INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 色 [SAT] 色 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1152 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (550 / 68064)  日本仏教 (304 / 34690)  インド (245 / 21054)  中国 (210 / 18569)  仏教学 (110 / 8083)  インド仏教 (107 / 8064)  中国仏教 (102 / 8864)  倶舎論 (58 / 1227)  法華経 (56 / 4451)  仏教美術 (44 / 2255)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤利生唯識学派における法処所摂色の取り扱い印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 174-177詳細IB:00008436
車承厚瑜伽行派における法処所摂色について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 136-138(L)詳細ありIB:00008481
阿部真也倶舎論における無表について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 35-37詳細ありIB:00008517
井上英正『法苑義鏡』における大種造色と表無表について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 137-139詳細ありIB:00008641
金亨俊原始仏教における四禅と四無色定印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 110-112(L)詳細ありIB:00008692
加藤利生『瑜伽師地論』に見られる法処所摂色の取り扱かい印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 24-28詳細ありIB:00008618
堀内規之『弥勒菩薩偈頌玄意』の特色について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 16-18詳細ありIB:00008820
本庄良文『随眠施設』『名色施設』印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 141-146(L)詳細ありIB:00009192
奥野光賢吉蔵の草木成仏説印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 93-96詳細IB:00009138
堀内規之真言十六玄門大意の特色について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 118-120詳細ありIB:00009244
佐野靖夫説一切有部における禅定体験の記号言語化について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 240-242詳細ありIB:00009377
林寺正俊南方上座部における名色の解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 91-93(L)詳細ありIB:00009416
道元徹心敦煌出土西方念仏讃の思想的特色について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 103-106詳細ありIB:00009572
岩田諦静真諦の唯識説の特色について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 173-180(L)詳細ありIB:00009850
塚本啓祥インダス上流の刻画・刻文の特色とその歴史的意義印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 46-52(L)詳細ありIB:00009875
那須一雄良遍『善導大意』における善導教学理解の特色について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 65-67詳細ありIB:00009899
水上文義天海版一切経木活字の特色印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 209-213詳細ありIB:00010041
NittaTomomichiThe Meaning of "Dhammakāya" in Pāli Buddhism印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 45-47(L)詳細ありIB:00010092
田村完爾天台教学における国土論の一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 41-45詳細ありIB:00010111
潘哲毅天台智顗における「文」と「門」の料簡印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 29-31(R)詳細ありIB:00010221
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage