INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Vasubandhu [SAT] Vasubandhu

検索対象: すべて

-- 375 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (261 / 21054)  Vasubandhu (202 / 202)  インド仏教 (131 / 8064)  世親(Vasubandhu) (95 / 95)  仏教学 (84 / 8083)  世親 (69 / 1304)  倶舎論 (62 / 1227)  Asaṅga (41 / 99)  Abhidharmakośabhāṣya (33 / 82)  唯識 (32 / 810)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB:00029944-
早島理外なるもの長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 37 1988-03-25 63-76詳細IB:00030841-
WaldronWilliamA Comparison of Ālayavijñāna with Freud's and Jung's Theories of the Unconscious真宗総合研究所研究所紀要 通号 6 1988-02-25 109-150(L)詳細IB:00029282-
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化 通号 161 1988-01-21 15-35(R)詳細IB:00016219-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB:00029914-
上山大峻敦煌出土・チベット異訳『唯識二十頌』『唯識三十頌』唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 2 1987-07-10 1-19(L)詳細IB:00047945-
矢板秀臣Dharmakīrti on the Authority of Buddhist Scriptures(Okoma)南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-17(L)詳細IB:00032465-
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 58 1987-02-01 251-286詳細IB:00051777-
江島恵教Textcritical Remarks on the Ninth Chapter of the Abhidharmakośabhāṣya仏教文化 通号 20 1987-02-01 1-40(L)詳細IB:00038322-
高野克宏チャンドラキールティのアートマン批判論集 通号 13 1986-12-31 115-116(L)詳細IB:00018766-
松田和信『成唯識論述記』の伝える世親『縁起論』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 111-114(L)詳細ありIB:00006724-
KatsuraShoryuOn the Origin and Development of the concept of vyāpti in Indian Logic哲学 通号 38 1986-10-25 1-16詳細IB:00021923-
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB:00019669-
袴谷憲昭Pūrvācārya考印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 93-100(L)詳細ありIB:00006617-
桂紹隆インド論理学における遍充概念の生成と発展広島大学文学部紀要 通号 45 1986-01-31 1-122(L)詳細IB:00021988-
塚本啓祥アンダカ派の形成と他派との論諍雲井昭善博士古希記念:仏教と異宗教 通号 45 1985-12-24 143-158(L)詳細IB:00043815-
三友健容『般若灯論』における説一切有部説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 45 1985-06-30 511-529(R)詳細IB:00045573-
兵藤一夫Stefan Anacker: Seven Works of Vasubandhu―The Buddhist Psychological Doctor仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 82-88詳細ありIB:00026769-
勝木太一説一切有部の一問題点仏教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 6-9詳細ありIB:00028226-
早島理「経・律・論(承前)」長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 34 1985-03-30 27-46詳細IB:00030839-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage