INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 頌 [SAT] 頌 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2734 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (991 / 21102)  日本 (723 / 68577)  中国 (547 / 18606)  インド仏教 (463 / 8089)  日本仏教 (424 / 35070)  仏教学 (334 / 8112)  中国仏教 (261 / 8875)  唯識三十頌 (203 / 203)  八千頌般若経 (190 / 190)  大乗仏教 (186 / 2241)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高畠寛我仏説嗟韈曩法天子受三皈獲免悪道経に就て小西・高畠・前田三教授頌壽記念:東洋学論叢 通号 1952-02-01 9-22詳細ありIB:00060050
藤堂恭俊浄土教に於ける中観・瑜伽の交渉小西・高畠・前田三教授頌壽記念:東洋学論叢 通号 1952-02-01 331-362詳細ありIB:00060064
--------三教授略歴小西・高畠・前田三教授頌壽記念:東洋学論叢 通号 1952-02-01 481-483(R)詳細IB:00060069
津田真一『華厳経』「入法界品」における弥勒法界の理念とその神的宇宙論的意味国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 61-105(R)詳細ありIB:00038412
北野新太郎三性説の変遷における世親の位置国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 69-101(L)詳細IB:00038428-
北野新太郎Vijñānapariṇāma について―その自己矛盾的二重構造国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 79-104(L)詳細ありIB:00038451-
津田真一不生と随喜廻向国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 95-136(R)詳細IB:00038446-
王頌三教交渉史よりみた浄源の立場国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 179-202(R)詳細IB:00038449-
津田眞一薩婆若の原語とその意味・序説国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 8 2004-03-31 109-209(R)詳細IB:00135670-
何歡歡 「陳那」の名称に関する考察国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 21 2017-03-31 163-182(L)詳細IB:00162044-
通然石山寺蔵『跋陀三蔵安心法』の翻刻と対校国際禅研究 通号 6 2020-11-30 75-84(R)詳細ありIB:00212946-
宮坂宥勝論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-36(L)詳細IB:00014313-
酒井真典事師法について高野山大学論叢 通号 7 1972-03-15 61-75詳細IB:00014332-
東武カマラシーラ(Kamalaśīla)造『金剛般若経広註』の研究 (1)序論高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 135-145(L)詳細IB:00014350-
氏家昭夫多聞の熏習としてのダーラニー説高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 1-24(R)詳細IB:00014357-
氏家覚勝念仏より陀羅尼へ高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 155-187詳細IB:00014375-
桧垣巧沖縄・糸満市と池間島における祖先崇拝の調査研究高野山大学論叢 通号 21 1986-02-21 1-27(L)詳細IB:00014391-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』所説の諸修法について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 59-96 (L)詳細IB:00063294-
森雅秀インド密教におけるプラティシュター高野山大学密教文化研究所紀要 通号 9 1995-12-21 94-132(L)詳細ありIB:00035626-
苫米地等流『理趣経(百五十頌般若経)』の新出サンスクリット写本高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 1-17(L)詳細IB:00144515-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage