INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 形 [SAT] 形 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2869 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1553 / 68064)  日本仏教 (792 / 34690)  インド (518 / 21054)  中国 (474 / 18569)  中国仏教 (214 / 8864)  インド仏教 (200 / 8064)  親鸞 (177 / 9562)  仏教学 (162 / 8083)  仏教美術 (154 / 2255)  仏教 (133 / 5156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田豊トルファン学研究所所蔵のソグド語仏典と「菩薩」を意味するソグド語語彙の形式の来源について仏教学研究 通号 62/63 2007-03-31 46-87(L)詳細IB:00056977-
吉田豊漢語仏典と中央アジアの諸言語・文字 仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 62/63 2015-03-20 24-51(R)詳細IB:00222403-
吉次通泰パーリ文Mahāparinibbānasuttantaにおける世尊の死因南アジア研究 通号 21 2009-12-15 133-151(L)詳細ありIB:00124884-
吉津宜英法蔵の法界縁起説の形成と変容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 21 1985-06-30 271-284(R)詳細IB:00045560-
吉津宜英法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 21 1988-12-10 265-289(R)詳細IB:00045294-
吉津宜英法蔵教学の形成と展開論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 31-37(R)詳細IB:00150443-
吉津宜英慧遠と吉蔵の不二義の比較論考地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 270-300(R)詳細IB:00231406-
吉永進一「近代と仏教」に参加して近代仏教 通号 19 2012-05-15 128-135(R)詳細IB:00175359-
吉原瑩覚生命と現実密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 19 1989-03-21 91-102(R)詳細-IB:00229840-
嘉原優子バリ・ヒンドゥーにおける祈りの形態の現代的変容宗教研究 通号 331 2002-03-30 334-335詳細-IB:00031878-
吉水清孝クマーリラによる無形象知識論の方法について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 63-65(L)詳細-IB:00006544-
吉水清孝中世初期における仏教思想の再形成大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 231-266(R)詳細-IB:00098407-
吉水千鶴子仏における真実と事実を知る主体前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 2 1991-10-30 237-247(L)詳細-IB:00043601-
吉峯教範親鸞の思想形成に関する一考察龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 124-127(R)詳細-IB:00014217-
芳村修基チベット仏教における真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 10 1956-11-10 651-682(R)詳細-IB:00054383-
芳村修基初期チベット仏教における飜訳形成印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 194-197詳細ありIB:00000851-
芳村修基チベット史の中世日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 5-6(R)詳細IB:00041049-
吉村暲英緒言 宗祖良忍上人のみ心に思いを馳せて融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 10 2015-05-01 1-4(R)詳細IB:00209304-
吉村誠玄奘の大乗観の形成について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 83-85詳細ありIB:00009136-
吉村誠地論学派の心識説と南北二道の形成印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 209-214(R)詳細IB:00124746-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage