INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法相 [SAT] 法相 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 958 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (671 / 68136)  法相宗 (524 / 524)  日本仏教 (340 / 34753)  中国 (253 / 18585)  最澄 (157 / 1661)  中国仏教 (133 / 8866)  貞慶 (121 / 372)  天台宗 (110 / 2904)  成唯識論 (105 / 571)  徳一 (91 / 253)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
楠淳證法相論義と仏道日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 5-32(R)詳細IB:00214642
蜷川祥美因明論義「有為相量」について日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 97-117(R)詳細IB:00215458
ラポーガエタン江戸時代初期の御前論義の諸相日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 513-545(R)詳細IB:00215540
上島享仏教の日本化日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 203-245(R)詳細IB:00107985-
吉田一彦天皇代理者への崇拝日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 17-44(L)詳細IB:00227031-
道元徹心千観撰『法華三宗相対抄』に関する諸問題日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 109-125(L)詳細IB:00227035-
楠淳證貞慶の「法然浄土教批判」の特色日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 145-167(L)詳細IB:00227037-
上島享中世仏教の成立とその特質日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 103-126(R)詳細IB:00214244-
結城令聞江戸時代に於ける諸宗の唯識講学と其の学風日本仏教の歴史と理念 通号 0 1940-02-01 427-470詳細IB:00055830-
長谷川岳史「実相如実」と「通相真如」日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 751-764詳細IB:00047746-
蜷川祥美中世の法相教学の研究日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 739-750詳細IB:00047745-
弥山礼知論義「許現起識」に対する光胤の理解について日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 765-786詳細IB:00047747-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細IB:00018618-
明山安雄良遍撰『念仏往生決心記』について日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 16 1974-11-01 633-644(R)詳細IB:00046862-
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 40-65詳細IB:00051386-
中川久仁子秋篠僧正・善珠日本霊異記を読む 通号 3 2004-01-01 281-296詳細IB:00060137-
蜷川祥美『論第六巻尋思鈔別要』(写本龍谷大学蔵)中の「約入仏法」について人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 3 2011-12-21 383-402(R)詳細IB:00134891-
師茂樹唐代仏教における社会事業花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 43-60詳細IB:00058803-
奧野光賢智光 般若心経述義般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 365-424(R)詳細IB:00199338-
司馬春英竹村牧男『『成唯識論』を読む』春秋社、二〇〇九年五月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 119-120(R)詳細IB:00124070-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage