INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 漢 [SAT] 漢 [ DDB ] 漢

検索対象: すべて

-- 1935 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (766 / 68566)  中国 (715 / 18604)  日本仏教 (391 / 35066)  中国仏教 (296 / 8875)  インド (291 / 21101)  仏教学 (190 / 8112)  インド仏教 (126 / 8089)  法然 (102 / 5273)  仏教 (90 / 5168)  チベット (85 / 3041)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
編集部浄土宗総合研究所編『黒谷上人語灯録写本集成Ⅰ――善照寺本古本漢語灯録』淨土學 通号 49 2012-06-30 185(R)詳細IB:00173004-
王勇ブックロードと東アジア通貨東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 15-36(R)詳細IB:00204419-
瀬間正之記紀に利用された典籍東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 114-130(R)詳細IB:00204436-
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 385-404(R)詳細IB:00204449-
鈴木正信『粟鹿大明神元記』の写本系統東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 169-198(R)詳細IB:00204438-
李満紅『懐風藻』序文の性格東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 201-218(R)詳細IB:00204439-
高松寿夫八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 153-168(R)詳細IB:00204422-
林忠鵬奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 305-320(R)詳細IB:00204444-
高兵兵「南山」考東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 240-270(R)詳細IB:00204442-
河野貴美子善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 321-348(R)詳細IB:00204445-
吉原浩人慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序考東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 271-302(R)詳細IB:00204443-
藏中しのぶ祇園精舎の投影東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 370-384(R)詳細IB:00204448-
新川登亀男『続日本紀』編纂と安史の乱東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 37-86(R)詳細IB:00204421-
松本直樹擬漢文体の〈日本建国神話〉東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 89-113(R)詳細IB:00204435-
葛継勇大津皇子の「臨終一絶」と陳後主の「臨行詩」東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 219-239(R)詳細IB:00204441-
劉暁峰古代東アジアにおける歳時節日の内部構造東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 351-369(R)詳細IB:00204447-
泉敬史「古代日本」の留学者たち東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 49 2012-06-25 131-152(R)詳細-IB:00204437-
荒木浩宮澤賢治『二十六夜』再読日本仏教綜合研究 通号 11 2012-05-31 63-91(R)詳細-IB:00194731-
吉津宜英日本仏教の回顧・現状・課題仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 1-17(R)詳細-IB:00240960-
菅野博史西洋における『法華経』の物語東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 317-343(R)詳細-IB:00183493-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage