INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ヴァスバンドゥ [SAT] ヴァスバンドゥ

検索対象: すべて

-- 177 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ヴァスバンドゥ (142 / 142)  インド (139 / 21054)  インド仏教 (45 / 8064)  倶舎論 (41 / 1227)  仏教学 (37 / 8083)  アサンガ (25 / 71)  スティラマティ (25 / 60)  唯識 (24 / 810)  アビダルマ (21 / 425)  説一切有部 (19 / 480)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小野基インド仏教論理学におけるparārthānumānaの概念の変遷印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 113-118(L)詳細ありIB:00103555
佐藤智岳Pañcaskandhabhāṣyaにおけるアーラヤ識の存在をめぐる論争印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 143-146(L)詳細ありIB:00162144
VoThi Van AnhOn the Bhūmi Theory in the Bodhisattvabhūmi印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 212-217(L)詳細ありIB:00170449
室寺義仁ヴァスバンドゥの注意力(manaskāra)解釈インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 213-222(L)詳細IB:00093184-
渡辺俊和過類(jāti)をめぐって(第66回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 274-275(L)詳細ありIB:00161580-
乗山悟Hetubinduṭīkā, 論証因総説章について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 59-64(L)詳細ありIB:00009537-
本村耐樹瑜伽行派の「二」(dvaya)の変遷に見られる不浄観の影響印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 127-131(L)詳細ありIB:00103552-
佐古年穂『倶舎論』におけるdravyaについて空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 126 2001-02-01 37-50(L)詳細IB:00043891-
高橋晃一Conceptualization (vikalpa) of Other Sentient Beings in the Early Yogācāra Texts印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 198-204(L)詳細ありIB:00170447-
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細IB:00026724-
福田琢Charles Willemen, Bart Dessein, Collett Cox, Sarvāstivāda Buddhist Scholasticism仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 37-51詳細ありIB:00026987-
袴谷憲昭仏教文献における「仏教(buddha-vacana)」および関連語の用例智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 57-82(R)詳細IB:00196396-
岡田栄作瑜伽行派の種姓説における“aniyata”の理解密教文化 通号 241 2018-12-21 77-100(L)詳細IB:00226021-
ShimokawabeKiyoshiAn Emendation of the Tibetan Translation of Vasubandhu's Commentary on Jñeyalakṣaṇa-praveśa of the Mahāyāna-Saṃgraha法華文化研究 通号 18 1992-03-01 55-76(L)詳細ありIB:00023720-
北野新太郎唯識三性説におけるākāraとbhāvaについて印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 148-153(L)詳細ありIB:00176635-
岡田英作『大乗荘厳経論』における”agotrastha” 解釈の展開密教文化 通号 243 2019-12-21 35-59(L)詳細IB:00217355-
大野栄人『法華玄義』の研究(七)愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 23 2008-09-20 123-208 (R)詳細IB:00062882-
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(IV)インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 22-66(L)詳細IB:00038293-
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(III)インド学チベット学研究 通号 3 1998-10-01 92-110(L)詳細IB:00038290-
上野牧生『釈軌論』における阿含経典の語義解釈法(3)仏教学セミナー 通号 97 2013-06-30 1-49(L)詳細ありIB:00185124-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage