INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 也 [SAT] 也 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1179 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (662 / 68577)  日本仏教 (372 / 35070)  インド (203 / 21102)  中国 (141 / 18606)  空也 (139 / 139)  仏教学 (88 / 8112)  宗教学 (82 / 4087)  浄土教 (77 / 5894)  インド仏教 (74 / 8089)  親鸞 (67 / 9571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
護山真也プラジュニャーカラグプタの真理観印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 115-122(L)詳細IB:00218719
矢ノ下智也「縁起」の意味をめぐるセー・ガワンタシの解釈印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 143-146(L)詳細IB:00227477
田中純也KauṣU.1.1 and the Sadasya Priest印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 7-10(L)詳細ありIB:00228563
西島達也箱根別れの伝承について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 242-245(L)詳細IB:00235027
矢ノ下智也Ngag dbang bkra shisʼs View of Ordinary Beingsʼ Karma印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 162-165(L)詳細IB:00240195
畝部俊也語の意味・対象としての<有>(asti, sattā)インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 45-70(L)詳細IB:00021431-
大浜徹也北海道宗教殖民論に関する覚書1印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 232-250詳細IB:00029872-
関稔中村元監修・補註『ジャータカ全集』(全10巻)印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 349-350詳細IB:00030081-
池田英俊吉田久一・長谷川匡俊著『日本仏教福祉思想史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 394-395詳細IB:00030365-
護山真也来世の論証にみるPrajñākaraguptaの未来原因説インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 44-57(L)詳細ありIB:00037312-
小野卓也Nyāyasūtra 1.1.5は推理を定義できるかインド哲学仏教学研究 通号 7 2000-03-30 11-26(L)詳細IB:00037322-
護山真也プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 175-190(L)詳細ありIB:00204623-
畝部俊也言葉の使用の根拠としての「存在」インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 295-311(L)詳細IB:00204946-
護山真也ヨーガ行者の直観をめぐるジュニャーナシュリーミトラの議論インド哲学仏教学研究 通号 29 2021-03-31 27-45(L)詳細IB:00210694-
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB:00036150-
野口圭也金胎曼荼羅の思想叡山学院研究紀要 通号 39 2017-03-30 1-25(L)詳細IB:00183656-
宗政五十緒似雲の盆石の記江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 70-75(R)詳細IB:00188094-
二見田鶴子三五園原甫編『念仏道歌西之台』翻刻と紹介大倉山論集 通号 43 1999-03-01 399-427(R)詳細IB:00035852-
中村孝也会津妙法寺日尚門流信徒の展開大崎学報 通号 116 1963-07-20 67-81詳細IB:00023127-
中村孝也八品派本山鷲山寺関係文書大崎学報 通号 120 1965-10-30 94-109詳細IB:00023173-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage