仏教 (76 / 8870)  インド (73 / 21082)  日本 (50 / 68265)  玄奘 (43 / 961)  法華経 (40 / 4459)  インド仏教 (39 / 8080)  仏教学 (30 / 8102)  大智度論 (25 / 1131)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河村孝照『法華論』解題法華文化研究 通号 25 1999-03-20 1-13詳細IB:00023747
望月海淑羅什訳妙法蓮華経管見法華文化研究 通号 33 2007-03-20 167-175(L)詳細IB:00206695
武田浩学「如・法性・実際は諸法実相の異名なり」をめぐって(一)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 33 2013-02-28 237-247(R)詳細IB:00208343
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB:00059043-
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB:00050226-
山口恵照法華経とインド哲学法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 19-41(R)詳細IB:00050383-
中村瑞隆如来蔵と法華経の法身考法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 179-210(R)詳細IB:00050388-
丹治昭義仏性と仏種法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 115-138詳細IB:00050492-
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB:00050503-
真野竜海浄土の語について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 70-74(R)詳細IB:00162915-
岸一英小品系般若経における「廻向」について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 140-143(R)詳細IB:00072091-
小沢憲珠『般若経』における善男子善女人の現世の功徳仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 45-64(R)詳細IB:00043982-
金子寛哉念佛多善根について佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 17-32(R)詳細ありIB:00194851-
西村実則『阿弥陀経』と『称讃浄土仏摂受経』佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 71-89(R)詳細ありIB:00195644-
小林順彦不空門下としての飛錫の立場仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 109-121詳細IB:00060245-
石田充之日本における中国浄土受容の問題仏教の歴史と文化 通号 16 1980-12-15 543-560(R)詳細IB:00046292-
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 16 1981-06-01 440-459(R)詳細IB:00152341-
春日井真也浄土経典の形成仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 16 1956-11-10 513-538(R)詳細IB:00054378-
伊藤進傳『十住毘婆沙論』共行品について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 16 2019-03-30 87-100(R)詳細IB:00209428-
塩入法道天台教学における感応思想と衆生仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 16 2008-11-30 303-316(R)詳細IB:00081934-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage