氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤田富雄 | 「聖と俗」再考 | 東洋学術研究 通号 98 | 1980-04-20 | 40-64(R) | 詳細 | wait... | IB:00189910 | - |
DasguptaKalyan | インド人のアイデンティティー | 法政大学教養部紀要:社会科学編 通号 38 | 1981-02-01 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB:00032613 | - |
竹中信常 | 法然上人の宗教的人間像 | 法然浄土教の綜合的研究 通号 38 | 1984-03-01 | 509-540 | 詳細 | wait... | IB:00052424 | - |
木村誠治 | 文学作品の仏教的受容(五) | 教化研修 通号 28 | 1984-03-31 | 329-333(R) | 詳細 | wait... | IB:00071463 | - |
鎌田東二 | 宗教の彼方への旅 | 季刊仏教 通号 2 | 1988-01-25 | 183-200(R) | 詳細 | wait... | IB:00156963 | - |
矢野暢 | 東南アジアのアイデンティティとその哲学 | 東洋学術研究 通号 114 | 1988-04-01 | 178-199(R) | 詳細 | wait... | IB:00038954 | - |
樋口謹一 | 対談・近代化とナショナリズム | 東洋学術研究 通号 114 | 1988-04-01 | 4-23(R) | 詳細 | wait... | IB:00038944 | - |
土井道子 | 「私は他者である」 | 宗教研究 通号 279 | 1989-03-31 | 44-45(R) | 詳細 | wait... | IB:00091679 | - |
佐藤雅晴 | 今日の青少年の意識と少年期(子弟初期)教育の在り方についての一考察 | 現代密教 通号 5 | 1991-03-31 | 154-177 | 詳細 | ![]() | IB:00059449 | - |
萩田博 | ウルドゥー文学とインド・ムスリムのアイデンティティについて | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 64-67(L) | 詳細 | ![]() | IB:00007847 | - |
鈴木晋怜 | 現代における自己疎外 | 現代密教 通号 4 | 1992-03-31 | 137-151 | 詳細 | ![]() | IB:00059432 | - |
岡本尚子 | 大乗仏教の精神と現代社会 | 東洋学術研究 通号 129 | 1992-09-01 | 143-152(R) | 詳細 | wait... | IB:00039028 | - |
山中快之 | CIの手法を通してみた教団への一提言 | 中央学術研究所紀要 通号 21 | 1992-12-01 | 103-123(L) | 詳細 | wait... | IB:00036010 | - |
西田隆男 | 教育相談にみられる宗教的要素 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 345-346(R) | 詳細 | wait... | IB:00122480 | - |
山田均 | タイ国法における僧団の位置 | パーリ学仏教文化学 通号 6 | 1993-05-01 | 19-36 | 詳細 | wait... | IB:00036058 | - |
鈴木晋怜 | 差別の心理機制 | 現代密教 通号 6 | 1993-11-01 | 175-184 | 詳細 | ![]() | IB:00059464 | - |
萩田博 | ウルドゥー文学とインド・ムスリムのアイデンティティー(II) | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 18-21(L) | 詳細 | ![]() | IB:00008183 | - |
竹内明 | 瞑想と般若 | 時宗教学年報 通号 22 | 1994-03-31 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB:00131285 | - |
多田富雄 | 生命のアイデンティティ | 季刊仏教 通号 27 | 1994-04-15 | 42-47(R) | 詳細 | wait... | IB:00158250 | - |
井桁碧 | 女が神になるとき | 季刊仏教 通号 30 | 1995-01-15 | 68-76(R) | 詳細 | wait... | IB:00231524 | - |